見出し画像

2022年2月後半に聞いたポッドキャストのお薦め回ピックアップ

先月(2022年2月)後半に聞いたポッドキャスト番組の中のお薦め回を紹介します。

ニュースの現場から:露ウクライナ侵攻

ロシアのウクライナ侵攻に関して、朝日新聞の元・モスクワ支局長 駒木明義さんが解説しています。プーチンの経歴や思考、ロシア・ウクライナの国民感情、周辺諸国の情報等々。これを聞く限り、プーチンは NATO に対しかなりの強迫観念を持ってるのではと。

【補足】
収録時点では SWIFT からロシア排除される前でしたが、現在は排除されています。また「ユーロビジョン」は、各国が自国以外に投票する方式です。

SDGsシンプルに話そう:埼玉モスク探訪

モスクを周るのが趣味(?)な朝日新聞記者の黒田早織さんが、日本におけるモスク事情やイスラム教関連事情について話しています。中国国内にモスクが多いことや歌舞伎町にあるモスクの話、日本におけるイスラム教徒のお墓事情の話など、いろいろ興味深かったです。

英語の語源が身につくラジオ:英語で行列表す「queue」

以前この単語「queue」を知った時、発音のし方が分からず困惑しました。正しくは「キュー」と発音するそうです。そんな不可思議な単語「queue」の発音と由来について、慶應義塾大学教授の堀田隆一さんが解説しています。

Rebuild.fm:Wordle の JavaScript

テック系ポッドキャストの老舗「Rebuild.fm」。この回は hak さんをゲストに迎え、さまざまな話題について 2時間話しています。Wordle の話題は、番組ラストの 2:40:40 辺りから。

タイムマシン部のラジオ:白井さんがコロナ感染!?

パーソナリティーの白井さんがコロナに感染してて、大変な思いをしたそうです。その体験をいつもの調子で、面白おかしく語っています。白井さんも言ってますが「絶対感染しない方が良い!」と言うのは、本当そう思います。これで軽症なんですから…😅

加えて保健所や病院等のやり取りの話は、実際感染してしまった時に役に立つと思います。

日経トレンディ&クロストレンド:服を売らないアパレル

この回では象印のお弁当屋さんの話題も興味深かったですが、「energy closet」が行ってる「服の循環」をテーマにした企画「CLOSETtoCLOSET」がさらに興味深かったです。要らなくなった服を3着持って行くと、会場内にある沢山の服の中から3着持って帰れると言うもの(別途入場料3千円が必要)。この企画の仕組みや背景にある考え方が、とても興味深かったです。

流行りモノ通信簿:企業広告と終わらない漫画

流行りモノ通信簿の企業広告案件は、毎回面白いです。前回の Amazon Music もそうでしたが、今回も良い感じにふざけています。😊

本編の方は終わりそうにない漫画の話。私はすぐに『ファイブスター物語』を思い出しました。

英語の語源が身につくラジオ:「guy」の語源がガイフォークス!?

英語で「Hey guy!」「You guys!」などで使われる「guy」の語源、1600年代にイギリス議会を爆破しようとし、最近ではアノニマスのシンボルマークとしても知られる人物、ガイ・フォークスなんだそうです。そんな「guy」の由来と変遷について、慶應義塾大学教授の堀田隆一さんが解説しています。

アフター6ジャンクション:PS3・ニンテンドーDS時代のFFとドラクエ

TBS ラジオ「アフター6ジャンクション」の人気ゲーム関連企画の1つ。JRPG の2大巨塔「ファイナル・ファンタジー」と「ドラゴンクエスト」の変遷を辿るシリーズで、今回は Playstation 3 と 任天堂DS でリリースされた両作品について。実際スクエニで働いてた渡辺範明さんが語る話は、ほんと毎回面白い。

ニュースの現場から:辛くて悲しい猫の話

今年の「猫の日」は「2022年2月22日」なので例年より『2』が多く「スーパー猫の日」などとも言われますが、そんな「猫の日」に猫に関する問題も知ってもらおうとして行われた回。特に前半は本当に辛くて悲しい話。

最後に

この記事が面白かった・役に立ったと言う方いたら、良かったらサポートをお願いします。(*´∀`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?