見出し画像

「関わるすべての人を幸せに」する仕組みが「ビジネスモデル」 ~ 京都大学「ものつくり講義2019」ご報告

本年も、昨年に引き続き、

「京都大学工学部機械系」(母校の出身学科)

での講義を行いました。

川崎重工時代から現在まで、ほぼ毎年、設計演習か本講義か、いずれかを担当させていただいております。ご縁ですね。

以下、過去開催分についてのご報告です。

「発明塾」

が目指すところは

「世の中を、より良くする」

ことです。

これは、僕が大学時代から、常に考えていることです。

マズローは、以下著書の中で、

「人が、社会と接する、ちょうどよいサイズの接点」

が企業であり、企業が、世の中をより良くする活動の受け皿として、ちょうど良いのだ、という趣旨のことを述べています。
(私の解釈です)

自身とその仲間にとって、より良い世界をつくっていく、それが企業である、そのように述べています。
(私の解釈です)


マズローは、そこまで述べていませんが、僕は

「顧客も、また、企業を作り上げる仲間である」

と考えています。ですので、企業活動の拡大、すなわち

「顧客を増やす」

ことは

「仲間を増やす」

ことです。

「仲間にとって、より良い世界をつくっていく + 仲間を増やす = 世界がより良くなる」

という、割と単純な方程式で、僕は、企業活動をとらえています。
(あまり複雑なことを考えても、結局実行できません)


「ビジネスモデル」

というと、いかにして

「相手から、小銭をむしり取る」(ちょっと口が悪くてすみません)

か、みたいなイメージで捉えている方を、ちょいちょい見かけます。


僕としては、

「関係するすべての人を、幸せにする仕組み」

のことを、ビジネスモデルと呼ぶ、そう考えています。

誰も損しないから、勝手に広がる。

そして、勝手に世の中がよくなっていく。

理想的(Ideal)です。


ちょっと小銭稼ぐ仕組み、みたいなのは、またそれに適した言葉があるんでしょう、そう思っています。

少なくとも学生さんには、

「関係するすべての人を、幸せにする仕組み」

を、日々考えて欲しいなぁ、と思っています。

そういうお話を、1.5時間。

楽しんでくれたかなー。

どうなんでしょう。

レポート課題を拝見するのが楽しみです。


楠浦 拝


P.S. 無料メルマガ配信中です↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?