見出し画像

東急線全部乗る③ 大井町線 初代田園都市線

大井町線は現東急の創業会社である目黒蒲田電鉄の分岐路線として1927年に大岡山から大井町の区間で開業。逆方向の二子玉川から自由が丘へ延伸してきた二子玉川線と合流し直通運転するようになり現代の大井町線となる。現代でこそ都心と郊外を直接結ぶ東急各線を横につなぐ立ち位置になっているものの、開業当初から住宅密集地の品川区、目黒区、世田谷区の住宅街から国鉄線に連絡し、都心方向(当時ビジネス街は圧倒的に都心側)を結ぶ目的を担っていた。1979年に田園都市線が二子玉川から渋谷まで直通するようになりメインルートを譲るまで、田園都市線のメイン路線として機能していた時代があった。

大井町線は白い矢印で、左から田園都市線、東横線、目黒線、池上線、そして青い海?京浜東北線?をイメージしている。
①玉川線が路面電車、大井町線は普通電車。②多摩田園都市構想により溝の口から田園都市線が延伸、それに伴い大井町線が田園都市線に改称される。③玉川線が地下化。④玉川線が地下の新玉川線として開業し、徐々に田園都市線のメインは渋谷方面となる。⑤2000年に新玉川線が田園都市線と改称され今の形に。
二子玉川から多摩川向こうの二子新地駅を。左は大井町線から田園都市線に直通する急行。最新の6020系7両編成。真ん中に3両目は夕方の下り方面で一部設定される指定席Qシート車両。
右からくるのが大井町線各駅停車で、珍しい二子新地と高津停車パターン。
九品仏駅はドアカットという二子玉川方面の1両は扉があかない。両側を踏切に挟まれているせいでホームがこれ以上拡張できない。
他の駅でも九品仏案内
自由が丘駅は東横線と交差、東横線は2階。人気を集める東急の中核城下町の一つ。
大岡山駅はある意味で東急創業地の一つ。駅の上には東急病院があり、駅前は東工大のキャンパスがある。
大岡山駅は開業時の路線でもあり、目黒線とは対面乗り換え。
旗の台駅は池上線との乗り換え、大井町線が上。この辺りはひたすらに落ち着いた住宅街。

現在の大井町線は各駅停車と急行の2種別、基本的に二子玉川から溝の口は複々線の田園都市線区間に乗り入れる。朝ラッシュは1時間20本という驚異的本数、日中も1時間12本。急行は大井町線内は他の路線への乗換駅に停車し、日中は溝の口からは田園都市線に直通して中央林間まで田園都市線の急行となる。そのため日中は中央林間から見ると急行の半分が大井町行きで、渋谷から離れた方が本数が多くなる逆転現象が起きる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?