見出し画像

ネモフィラへの道 (Part.1/2)

はじめに


今回はウォーキングの記録です。

ネモフィラの花畑が都内にもあると知って出かけました。
場所は、足立区の舎人公園です。

舎人公園といえば、日暮里・舎人ライナーの駅名になっていますが、
行き帰りともに別の路線駅を利用しました。

けっこうな距離を歩いたのですが、
そのおかげで色々見れたものがたくさんありますので、その記録です。





コース概要

赤羽岩淵駅 (東京メトロ南北線)
 〜新荒川大橋
  〜荒川沿い
   〜新芝川沿い

    〜舎人公園
     〜竹ノ塚駅 (東武スカイツリーライン)

太字 が今回の記事の箇所です。


赤羽岩淵駅(スタート地点)


赤羽岩淵駅から
北本通りを埼玉方面へ。

見えてきたのは、新河岸川です。

荒川 (左側) と 新河岸川 (右側) の 間の土手。

ここで上流方面に気づきました。


★芝桜

なんと一面の芝桜でした。

☆ 満開 ☆
看板:あらかわ


芝桜と言えば、
秩父の羊山公園が有名で、毎年ニュースになっているので、
ずっと気になっていたのですが、

都内でもこんなに立派なものが見れました。

桜と芝桜が同時に見れる

新荒川大橋からの眺め。

ところどころ白い部分が見える

新荒川大橋を埼玉方面へ渡ります。

左岸 (埼玉県側) から振り返ると、、

何やら文字のように見えますので

拡大しました


「 K I T A C I T Y 」

ーー> 北区ってことですね。


このくらいの距離でも、肉眼でハッキリとわかりました



さて、橋を渡り切ったところで、

荒川沿いを下流方面へ向かいます。


荒川の土手沿い


橋を渡ってすぐのところでゴルフの練習をしていました。

ここの桜もちょうど満開


広く舗装された土手の上を歩きます。

空が広い
サイクリングの方もたくさんいました
川の向こうは赤羽
荒川沿いでよく見かける、手書きイラストの案内板


しばらく歩くと、

右の奥に、カラフルなエリアがあるのに気が付きました。

あとで歩く予定の新芝川。

土手の下に、
花畑が見えたので、降りてみることにしました。

近づいてみると、けっこう人がいる様子です。


都市農業公園


というわけで、
偶然見つけたものは、チューリップ畑でした。

たくさん撮ったので何枚か貼っておきますね。


★チューリップ


縦向きも
全体を写すとこんな感じです


ところで、
ここはどこかと言うと、都市農業公園というところでした。

都市農業公園は「自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然と共に生きる」をテーマにしている公園です。

公園中央の芝生広場には様々な品種の桜の木が植えられており、春には色とりどりの桜の花が楽しめます。また、河川敷の大花壇では、春はチューリップ、秋にはコスモスなど四季折々の花が楽しめます。

公式の案内ページから一部抜粋

年2回のうち、春の目玉の時候に訪問できたようです。


運が良い。。


歩き回っていると、
こうして何かに呼ばれたような体験をすることがあります。


所在地ですが、公式HPでは、
各最寄り駅から、さらにバスに乗ってくるよう案内されていました。


今回はもともとウォーキング中でしたので、気になりませんでしたが、公共交通機関を利用する場合には、アクセスはあまりよろしくないかもしれませんね。

訪問者は他にもたくさんいたので、車で来らていれる方が多かったのかもしれません。駐車場スペースはけっこうあるように見えました。



ほかにも、満開の花がたくさんありました。

御衣黄?
桜 ✕ 菜の花 ✕ チューリップ

こちらは、地域の独特の桜のようでした。


畑もありました。

ネギ?


さて、公園を出ました。

すぐ脇を新芝川が流れています。


新芝川の土手沿い


川沿いを北方向へ進んで行きます。

桜のトンネル
しばらく高速道路と平行しています
真っ直ぐな護岸

このあたりから、
土手の歩道が、舗装ではなくなります。

こういう道は、都心では少なくなっているので貴重。
川のパトロールっぽい船が通りました
船を見ながら進みます


この後は、しばし、橋を愛でるコーナー。

吊り橋だ
近くにお稲荷さんがあるのかな、、


次の橋は、変わった装飾でした。

よくわからない装飾(めずらしい)

次の橋は、

いたってシンプルなデザインでした。

その橋の上から撮りました。

西へ向かって曲がっています


ここで、新芝川を離れて、東へ向かいます。

橋を下っている途中

ちょうど橋を下ったところから、
東京都(足立区)に入りました。



少し長くなってしまったので、
今回はここまでにします!

(ネモフィラは、次の記事で登場予定です)


ここまでお読みいただきありがとうございました。


次回は、舎人公園へ向かいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?