見出し画像

プレ皇室研究: あれれって思ったウガヤフキアエズ ついでに 可也神社

たまたま、御陵を見直していたら、こんなことが書いてありました。
→毎回Wikiだぜwww ああ、手抜きwww

「『古事記』に「御陵者、即在二其高千穂山之西一也」とあり、『日本書紀』に「葬二高屋山上陵一」(一、二は返り点)、『延喜式諸陵式』には「日向高屋山上陵、彦火火出見尊陵、在二日向国一、無二陵戸一」とあるが、当時すでに所在が明確に知られていなかったらしい。

「現在の治定地は鹿児島県(大隅国)であるが、大隅国は和銅6年(713年)にすでに日向国から分離して成立していたところ、日本書紀は720年にウガヤフキアエズが日向国(宮崎県)で没した旨を記録していることなどから、本来の神代三陵の場所は、宮崎県であるとする説が根強い。」

「江戸時代後期の地誌『三国名勝図会』では内之浦(現在の肝付町)の北方村国見岳がその所在地とされた。

明治元年に三島通庸らが、明治3年に田中頼庸らが、1873年(明治6年)に樺山資雄がそれぞれ調査し、翌1874年(明治7年)7月10日、当時の政府によって溝辺村(現在の霧島市)の神割岡がホオリの陵と定められ整備された。

これは、古事記の「高千穂山の西」という記述に基づいて「高千穂山」を高千穂峰とみなし、高千穂峰の西に神割岡がありその近くに天津日高彦火火出見尊(ホオリ)を祀る「鷹大明神社」(鷹屋神社)があって、正保6年(1649年)の棟札に鷹屋大明神と記されていたことから「鷹」を「高屋」の「タカ」と結びつけたもの(鷹屋=高屋である)と考えられている[2](社伝によるとこの鷹屋神社は、往古は高屋山陵下の神割岡の一角に鎮座していたが、住民が神威を畏れ応永18年(1411年)に現在地に遷座されたという)。

1874年(明治7年)、宮内省により、可愛山陵(えのみささぎ)、高屋山上陵(たかやのやまの えのみささぎ)、吾平山上陵(あひらのやまの えのみささぎ)が治定されたとき、高屋山上陵は鹿児島県霧島市溝辺町麓の墳墓に治定された。

御陵は標高390mの神割岡の頂にある。陵形は円墳で、鳥居と柵で仕切られた御拝所の正面から約60m上の山頂に築かれているという。山陵全体の敷地面積は約53,000平方メートルある。」

まあ、科学が発達していない明治時代、絶対にてきとーに決めとる(苦笑)。
どこの豪族のおっさんの墓やねん?(苦笑)


「720年の『日本書紀』は、初代神武天皇は、父の天津日高 彦波瀲武 鸕鷀草葺不合尊(アマツヒコ ヒコナギサタケ ウガヤフキアエズ)と母の玉依姫(タマヨリビメ)の第四子であるとし、また、父ウガヤフキアエズは、「崩二西州之宮一、因葬二日向 吾平山上陵一」(一、二は返り点)と、西州之宮で没したため日向国の吾平山上陵に埋葬されたとしている。また、『延喜式』には、「日向国吾平山上陵 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊在二日向国一無二陵戸一」(一、二は返り点)とあり、日向国吾平郷には平安時代には陵戸は無かった。

→南九州だから人口少ないからね、人おらんて(苦笑) 「日向国」ともうすでにこの時点で、誤解が生じております。「日向峠」なんだが。

「1874年(明治7年)7月10日、宮内省により、鹿児島県鹿屋市の吾平町上名にある皇族陵が、吾平山上陵に治定された。

「鵜戸の窟」とも呼ばれており全国でも珍しい岩屋の陵で、この窟のある山は鵜戸山と呼ばれている。洞窟の中に高さ1.3m、周囲5mと、高さ0.9m、周囲3mの底が盤石で覆われている円形の塚が二つあるとされる。」
「1872年(明治5年)には肝属郡高山郷宮下村(鹿屋市肝付町)の六所権現が桜迫神社と改称されているが、当時の高山町の説明によれば、ウガヤフキアエズが没した西州の宮であるとされている[6][注釈 3]。

1874年(明治7年)7月10日、明治政府は肝属郡姶良郷上名村(かんみょうむら)に治定を見た[7][注釈 4]。

宮内庁により、ウガヤフキアエズとその妻玉依姫命の御陵に治定されており、円形の塚の大きな方が前者の陵、小さな方が後者の陵であるといわれている。」

そういえば、平原遺跡って一応、日向峠、クシフル岳の西側だから、この「日向の西」には合致しますね。
平原遺跡内を再調査すべきじゃないのかなあ? ウガヤフキアエズの墓って、どうして玉依姫 1号墓の近くじゃないのかな???

西洲っていう場所が、糸島市周辺にあるのかなあ?
あとで調べてみよう。→なかったです。これ単純に「西にある州浜」っていうだけじゃないかなあ。糸島市は海に面しているので、何か所か海岸があります。

これはどうも神功皇后のときの神社みたいですが、なんか、かっこいいのでGoogleの写真を引用します。
小さな出島に小さな神社があります。しぶーい。


箱島神社というところで、ここの関係みたいです。

https://www.chinkaiseki.com/island/


あれ、そして上から山をみていたら、可也山というのがあって、可也神社というのがあります。
なんということでしょう。神武天皇が祭られております。

東征に行く前に、この山に登って国見をしたとあります。おおー。伝承ちゃんとしてるうー。



あまり聞かない神様です。
でもWikiにありました。食べ物の神様みたいです。

「ウカノミタマは、日本神話に登場する女神。『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。名前の「宇迦」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられる[1]。記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた[2][3]。

伏見稲荷大社の主祭神であり[4]、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは室町時代以降のことである(後述)。伊勢神宮ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られた。」
「『古事記』では、須佐之男命の系譜において登場し、須佐之男命が櫛名田比売の次に娶った神大市比売との間に生まれている。同母の兄に大年神(おおとしのかみ)がいる。大年神は一年の収穫を表す年穀の神である。

『日本書紀』では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしている。飢えた時に食を要することから、穀物の神が生じたと考えられている[5]。『古事記』『日本書紀』ともに名前が出て来るだけで事績の記述はない。

また『日本書紀』には、神武天皇が戦場で祭祀をした際に、供物の干飯に厳稲魂女(いつのうかのめ)という神名をつけたとあり、本居宣長は『古事記伝』において、これをウカノミタマと同じとしている。」

「延喜式祝詞
神名の「ウカ」は穀物・食物の意味であり、同じ意味の「ウケ」「ケ」を名前に持つ食物の女神[注 1]と習合していくことになる。平安時代の『延喜式』(大殿祭祝詞)には、トヨウケビメの別名ともされる[6]屋船豊宇気姫命(やふねとようけひめのみこと)が登場するが、この女神について祝詞の注記では「これ稲の霊(みたま)なり。世にウカノミタマという。」と説明しており、ウカノミタマを女神と見なしていたことがわかる[2]。上述の『日本書紀』の厳稲魂女も稲の霊であり、これらの記述から、食物の持つ生命力や稲霊(いなだま)が女性的なものと考えられていたことがうかがえる[2]。」


いやー、掘れば掘るほど、面白いネタが出てくる糸島市でありました。
素晴らしいwww


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!