見出し画像

Anime Blender Explorers?

さて、日本のアニメーションスタジオ何社かが「Blender連合組みましたよ」ってことですね?Twitterアカウントからのアナウンスとか正直意外な展開。

プレスリリースとか見付からないですけどそういうものです?割としっかりやってほしいんですけど(Blender好きなので)

ちなみに引用リツイートされている方で個人的に優勝だと思うのはこちら。

「えっこれって Pencil4+ for Blenderの売り込み先リストじゃないの?」とかは流石に出ては来てないみたいですね?

「2023年春にリリースを予定」ってことだったのでもうそろそろですね(邪悪な笑み)。

[4/24]と思ってたら Tooさんが「取り扱い始めます」ってプレス打ってますね。Pencil4の。

OK、最初の参加企業のツイッターアカウントをリストアップしておこうぜ?

なぜ"blender"をスクリーンネームに入れたのか

日本語でBlenderのツイートを見たい場合、"blender lang:ja"で検索する、というのはみなさんやっていると思いますし、そこに"blender"のスクリーン名を持つユーザーがBlender以外のことをつぶやいているのも拾われているのを目にしたことでしょう。

まあ、"blender"のキーワードだけで日本語のツイートの話題が 3DCG ソフトのツイートに偏って出てくること自体が実は異常なことで、英語圏だとミキサーの話題とかバンバン入ってきますからね…

なお、Blender公式では"#b3d"を3DCGソフトのBlenderのハッシュタグとしています。

それを踏まえて(?)、”Anime blender explorers”という名前と、@anime_blender っていうスクリーンネーム(ユーザー名) どちらにも "blender" って入っているので検索に全部引っ掛かっちゃいますね。別の話題のツイートでも乗っかってくるので、Blender以外の話題つぶやいていると割と「ノイズになりやすい(ノイズとして目立ちやすい)」っていうのは理解された上で、ってことですよね?

"Blender"っていう製品名そのものが検索キーワードとしてもアレなこともあって、その辺考えると、電脳空間で自身が「サイバー」名乗っちゃうアレと同じセンスというかなんというか。アカウント名採用の現場に自分が鉢合わせてたら「悪手だからそれはやめて」って言ってる、確実に。

まあ…その…なんだ、Twitterの中の人割と大変だと思いますが頑張ってください…。

スクリーンネームの特定のキーワードを除外

ちょっと本題から離れますけど、こういう場合には "blender lang:ja OR @i"で検索するスクリーンネームの特定のキーワードを除外して検索ができます(全部じゃないけど)。以下のようなパターンのユーザーからのツイートが検索結果からゴッソリ消えちゃうんですね(例えツイート本文がゴリゴリのBlenderの話題でも)。

  • hogehoge_blender

相対的に「ノイズを減らせる」効果としてはかなり高いです。それゆえに「Blenderのことを呟くアカウントとして hogehoge_blender 作ったのに全く拾われない」結果にもなるので発信する側は考慮する事柄よね、って話ですね。

さて、ここからは最近のBlenderってどうだっけ?っていうところを確認してみた感じの内容になります。ダラダラ長いのでここでスキップしてもらって良いです。

Blender開発基金

Blenderが無料で使えるカラクリ知りたくないですか?」っていう時に参照するサイト、としてBlender Development Fund (devfund, fund.blender.org )があります。コア開発者の雇用のための基金として、GoogleやMeta(Facebook)などのビッグテック他錚々たる企業が支援している状況ですね。

https://fund.blender.org/

以前は個別に寄付を受け付けていたんですが、Development Fundを創設し、「サブスクリプション型」による寄付で開発者の雇用の資金をそこから出す形に。つまり支援する額が多いほど雇えるBlender開発者も多くなって開発もスピードを上げることができる、って寸法。

特にEpic GamesのMega Grant が決まってからが割と面白い(?)感じ。

なお、Development参加企業のいくつかについては、基金への寄付だけではなく、開発の協力なども行なっており「額面以上の貢献」をしているところもあります。

もちろん、この基金、個人でも参加できちゃうのですよ?

Blender Studio:アニメーションスタジオ

Blender Animation studio と呼ばれていたところとサービスであるBlender Cloud が統合されてできたBlender Studio 。この間CHARGEをリリースしてますね。

ユーザーとしてBlender Studioのサブスクリプションメンバーになると、オープンプロジェクトの経過をメンバー用コンテンツ含めて見られるようになります。2023.4現在だと Pet Projects が進行中ですね。

https://studio.blender.org/films/pet-projects/

そういえば、Blender Studio のサブスクリプションメンバーで一定の条件をクリアしてたので、Sptight flightのエンドロールで「支援してくれた人たち」ということで名前が載りましたね。クレジット大事。

割と統制のとれた体制

こちらの建物に主要な開発者、オープンムービーを作っているアーティスト、が集まって…まあ昨今の状況だとリモートの人もいると思いますけど、ここがHead Quarter として存在しています。

コア開発者は Devfund によって雇われているし、Blender Studioとして活動しているアーティストからの確実なフィードバックもあって、しっかりとした芯がある感じ。「フリーソフト」だからってしっかりしていない印象を持っている人は認識を改めた方が良いでしょう。

ちゃーんと計画も立ててそれを公開もしていますし。( code.blender.org)

その上で、オープンに議論できる場として「Devtalk」や「blender.chat」、パッチ提供したりバグ報告するための「projects.blender.org」。

なお、「この機能欲しいな」とかそういうのは「Right Click Select」にて。voteもできますからチェックですね。

そうそう、Blenderの開発状況とかその辺については毎週やってる Blender Todayのストリーミング見てキャッチアップしておくのが良い気がします。ホストは blender.org の Pablo Vazquez(@PabloVazquez_)さん。

Blender公式の動画としては video.blender.org でもホストしてますね。

と、ここまで blender.org に関連したところを紹介しました。

Blender in "アニメ"

まあ確実に増えてますね、色々。

「個人のツイート」で流れてくるものもあったりします、「マジか」って感じのヤツ。

なお、海外から「Blender x アニメ」に熱い視線を送っているところは多いんですが、どちらかというとギルティ・ギアとかBOTWとかゲーム経由の「アニメ調」の話題が多い気がします。

だいたいリファレンスとして上がってくるのはこちらのスライド。

海外の方で「アニメ」をBlenderで、ということを情報発信している方というと…

あとは Dilliongoo Studio。カスタムビルドのBlenderを使ってますね。

この方、Blender公式のBlender基礎チュートリアル(2.80)の方でもあります。

#bnpr 枠。

#b2d

#greasepencil

なおTwitter

なお "blender lang:ja"の検索結果、#b3d#blender初心者 の検索で出てくるツイートも多すぎて追いかけるのも一苦労。日本人つぶやきすぎ問題。

Twitterのタイムラインのアルゴリズムについて公開情報から「露出させる」という部分で「やったほうが良いこと」がわかってきはじめたり、

Twitterのアイコンがワンコに変わって「やっぱ他のSNSに移ったほうが良くね?」と割とTwitter強者だった人が移住していたりしてますね。

それと関連するかは知らないですけど、Twitter上でも割と「コミュニティ」として認識される範囲が小さくなっているというか「細切れ」になっている感覚があります。小さな蛸壺がたくさん出来ているというか。

(その蛸壺間で「お兄さんいい情報ありまっせ〜」とかやっている人の情報の精度が低かったり、情報が古かったりする問題が目立ち始めてはいる様子。)

Anime Blender Explorersに期待しよう、何を?

まあ、自分自身は「個人的にBlenderが好きなだけの人」なのでこういう団体ができても直接の影響はないと思います。

どちらかというと、そういう業界に身をおいていて「英語の情報とかまじあり得ねーし」という方はちゃんと追いかけておいたほうが良いかもしれませんね。

ただ、自分の関心ごととしてはどのくらいの「オープンさ」を保てるかな?ってところで;

  • これら参加企業から devfund に寄付したり、Blender本体の開発協力できるところはいくつあるかな?

  • 日本だけじゃなく他の国の企業も参加できるかな?

  • 参加企業以外にも成果をシェアしてくれるかな?

  • アニメ作品のメイキング、Breakdownとかその辺は出しやすくなるかな?

  • そういや参加企業さんの中に「Blenderに熱い情熱を持っている人」知ってたかな?(あれ?

というくらいでしょうか。業界の勉強会的なものとは一線を画すつもりの団体結成だと思いますので、そのあたりの差別化はされることだと勝手に期待しています。

「アニメ業界向けビルド作って身内で回してる」とかも出来そうなのでそこら辺よろしくですー。

取り組み自体は良いと思うので、あとはうまい舵取りをしていただければ良いのではないか、と外野が何か申している次第でございます。

BlenderArtists.orgのスレッド出来てた

この団体仕切っている方、参加企業で実際にBlenderで業務に従事される方はひとまず「世界最大のBlenderコミュニティ」であるBlenderArtistsのアカウント取得(Blender IDとちゃんと連携させて)以下のスレッドの「いいね」ボタン押しておいてください(私は押しました)。

なおFBグループ「Blenderユーザー助け合い所」

「あるよ、今回の件とは全く関係ないので積極的には告知しないけど」

庵野さんの出身は…

それはUBE。

[続き]


お読みいただきありがとうございます。サポートいただいた分はおやつのグレードアップに使おうかと思います。スキ、SNSにシェアもよろしくお願いします!