見出し画像

東京シティ・フィルのドラゴンクエストIII 2023.8.19

東京シティ・フィルのドラクエコンサートを聴いてきました。
今年3月に聴きに行った東京シティ・フィルのドラクエコンサートI・IIに続き、今回はIIIです。

交響組曲「ドラゴンクエストIII 」そして伝説へ…
於:板橋区立文化会館 大ホール
指揮・お話:海老原光
管弦楽:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
コンサートマスター:戸原直

板橋区立文化会館は初めて来ました。昭和のホールって感じ。響きデッド。
こんなに乾いた「王宮のロンド」を聴いたのは初めてかも(笑)
何故に今回ここで開催したのかはわかりませんが、今回も客席は老若男女満席です。
毎回、小学生ぐらいの小さい子どもたちも楽しく聴いてくれているのには、
オジサンも嬉しくなります。

DQIIIは私が青春時代の多くを注ぎ込んだ作品なので、特に思い入れが強い。(何回リピートしたことか)
そのせいかもしれないですが、楽曲も秀作揃いに思う。
雅楽風の「ジパング」、アラビア風の「ピラミッド」、「塔」、「幽霊船」、すごく良い。
「塔」の変拍子や「幽霊船」のグリッサンド、ユーモラスで不気味、それでいてカッコ良い。
「海を越えて」、「おおぞらをとぶ」、「そして伝説へ」、名曲すぎて泣ける(;_;)

「まどろみの中で」、「戦いのとき」、「回想」、「ゾーマの城」などは、
SFC版、PS版に移植された際に追加された曲ですね。
あと「ローリング・ダイス」も、FC版ではモンスター闘技場はあっても、すごろく場は無かった。

こうして交響組曲としてオーケストラで聴くと、限られた和音しか使えないゲーム音楽作曲と同時に、すぎやまこういち先生の頭の中ではオーケストラの音が響いていたことがわかる。
すぎやまこういち先生、本当にありがとうございます(;_;)

十代の頃に刷り込まれた音楽、年をとってこうして聴き返すたび、あの頃の気持ちがよみがえる。
ドラクエ廃人と化してた中学生の僕に、おまえのおかげで35年後の私は感動に震えているよと声をかけてやりたい。成績はガタ落ちだったけど…。

アンコールは以下でした。
DQVIIはやってない。DQVIIIはラスボスで何度も全滅してやめた。

相変わらずのドラクエトークも楽しかった。
(指揮の海老原さんもかなりDQシリーズやり込んでるんだよな)
ドラクエコンサートは僕の心のオアシス。これからも定期的に聴きに行かせていただきます♪

しかしこの日も暑かったな。。
板橋区立文化会館は駅から近かったけれど、それでも死ぬかと思った。


#オーケストラ #すぎやまこういち #ドラゴンクエストIII #DQIII #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?