見出し画像

ノーベル賞を支えた「特許」~2019年ノーベル化学賞に想う

待ちに待った受賞、という印象を持った方が多かったのではないでしょうか。ノーベル賞候補と言われて久しかった、旭化成株式会社の名誉フェロー 吉野彰 博士 が、ようやくノーベル賞を受賞されました。

母校 京都大学 の大先輩ということもありますが、「企業研究者」の受賞ということで、今回の受賞は、特に非常に印象深いものがあります。

インタビューのお言葉の中に、ちょっと聞き逃せないフレーズを発見。

「企業研究は論文として表に出ないことが多く評価されにくいが、今回は特許で発明の証拠を示せた。ノーベル賞の委員会が特許まで見てくれたのであれば、ありがたい」

実際にどのようなやりとりが、ノーベル賞委員会側となされたのか、興味深いものがあります。吉野さんのコメントにある通り、分野にもよりますが、企業内の研究開発成果の多くは、論文としては公表されない、と考えておくのが良いでしょう。

しかし、論文として公表されない研究成果の中でも、重要なものは、必ず特許出願されます。今回の受賞の対象になった業績についても、論文ではなく、特許が一つの根拠になったのでしょうか。

そうだとすると、とても興味深いですね。

仕事柄、知的財産部門の方と、日常的にやり取りをさせていただくのですが、知財の仕事は裏方の仕事、ということで、表に出てきにくいことについてのいろいろな想いを、酒席などでお聞きすることがあります。

ですが、

ノーベル賞につながった特許、私が出願権利化を担当したんですよ

となると、結構、うれしいのではないでしょうか。

旭化成の知財部の方!

もちろん、製品化されて、収益にも多大なる貢献をしている、ということで、これまでもやりがいを感じてきておられるとは思いますが、

ノーベル賞の根拠の一つになった、特許
ノーベル賞を支えた、特許

となると、また趣も少し異なるのではないかなぁと。

特許や知財に関心を持つ方が、これからも、どんどん増えると嬉しいですね、知財業界の皆さん。

企業の研究者は、

「特許で存在感を示す」

んだよと、

「ノーベル賞にも効果ある」

んだよと。

ちょっと言いすぎかな(笑

楠浦 拝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?