見出し画像

スペースマリーンのショルダーパッド 楽々挿げ替え術

スペースマリーンヒーローズ1のショルダーパッドをお好みの戦団のモノに挿げ替え改造する工作手順についてまとめてみました。

デカール、もしくはペイントによってどの戦団にも仕上げられるように無地の状態に造形されているショルダーパッドですが、正直な話、平面よりも浅浮き彫りで戦団章が表現されていた方が立体としての見映えがしますよね。
ところがイージビルド仕様で細かくパーツ分けされていない当キットは、別売りのショルダーパッドをそのまま使う事が出来ません。
そこでフチを残してノコギリで切り欠き、戦団章のある部分だけ入れ替えちゃおう!というのが今回の記事の趣旨です。

<お好きな戦団のショルダーパッドを用意する>

意外に面倒な戦団章付きショルダーパッドの調達。
まとめると下記の方法が一般的でしょうか。
自分はBを選びました。
(絶版のアストラルクロウもeBayなら1個からビッツ買いが可能です)

A)デスウォッチキルチームのショルダーパッドを流用する

B)フォージワールドのショルダーパッド(レジン)を通販

C)シェイプウェイズでマイナー戦団のショルダーパッドを3Dデータプリント(光硬化性アクリル樹脂)して貰う

D)アップグレードパックのショルダーパッドを使う

最近だとCも面白いかもしれませんね。
買って届いただけで満足してしまいまだ試せていませんが、造形、サイズ感共に悪くない雰囲気。
ただオフィシャルな品じゃないのでお披露目出来る場所が限られてしまったり、日本への送料が29.99USドルも掛かったりと(アメリカ国内だと4.9ドルなのに!)その辺で手を出し辛いかも。
Dはメジャーな戦団しかないのが辛い…。

<加工する>

①カルコでフチとの段差の部分を力を入れずに軽く何度かなぞり、スジボリの為のガイドを付ける

②ハセガワ トライツール モデリングソー TP-4のTPU-325、TPU-328、TPU-330あたりを使って更にスジボリを深くする

③職人堅気 ハイパーカットソー0.1 PRO-Rを使って#2で作った溝からずれないように慎重に切り抜く

④浅浮き彫り側の切断面、90度の部分に若干バリが出るのでヤスって接着、完成

慎重に作業して完成まで大体2時間位でしょうか。
急ぐと大抵失敗します(経験者は語るw)から焦りは禁物。
③のノコが曲刃というのがポイントで、この形のお陰でフチにはみ出してノコる事なく、最後までつながっている奥の部分を切断できます。
飾りの髑髏はチェーンの部分で一度切断しておいて
後で合体させる方式にしてみました。
平ノミを使って断面をわざとガタガタに切り欠くと後でどこに取り付けるんだったっけ?とならず位置決めしやすいですよ。

<その他に使用した道具>

・両面テープ
(ナイスタック 強力タイプ)

・テープを貼って持ち手として使うコルク
(こるくくらぶ)

・持ち手その2
(グリーンスタッフワールド ユニバーサルワークホルダー 小)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?