見出し画像

今がある 私たちにできること

私はちょっとしたことで、妄想を膨らませ「最悪を想定」する。これは経営上は最適な能力と思っている。

しかしプライベートとなるとやっかいで視野が狭くなっていると感じることがある。

気持ちが安定しなかったり、ちっちゃくなったりしたときは、その場を一旦離れるとか、目的を再確認することで客観視して捉えられるよう心掛けている。

言うほど簡単ではないんだが、意識した行動が自然な立ち振る舞いになるよう続けていこうと思う。

随分前置きが長くなったが、最悪を想定するというワードが私の中で生まれたのはもちろんあの日がきっかけである。


2011.3.11 関東地方のある小学校の手記より

あの年の3月11日、卒業証書授与式の練習をするため体育館にいたのだが、徐々に近づく地響きから間もなく、これまでに経験したことの無い大きな揺れを感じた。

卒業証書授与式の練習のために並べたパイプ椅子がフロア内を縦横無尽に大きく移動し次々に倒れる。体育館上の吊り下げ式の照明は大きく揺れている。

二度目の地鳴りと共に古い体育館の扉は大きな音を立て、ガラスも今にも割れそうな勢いだ。立っているのがやっとであった。一体何が起きたのだ。

校舎の方からは多くの児童の泣き叫ぶ声が聞こえてくる。

マニュアル通り、体育館にいた児童とフロアの中央に集まったが、天井の壁もパラパラと崩れ始まった。

「先生、本当にここにいて本当に大丈夫なんですか?」

本当に子供たちの呟きや発言から気付かされることは沢山ある。

落ち着きを無理やり取り戻し外に飛び出してみると、どのクラスも急ぎ足で校庭に集まっている様子だった。外で体育の授業をしていたクラスの子供たちは全員が短パンという姿だった。校舎に上着を取りに戻ることが可能なのか、いや許されるのだろうか。ちょっとしたことでさえ、誰も判断がつかないのだ。

保護者も集まりだしていた。
引渡しを始めるのか?
連絡のつかない家庭は?
家まで送るのか?送って良いのか?
家は安全なのか?
子供たちの家族は戻ってこられるのか?
通学路の安全確保はできているのか?
出張に出ている教頭はいつ戻るのか?
同じく出張中の養護教諭の帰りはいつになるのか?
泣き出す一年生。

耐震工事が終わっていた校舎は大丈夫なようだが、想定になかったことが山ほど出ていた。
皆、経験のないことばかりだった。

//////////////////////////////


ここで皆さんも一緒に考えていただきたい。
例えば地震を想定した避難訓練をするときに学校ではグラウンドの真ん中に児童生徒が避難する光景があるかと思う。

いわゆる二次避難のことである。

「グラウンドの真ん中に避難することが本当に適切なのだろうか。」

これは私が以前、学校安全の研究や指導に携わっていた際に、講師として来てくださった慶応大学の大木聖子准教授に問いかけられた言葉だ。

当たり前のようになっていること、慣習となっていること、本当にそれがいつも適切と言えるのかという大木先生の言葉に衝撃を受けたことを今でも覚えている。

「場所や状況によっては避難したグラウンドに津波が押し寄せてくるかもしれない。学校の校舎は耐震工事が進んでおりもしかしたら、そのまま待機していた方が安全かもしれない。」

危機管理マニュアルはあっても、その状況により即時に判断を変えなければならないことがある。
経験上、想定できる最悪を超えた未経験の最悪を想定していく必要があるのかもしれない。

//////////////////////////////


先程の関東の小学校では震災から約10日後、多くの思いを背負っての卒業証書授与式が行われた。

しかし私の故郷、福島の子供たちは卒業証書授与式を行えなかったそうだ。
あのとき6年生だった甥っ子は共に過ごした仲間たちとお別れすらできずに小学校生活を終えた。

私の母はたくましい。地震直後に家の中が滅茶苦茶になっている様子を写メで送って来てくれた。その後しばらくの間、音信不通となった。1週間ほど断水が続いたと言う。

実家のそばにある子供たちが集う公園には物々しい放射線量を図るセンサーが設置されていた。

信夫山から見る福島の街並み photo
by くにぱう


家を丸ごと流された高校時代の大親友はそれでも前向きで、むしろこちらがいつも元気づけられている。

私に大学で初めてアルバイト先を紹介してくれたとても優しく笑顔が素敵だった先輩は、仙台の地で最後まで教員として子供たちを守ろうとしたが津波にのまれて命を落とした。


あれから12年。今ある私たちができることは何だろうか。
こうして一年に一度でもよい。
規模や被害の大きかった話はもちろんのこと、
それぞれが味わった3.11を振り返り、発信していくことが大事なのではないだろうか。
そう、これから先ずっと――。

これからもガンバッツォ!福島!
頑張ろう東北!
さぁ、いこう!日本!

今がある あなたに エールを――。

//////////////////////////////


明日はいつも楽しいツッシーです!お楽しみに⚾️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?