見出し画像

ふたたび開ける玉手箱〜美術館さんぽ 8/12・9/9〜

「特別展 日本美術をひも解く 皇室、美の玉手箱」東京藝術大学大学美術館

会期中に展示替えがあり、
両方とも見たくて2回足を運んだ。

前期 狩野永徳《唐獅子図屏風》
後期 伊藤若冲《動植綵絵》

8月は並ばずに入れたものの、
9月は会期終了も迫っているとあり長蛇の列! 若冲人気も思い知る。

2006「若冲と江戸絵画」東京国立博物館
2016「生誕300年記念 若冲」東京都美術館

いずれもすごかったもの。
特に2016年は行列が長すぎて日にちを改めたほど。リベンジ当日は開館2時間以上前に列に並んだ(徹夜組もいたとかいないとか…)。

さぁ、本展へ

8月に貰った出品目録を9月にも持参。
心に残った作品にチェックを入れているが、
Wチェックがついたのがこちら。

《菊蒔絵螺鈿棚》

明治天皇のご裁可のもと、制作されたもの。
デザインを東京美術学校(現・東京藝術大学)の学生が手掛けた。
いわば宮内庁と藝大のコラボ作品。

目に馴染むきらびやかさには品がある。
菊の花と小鳥の総柄。
裏側も見ることができるので、展示ケースを一周した。細やかさに圧倒される。

この作品が展示されている「序章・美の玉手箱を開けましょう」から始まる4章構成。

1章 文字から始まる日本の美
2章 人と物語の競演
3章 生き物わくわく
4章 風景に心を寄せる

出品目録より

2章に《小野道風像》がある。
彼は平安時代に字が巧みと評された「三跡」の一人。
片膝を立てて前屈み、口は半開き。
正座して背筋を伸ばして、ではないんだな。
こんなスタイルで筆を持っていたのかな…と想像を膨らませながら彼の書《屏風土代》に戻ると味わい深い。

石川光明《古代鷹狩置物》
まさに鷹を空へ放とうとしている瞬間。
身を低くして構える鷹の姿が美しい。

展示フロアは3階と地下2階に分かれている。
地下の「生き物わくわく」
ここに長居した。
だって動物だらけ!たまらないフロアだ。

《羽箒と子犬》は手放しでかわいい。
羽箒にじゃれつく子犬のあどけない表情は悶絶レベル。
山口素絢《朝顔狗子図》も「犬ころ」「ころころ」と子犬のかわいさ全開。
犬派なので、ついつい犬びいきで見てしまう…。

高橋由一《鮭》は安定の存在感。
作品から鮭の匂いが漂ってきそう。

この章は一番チェックがついていて、動物好きにはたまらない。
なじみのある動物たちの競演だ。
現代のように何枚も写真を撮り、それを参考にして…という方法はない。
ひたすら対象を見つめて、写生を重ねて、生み出されたもの。
特徴や質感をとらえた観察力の鋭さが作品にあらわれている。

《唐獅子図屏風》
右隻 狩野永徳(祖父)
左隻 狩野常信(孫)
眼力、波打つようなたてがみ、大迫力だ。
左右の獅子を見比べる楽しみもある。

《動植綵絵》伊藤若冲
本展では30幅のうち10幅を展示。
相国寺から皇室に献上されたものだ。
10年の歳月をかけ、生命の喜びを伝えようと描かれたという。
表現・構図ともに、隅々まで見逃したくない作品。

「裏彩色(うらさいじき)」という技法が使われた。
裏面に施した色が、表面に和らいで見える効果。中国絵画にも使用されている。
これによって色彩の幅が広がるそうだ。
たとえば鶏の羽根。
同じ色を使っているのに部分的に見え方が違い、質感の変化が生まれるようだった。


美術館を出て、右に行くと上野駅。
なんかお散歩気分になったので左に行ってみる。

✨根津のたいやき✨

検索したら徒歩15分ほどだったので、
地図アプリを眺めつつ、ぶらぶらと。

たいやきを買ってから、近くのお米屋さんでおにぎりを買い、境内で緑を眺めつつランチにした。

そこから谷中ぎんざまで更に歩く。
お土産に谷中メンチも買いたくて。
数年ぶりの谷根千さんぽ。
お店もだいぶ変わっていた。
メンチとたいやきをお土産にして、帰りは西日暮里駅から電車に乗る。

2度も玉手箱を開けられるなんて、贅沢な経験だった。
先人たちが紡いできた美の文化。
また出会えるといい。

心とお腹をいっぱいにした夏の収穫だった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?