見出し画像

.九谷焼のイメージ

こんにちは。
九谷焼いわたやの岩田です。


今回書こうと思う内容は、
「九谷焼のイメージ」について

ではでは、どんなイメージ?

高級品?
古風?
展示品?

だいたいこんなイメージ?


はい、合ってます。笑
伝統工芸品と呼ばれるほどですからね。

特に一流の作家さんの作品なんかは、もうレベルが違います。すげえーってなります。クオリティも金額も。


ただ一流作家の作品ばかりではないことも頭に入れておきましょう。

結論から言うと、なかなかにお手頃な商品がたくさんあります。

たとえば、5枚1組のお皿が、4,180円とか。
1枚あたり836円。


『お、なかなかお得ー』
『1枚割れても、あと4枚あるー』


こんな考えもできます。
(これはケチなだけかもしれません。笑)


作家さんの作品と比較してしまうのも失礼だとは思いますが、購入目的で商品を見ていると、どうしても数字は気になってしまいます。


日用品は安くて良いもの、時々ご褒美です。


これもまた商品を選ぶ方法の一つですので、いわたやのオンラインショップにも立ち寄って、見てみてください。

(結局は来てほしいだけ笑)



話が逸れてしまいそうなので戻しますが、最近は手に取りやすい食器たちがたくさん出ています。

探し出す楽しみも昔に比べると増えました。
宝探しみたいな楽しみもあるかもです。


「九谷焼は高級で高いから〜・・・」という思い込みから、お得な食器を見逃してしまわないように、ここで少しお話させていただきました。



最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。話があっちこっちいって、上手くまとまってないですが、なんとか読み解いてください。笑


ではまた次回に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?