見出し画像

ロケスト一人旅 予行編その2

黄金週間あたりからありがたくも忙しくなってきて、なかなか実行できずに5月が過ぎてしまいました。美山町に引っ越す前に住んでいた、40kmほど離れている地区で借りていた昔ながらの棚田を今も借りていて、草刈りに追われてますが昨夜久しぶりに行ってきました。今は本格的に展開する前の予行演習で、必要なものを揃えていく段階です。

前回と違うのは、新しくできた頼もしい相棒!

画像1

スバルのサンバー!

ほしかったんです、軽バン。荷物たっぷり&真横に寝られる広々空間で、悩まずに荷物を積み込めるようになりました。

スーパーで買い物して夕方に会場入り。

画像2

独占!平日ですからね。調理を始める前に集めておいた太めの杉枝をギコギコ。ついでに酔っぱらう前に、

画像3

いつでも潜り込めるように。これで安心して呑み態勢に♪

画像4

まずはプシュッ🍺
廃鶏モモがコリコリして美味しかった♪ でも、肝心の塩を忘れて・・・。

前回は鍬人くん4号をメインに調理しましたが、今回は鍬人くん5号、これ1台で🔥

熱効率は4号に軍配ですが燃料をたっぷり用意すれば、くべ易く焔を楽しめる5号のほうがキャンプに向いてるとおもって。5号には太くて長い枝をどんどこくべられるので、

画像5

ここまで火力を上げられます。火力が足りないなぁ~とおもったら、素早く太い枝や薪をくべられるのが魅力です。5号でも十分調理できたのですが、1台では心許ない。2品作るとかお湯を沸かしておきたい時とかに、もう1台あれば便利です。
調理を終えたら、

画像6

たまにはこんな時間も。家にいると仕事や余暇でなんだんだとカタカタしてしまいます←今もそうですね。暗闇の中、焔のゆらぎを眺めるととても落ち着きます。仲間たちとのキャンプはもちろん楽しいのですが、こんな時間もときには♪

調理のときの課題。5号の扉を大きく開けると明るいのですが、

画像7

天板あたりは薄暗くて、夜の調理には上方に灯りがほしい💡

ということで次回までにランタンを。できれば、かき揚げなどで使い込んだ廃油を燃料に手作りランタンを✊
まあ、作り込んでいけばそのうち気に入ったランタンを作れるでしょう。

それにしても。今日から6月だというのに今朝はものすごく冷え込みました。湯たんぽをもっていくべきでした。お湯を沸かすってガスなら簡単なのですが、枝燃料だとそこそこハードル高く、時間がかかります。よって、さきほどのもう1台は焔のゆらぎを眺める性能を却下して、熱効率を求めた5号タイプがよさそうです。

朝。車外に放置したものすべて、汗をかいたように夜露でびっしょり・・・。ほしいもの、その3。車のサイドにシートをさっと設置できるようにしたい。雨の時にも便利ですしね。こういうのは得意ではないので、これは車屋さんと相談になる気がします。考えてはみますが。

前回と違って今回は仕事を入れてなかったので、

画像8

やりたかったことを🔥

画像9

焼きたてを頬張ったあと、珈琲も☕

のんびり過ごせたのですが、周囲を見回すと、

画像10

いけませんねぇ、こういうのは・・・。

今回のロケスト一人旅で気付いた、ほしいものリスト。

1.天ぷら油燃料の手作りランタン&支柱。
2.調理に特化した5号タイプのストーブ。
3.車のサイドシートを設置できるバー。

3は急がないことにして、次回までに1は必ず。2はできれば!

山の恵みを日々の暮らしで活用しなくなった現代。木や枝など山の恵みを燃料に活かす暮らしを広めたい❗ サポートいただけましたら幸いです。山での活動費にあてさせていただきます🎵