2018年12月25日 高川山

画像1 登り始めて間もなく、雪を被った富士山が結構近くに大きくどかんと現れた。道の反対側はお墓。いつも富士山を目の前にする一等地のお墓だ。
画像2 壬生駅前には山への道標が立っていた。駅にも周辺のハイキングコースマップが置かれていた。
画像3 登山道に入って間もなく、分岐。まっすぐ行けば高川山山頂。左へ行っても高川山だが。
画像4 わざわざ、注意、難所あり、と警告されているコースへ行くんだな。
画像5 山頂手前の鎖場。ほとんどの人がロープのお世話になる中、クライマーだという初対面の女性は一切ロープに触れることなく、簡単そうに登っていった。
画像6 1000mにわざかに届かない山頂はさほど広くない。富士山も良く見える。
画像7 こちらには南アルプス。左は北岳、右にはちょこんと頭を出した甲斐駒ヶ岳。
画像8 さて山頂を下って大岩ルートを目指す。
画像9 羽子山手前で、道なき道へ皆さんを引っ張り込んでしまった。這うようにしてしか登れない。
画像10 山頂らしくない羽根子山の山頂。
画像11 雲がかかり始めたものの、まだ富士山は見えていた。
画像12 この先が大きな岩の塊。まもなく大岩山山頂。
画像13 三角点ではない標柱。何のための番号か分からないが、他にも見かけた。
画像14 とうとう富士山は雲隠れしてしまった。
画像15 道を間違えて、一度、大岩山まで戻ると、先には気がつかなかった小さな山名標が樹にくくりつけてあった。
画像16 この下は断崖絶壁。屏風岩山。ゴミ処理施設が見えている。
画像17 屏風岩山山頂のプレート。
画像18 初狩駅近くの登山道入口へ下山した。
画像19 初狩駅ホームから見た滝子山。
画像20 大月駅前の濱野屋で反省会。
画像21 大月駅前のイルミネーション。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?