見出し画像

G7sus4 と Dm7/G と F/G の違い

表題のコードに限らず似たような構成音のコードは、コード譜面を作るときにどのように表記するのが適切か悩みがちです。わかります。

構成音の違い

まずそもそも、それぞれのコードは構成音自体が異なります。

G7sus4は、ソ ド レ ファ
Dm7/Gは、ソ ド レ ファ ラ
F/Gは、ソ ド  ファ ラ

ラがあったり、レがなかったりします。
が、本質はそこではないと考えます。(個人の感想です)
なぜならコードは必ずしも白玉で構成音を、ピャーーと弾くだけ、というシチュエーションは少なく、アドリブ的にテンションを入れたり、アルペジオ的に分散したり、軽くフレーズっぽいものを入れたり、、構成音以外の音がその小節にいる事は珍しくないのです。

そもそもの目的はなんだ

コード譜面を作る目的は、演奏者に伝えるためだったり、楽曲の設計図だったりします。であれば、視認性やコードの機能(前後関係)を表すのが目的だと私は考えます。

G7sus4

はsus4が重要なポイントだと考えます。つまり
G7sus4 から G7 へ解決するとき、この機能を強調したいとき、
ド〜シ という流れ(響き)が重要ですよ、というアピールしたい時にはsus4 表記がおすすめです。稀にsus4のまま解決しないパターンもありますが、そう言う場合は下記の2つの方が、視認性もよく機能を表しているような気がします。

Dm7/G

はDm7 - G7 というIIm7 - V7(ツーファイブ)の派生、合体ですよ、という場合に表記するのがおすすめです。
Dm7/G - G7 という進行表記を見ると、
ベースはVを先行してステイしつつ上だけがツーファイブしてるんやな
とわかりやすいです。
あとはベース以外の楽器が、
ルートはベース君に任せてワイはDm7を弾くんや
っていうマインドにさせやすい気がします。

F/G

これはもはや個人的な感想なのですが、F/Gはフュージョンコードと名付けて、前後関係抜きに単体でも使えるコードとして認識しています。なのでG7に解決しない時、そういうはF/Gにするのが、個人的に好きです。
あとは、I(トニック)みたいな感じで使うこともできます。カシオペアのLooking Upみたいな感じです。
ルートの長2度下を基軸としたトライアドが乗っている感、アッパーストラクチャー強い感(?)、を出したい時はこれが良い気がします。

結論

好きな表記を使ってください。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?