見出し画像

セイワ 前後STARVIS搭載 2カメラドライブレコーダー「PDR800FR」のレビュー

本機については2020年4月のテストで改めて最新機種との比較を行った為、最新の内容はLaBoon!!の方に引っ越しました。

https://car-accessory-news.com/pdr800fr/

旧コンテンツはしばらくnoteに無料公開しておきます。

セット内容とデザイン

「PDR800FR」のセット内容は①フロントカメラ筐体、②リアカメラ、③カメラ接続ケーブル(説明書には9mと記載されている)、④シガーケーブル(3.9m)、⑤板状マウント、⑥16GBmicroSD、⑦その他取り付け小物、となります。

画像3

画像4

THINKWAREの「F750」「F770」など、この系統のモデルはどれも同じようなデザインですが、「F770」から装甲?を外した感じになりますね。

画像5

熱対策などを考えるとこの装甲はない方が良いと思うのですが、「F770」にはケーブル類を隠す役割もあり、このような装甲で覆われています。

レンズをフロントガラスの中央に設置する場合には、ケーブルはレンズ側の側面にあった方が良いですが、「PDR800FR」では右ハンドルの車の場合には運転席側にケーブル類の挿し込みポートがあります。

画像6

リアカメラケーブルの太さは他のメーカーと比べても大体標準的なものかと思います。

「F770」と異なり、レンズ裏側は空きスペースとなっていますので、ルームミラーの付け根の部分の真下にレンズがくるように設置する事が可能でした。

画像7

設置の際にはボンネットの先端が緑線、中央が青線に来るようにします。(ちょっとズレてますし、今回はリーフでテストをしたのでボンネットは全く見えません)

画像8

これは後述の安全運転警報の為の調整ですが、これくらいのズレで警報の精度が落ちても困ります。

なお、リアカメラについては通常だと運転席から見て右側にケーブルを挿したいと思いますが、設定の変更で上下の映像反転が可能なので、左側に挿す事も出来ます。

画像9

画質の特徴について

実は「PDR800FR」の元となるTHINKWAREの「F800」系ですが、1つモデルの「F770」でやや物足りないと感じていた部分をパワーアップさせているモデルでしたので、日本でも早く発売されないかな~と、ずっと思っていました。

因みに…、「F770」はSTARVIS対応のイメージセンサーではないのですが(SONY  IMX122と言う、廉価版ではないExmor)、駐車監視中のスーパーナイトビジョンを搭載しており、非STARVISモデルの中では絶対的な低照度環境への強さを誇っています。

STARVSでもないのに、ここまで明るく出来るものなのか…、と感じていたのですが、走行中はスーパーナイトビジョンをオンに出来ないのが残念ポイントでもあります。

一方で「PDR800FR」については、イメージセンサーをSTARVS対応のおそらく「IMX291」に変更し、走行中のスーパーナイトビジョンモードの使用が可能となっています。

※「PDR800FR」のスーパーナイトビジョンは、駐車監視中に更にパワーアップします!

録画視野角について

録画視野角は最近の2カメラドライブレコーダーの中では、やや狭めのフロント水平107°程度、リアは105°程度かと思います。

画像10

画像11

1年くらい前までは標準的な録画視野角でしたが、最近では水平120°程度のものが増えてきましたので、全体の中で見るとやや狭い方になりますね。

ナンバー認識精度について

ナンバーの認識精度は、フルハイビジョンモデルの中では最高クラスになります。

特別なソフトウェアの処理をしない限り、SONYのExmor搭載のモデルはどれもナンバー認識精度は高くなります。

【フロント】

画像12

【リア】

画像13

ここで比較しているドライブレコーダーは全て2カメラモデルで

①SEIWA PDR800FR~Exmor R

②BLACKVUE DR750S-2CH~Exmor R

③THINKWARE F770~Exmor

④COMTEC ZDR-015~不明

となっていますが、非Exmorであろう「ZDR-015」だけにじみが強いですね。

他は概ねフルハイビジョンクラスの最高レベルに含まれるナンバー認識精度です。


対向車のナンバー認識精度についても同様に、概ねフルハイビジョンクラスの中では最高レベルと言っても良いでしょう。

【SEIWA 「PDR800FR」ナンバー認識精度】

【フロント】

画像14

【リア】

画像15

白潰れ耐性について

「PDR800FR」は他のTHINKWAREのモデルと同様にHDR処理を行わないWDRモデルですが、THINKWAREのドライブレコーダーは他社のWDRモデルと比べると白潰れ耐性には強い傾向があります。

ただ、STARVIS対応のExmor R自体が受光能力が高い為、他のExmorよりもやや白潰れに弱い傾向があるのですが、それでもトンネルでのテスト結果を見る限り、一般的なWDRモデルよりも白潰れ耐性は高そうです。

【「PDR800FR」白潰れ耐性】

【フロント】

画像16

【リア】

画像17

「ZDR-015」はナンバー認識精度を殺して、強いHDR補正を入れているモデルなのでダントツの白潰れ耐性を誇りますが、「PDR800FR」もドラレコ全体の中では高い方かと思います。

リアに関しては「PDR800FR」などのExmor系の方が全然良いですね。

夜間の明るさについて

夜間の明るさについては正直な話、同じくSTARVIS対応の「DR750S-2ch」とそこまでは変わらないだろうと考えていたのですが、驚くべき結果となりました。

ある程度の明るさがある場所ではそれほど視認性は変わらないのですが、街灯遠いような場所になると、「PDR800FR」はまるで暗視カメラのような低照度下の視認性を誇り、他のSTARVIS対応モデルよりもダントツに明るく、衝撃的でした。

【「PDR800FR」夜間・明るい場所】

【明るい場所・フロント】

画像18

【明るい場所・リア】

画像19

夜間でも一定以上の明るさがある場所では、「ZDR-015」を除きそこまで大きな差は出ないのですが、暗くなればなるほど、その差がはっきりと出てきます。

【「PDR800FR」夜間・暗い場所】

【暗い場所・フロント】

画像20

【暗い場所・リア】

画像21

なお、「PDR800FR」はスーパーナイトビジョンを常時録画、駐車録画の両方でオンにする事が可能なのですが、両方オンにした状態でも駐車監視に入ると更に明るくなり、特に暗所においては「これはヤバい…なんでこんな事になっているのか?」と感じるようなレベルです。

【「PDR800FR」夜間・駐車監視】

【駐車監視 明るい場所 ・フロント】

画像22

【駐車監視  明るい場所・リア】

画像23

【駐車監視 暗い場所 ・フロント】

画像24

【駐車監視  暗い場所・リア】

画像25

因みに・・・ですが、上の動画で一番暗く見える「F770」のナイトビジョンですが、普通のドライブレコーダーと比べるとこれくらいの差があります。

画像26

画像27

ドライブレコーダーでここまでの低照度下の明るさを確保出来るとは、正直目からウロコですね。(コムテックの「ZDR-015」も低照度下でかなり明るくなっているので、イメージセンサーが気になりますが)

単純な低照度下の比較では、今まで最高レベルではないかと感じていたユピテルの「SN-SV70c」よりも2ランクくらい明るいかと思います。(暗所においては「SN-SV70c」より「ZDR-015」「DR750-2ch」の駐車監視ナイトビジョンの方が明るいかも…)

画像28

これは何とした事か!?と言った感じではありますが、「PDR800FR」フロント・リアともに2018年8月現在では単体モデルを含めて低照度下の明るさではNo.1のモデルでしょう。(まるで暗視対応の防犯カメラのよう)

なお、先行車のナンバーにヘッドライドがモロに当たって反射する状況だと白潰れしますが、これは夜間特化型かどうかに関わらずHDR補正を入れてないモデルはほぼ全滅です。

画像29

夜間後方車両のナンバー認識について

停車中に後方からヘッドライトが当たった状態でのナンバー認識についてご質問頂きました。

後方からのヘッドライトの照射に関しては距離が近くなればなるほど絞られますので、ハイビームを喰らった状態でなければ一定以下の距離になると認識可能になります。

ユピテル「SN-TW80d」セルスター「CSD-790FHG」との比較動画

STARVIS対応の2カメラモデルとして、ユピテル「SN-TW80d」、セルスター「CSD-790FHG」、BLACKVUE「DR750S-2ch」との比較動画を追加しました。

「PDR800FR」はこの中では録画視野角では最も狭いですが、白潰れ耐性や暗視能力の面ではSTARVISモデルの中では最も高評価です。

ユピテル「DRY-TW9100d」とケンウッド「DRV-MR740」との比較動画

ユピテルの「DRY-TW9100d」は「TW80d」のフロント非STARVIS版、ケンウッドの「DRV-MR740」は前後ともに非STARVISモデルです。

コムテック「ZDR026」との比較動画

駐車監視の仕様と運用方法について

駐車監視については、エンジンのオン・オフに連動し、動体検知+衝撃検知、または2fpsのタイムラプス+衝撃検知での録画を行います。(駐車監視をしない場合にはオフの設定にしておきます)

画像30

※駐車監視モードを起動させるには、以下の専用の常時電源ケーブルが必要です。

■ セイワ(SEIWA) PIXYDA 接続ケーブル PDR011

駐車監視に関わる設定項目は以下の通りになります。

①駐車監視の録画方式(モーション検知+衝撃検知/タイムラプス+衝撃検知、駐車監視をしない)

②駐車監視モード専用の衝撃感度~5段階

③モーションセンサーの感度~5段階

④タイマー設定~6/12/24/48時間

⑤駐車監視の停止電圧11.6V(23.2V)~12.3V(24.6V)

⑥スーパーナイトビジョンのオン/オフ

画像31

運用方法についてですが、基本的には駐車監視は有効にしておき、自宅などの駐車監視が不要な場所ではオフにする形になるかと思います。

ただし、一時的に駐車監視をしたくない場合には、本体の電源ボタンの長押しでシャットダウンが可能ではありますが、5秒くらい押しっぱなしにしなければ電源が落ちないので、面倒に感じました。(押している間はオフ操作が認識されたかどうかが分からない)

電源オフの際の操作性が悪いので、ケーブルにスイッチなどを設置するか、「UPS300」などの外部電源の方から電源を管理した方が楽そうです。

車のエンジンをオフにすると30秒程度経過後に駐車監視モードが起動し、復帰時に動体検知と衝撃検知の件数をそれぞれ告知します。

衝撃感度については、最高設定で通常のドアの開閉に反応するレベルで、検知させないように弱めに閉めると反応しませんでした。

「F770」は最高感度設定で、弱めに閉めても検知しますので若干感度が落とされているようです。

※「F770」「ZDR-015」「DR750S」辺りは、衝撃を検知させないように閉めるのが困難

【「PDR800FR」駐車監視の出入りとイベントアナウンス】

なお、セキュリティLEDの設定を「録画モードに応じる」にすると、駐車監視の時のみ、前後カメラのセキュリティLEDが点滅・点灯するようになっているっぽいです。(説明書に詳しく書いていない)

※リアの走行中の点灯は保安基準に引っ掛かる可能性もありますので、やめた方が良いと思います。

駐車監視の設定変更の際のデータ消去について

説明書に「駐車監視の設定を変更すると以前の設定で録画されたデータが消去されます」との注意書があり、この件についてご質問を頂きました。

手元の実機で確認したところ、駐車モードの設定を「動体検知」または「タイムラプス」の状態から「オフ」に変更すると以下の警告メッセージが出ます。

画像32

この状態でOKボタンを押すと、電源をオフにした際の動作は以下の通りとなりました。

①「動体検知」→「オフ」…過去の動体検知データ、駐車衝撃検知データは消えない

②「タイムラプス」→「オフ」…過去のタイムラプスデータは消える、駐車衝撃検知データは消えない

また、「動体検知」→「タイムラプス」、「タイムラプス」→「動体検知」の切り替えを行った場合には、以下の警告メッセージが出ます。

画像33

この場合には「動体検知」、「タイムラプス」の動画は消え、駐車衝撃検知データは残っています。

あくまでも実機でのテストでは以上のような結果でしたが、念のためセイワさんに問い合わせてみたところ、仕様上は以下の何れのケースでも駐車監視に関わる全てのデータが消えるとの事でした。

①「動体検知」→「オフ」

②「タイムラプス」→「オフ」

③「動体検知」→「タイムラプス」、「タイムラプス」→「動体検知」

こちらの実機はソフトウェアの不具合を起こしてるのではないかとの事。

…という訳ですので、WiFi設定で駐車監視のオン・オフを繰り返すようなケースでは、後で傷に気が付いて動画の確認と言う方法は有効ではありません。(ただ、基本的には駐車監視動画はその場でチェックするものかと思います~1日の間に何度もオン・オフを行うのであれば)

「UPS300」を使用した駐車監視の運用について

外部電源の「UPS300」を使用した駐車監視では、9.5時間の駆動が可能でした。

・動体検知+衝撃検知~9.5時間

・タイムラプス~10.5時間

※「UPS400」では「UPS300」と同様、「UPS500」ではその4倍が理論値となります。

「PDR800FR」のベースになるTHINKWAREの「F800 PRO」が省電力性を売りにしている部分もあり、1カメラモデルのドラレコとそこまで使用電力は変わらないようですので、外部電源との組み合わせには向いていますね。(12V機なのでモバイルバッテリーでの運用は不可)

接続方法は、他の3芯ケーブルを使用したパターンと同様に以下の通りとなります。(以下リンクの見出し「ドライブレコーダーの駐車監視用ケーブルを使用する場合」の部分)

「UPS300」を使用した場合の運用方法は以下の通りとなります。

①駐車監視を行う運用がベースの場合、表と裏のスイッチはオンが基本で自宅でエンジンオフの際に表のスイッチのみをオフ→次回の乗車時に表のスイッチオン

②駐車監視を行わない運用がベースの場合、表のスイッチはオン、裏のスイッチはオフが基本で駐車監視を行う場合にのみ裏をエンジンオフの前にオンにする

「MIGHTYCELL」を使用した駐車監視の運用について

「MIGHTYCELL」の場合にはサンプルの6600mAhのタイプで28時間でしたので、製品版のEN6000では25.5時間の予測です。

・動体検知モード~25.5時間

・タイムラプス~28.0時間

本機で「MIGHTYCELL」を使う場合にはスイッチとの組み合わせが便利です。

西日本LED信号の見え方について

THINKWAREの他のモデルは、過去にこちらがいくら要望を出そうとも、全く日本向けのローカライズを行う気配がなかったのですが、「PDR800FR」の特筆すべき最大のポイントの一つが、西日本LEDへの対応でしょう。

フレームレートを29fpsとする事で、1秒間に数回点滅して映るようになりました。(やはり、下の「F770」は同期していますね)

安全運転支援機能の精度について

「PDR800FR」には、以下の4つの安全運転警報があり、いずれも個別にオン・オフが可能です。

画像34

①車線逸脱警報(感度3段階で50~100km以上で作動)

②発進遅延警報(感度調整不可)

③前方衝突警報(感度3段階)

④低速時の前方衝突警報(感度3段階)

なお、低速時が何キロなのかは不明です。

実際に一般道、高速道路で感度は最高で(調整できるものは)テストしてみましたが…

【「PDR800FR」安全運転支援警報のテスト】

①車線逸脱警報…車線から1/4程度がはみ出た段階で作動→もっと車線を踏んだくらいで反応した方が良い

②発進遅延警報…何もない時に作動したりこちらが発進後にも作動する割には、肝心な時に作動しないので全く使い物にならないのでオフにした方が良い(人によって感覚は違う、などの問題ではない)

③前方衝突警報…こちらも作動するタイミングが良く分からず、充分安全な状況下で作動し、逆に鳴って欲しいタイミングで鳴りません。(何もない時になるとうるさいのでオフにした方が良いと思います)

…と言った感想を持ちました。

インターフェイスと操作性について

「PDR800FR」の操作に関しては、ほぼスマホのアプリを介して行う事になろうかと思います。(もちろん、ライブビューの視聴や、動画の再生も可)

WiFiの接続については、本体のWiFiボタンを押す事で接続待機状態になりますので、その状態でスマホでWiFiポイントを「PIXYDA」に設定し、アプリを立ち上げます。(諸々、音声アナウンスあり)

画像35

画像36

「PDR800FR」のWiFi接続は他のドラレコと同様に「PDR800FR」が親機、スマホが子機の1対1の通信になりますが、元になるTHINKWAREの「F800 PRO」はクラウド対応モデルで、「PDR800FR」もどうやらハードウェアはクラウド対応ですが、ソフトウェアでこの機能を殺しているようです。

画像37

ホットスポット経由で接続、と言うのがスマホやルーターなどを親機としたテザリングによるクラウド接続のようですが、一応出来ない事になっています。

実はテザリング自体は可能だったのですが、SEIWAにはクラウド経由の視聴アプリがありません。

THINKWAREの「F800 PRO」用クラウド視聴アプリはありましたが、全て韓国語表記でしたのでテストを断念しました。(笑)

「PDR800FR」のWiFiアプリは、THINKWAREの「F800 PRO」とほとんど同じですが、接続安定性や使い勝手は非常に良く、かなり優秀だと思います。

画像38

ただし、本体ボタンの操作性がすこぶる悪く、WiFiボタンを押しているのに、なぜか手動録画ボタンも同時に押されたような反応をする事があります。

以下の画像のWiFiボタンの上のシルバーのデカいボタンがマニュアル録画なのですが、WiFiボタンを押すとかなりの高確率でマニュアル録画されます。

画像39

ボタンの中央寄りを押すと手動録画ボタンも押し込まれてしまうようで、各ボタンの外寄りを押すと上手く押される事が多いようです。

PCビュワーについて

「PDR800FR」はスマホのアプリとPCビュワーで動画の再生が可能ですが、各アプリはこちらからダウンロードできます。

■ セイワ「PDR800FR」製品ページ

一応、付属のmicroSDカード内にもビュワーのインストーラーが同梱されていますが、本体やビュワーでフォーマットすると消えるっぽいです。

※念の為、microSDカードの初期ファイルはPCにバックアップを取っておいた方が良さそうです。

画像40

因みに…「F770」のビュワーと「PDR800FR」のビュワーはほぼ同じで、ビュワーを構成する中身のファイルネームも同じっぽいので、同じ場所にフォルダ内にインストールするとモロに上書きされてしまいます。

従って「F770」のビュワーがインストールされているPCの場合、「F770」のビュワーを起動させようとしても、「PDR800FR」のビュワーが起動します。(過去にTHINKWAREのビュワーをインストールした事ない場合は関係ない)

なお、ビュワーのウィンドウの基本構成は、左側がフロント・右側がリアの同時再生形式となっています。(メインウィンドウのフルスクリーンに近い形の表示も可能)

画像41

もちろん、フロントとリアの動画の入れ替えが可能で、右側の小さいウィンドウにGoogle mapの走行軌跡も表示が可能となっています。

画像42

その他の表示項目は速度、XYZ軸の加速度グラフとなります。

可能な操作は、2.0倍での拡大程度となり、倍率指定の再生速度の変更や逆再生などは出来ません。

また、このビュワーに地図が表示されている範囲内に跨る該当地点の動画を呼び出す機能がありますが、microSDカードに記録されているGPSデータを読み込むのにかなり時間が掛かり、64GB分のGPSデータの場合には30分程度掛かったかと思います。

画像43

※画面下にGPSデータの読み込みの進捗表示があります。

画像44

なお、PCビュワーの左上の設定タブから、スマホと同様に各種設定やmicroSDカードのフォーマットが可能です。

画像45

この設定のインターフェイスが、スマホのアプリとほぼ同じツリーとビジュアルになっており、非常に使い易いと感じました。

画像46

地デジへのノイズ干渉について

「PDR800FR」のノイズ対策は説明書等に記載は見当たりませんが、おそらく他のTHINKWAREのモデルと同様にVCCIの「Class B」と同等のFCC「Class B」をクリアしていると思われます。(前後カメラにVCCIロゴあり)

ドラレコのノイズ対策は特に法令面で縛りがある訳では無いので、「Class B」をクリアしていなくても販売出来ないと言うものではなしですし、実際に「PDR800FR」がこのテストをしているかどうかは不明ですが、実際に運用してみたところでは、地デジの電波の乱れは確認出来ませんでした。

※ギリギリでフルセグが映る場所でも、アンテナ数などに変化なし。

ただし、車種とカーナビの組み合わせ次第で地デジへの影響は変わりますので、個別の組み合わせによっては影響が出ないとも言い切れません。

録画時間と仕様外のmicroSDカードのテスト

「PDR800FR」はフォーマットフリー機能を搭載していますが、大体この手のドラレコは初回のフォーマット時に1分単位の動画ファイル用のコンテナが量産され、全て未使用の領域にセットされます。

録画が行われて未使用領域から使用済み領域にファイルが映される形になるのですが、microSDの中身はこんな感じになってます。

画像47

①cont_rec~常時録画

②evt_rec~イベント録画

③manual_rec~マニュアル録画

④motion_timelapse_rec~モーションセンサー&タイムラプス

⑤parking_rec~駐車監視中のイベント録画

と言った構成になるのですが、一番上の半透明の「.TWSYS」というフォルダが未使用領域で、この中にそっくり①~⑤の未使用領域が確保されています。

以下「.TWSYS」フォルダ内部です。

画像48

各フォルダの中身は予め個別の録画ファイルの容量が確保されています。(要は動画を入れる箱?)

画像49

録画時間についてですが、WiFiまたはPCビュワーの設定上で、microSDカードのパーテーションの配分が以下の4パターンから選択できます。

①常時優先

②イベント優先

③駐車優先

④手動優先

手元のmicroSDカードで各設定での録画時間を確認してみたところ、以下の通りとなっていました。

画像50

録画時間は32GBだと2倍、64GBだと4倍になりますね。

当て逃げ対策を主眼に置くなら、モーションセンサー録画の割り当てが最大になる駐車優先がおすすめ設定です。(駐車中の衝撃録画はそんなに頻繁に発生しません)

※microSDカードの銘柄により、使用できる領域若干変化しますので、5%程度の誤差はあります。

なお、「PDR800FR」は64GBまでしか動作保証されていませんが、自己責任で128GBまでのmicroSDカードをテストしてみましたが、ドライブレコーダーからのフォーマットで以下の銘柄のカードが使用可能でした。

■ Transcend microSDXCカード 128GB

■ SanDisk ウルトラ microSDXCカード 128GB 

128GBを使用した場合の録画時間の目安は以下の通りです。

画像51

レンズ可動域とリアカメラの車内向け設置

駐車場でのドアパンチ対策として、カメラを車内向けに設置が可能かどうか?と言うご質問を頂きました。

結論から言うと、フロントカメラはレンズ可動域が90°未満ですので車内向けの設置には適していません。

画像52

一方でリアカメラについてはレンズが360°回転しますので、車内向けの設置は可能です。

画像53

画像54

上の画像はハッチバック車のリーフのリアガラスに設置したケースですが、セダンやクーペの場合には設置場所によっては後席側のドアガラスが半分くらい映らなくなるでしょう。

また、リアガラスに設置してあるリアカメラのレンズを180°回転させて前向きにする場合には、アプリから映像の反転設定が必要になります。

画像55

フロントガラスにリアカメラを設置する場合には、カメラの取り付け位置で撮影範囲が大きく変わります。

◆フロントガラスセンター付近の最上部の場合

画像56

画像57

◆助手席側で15cm程度下げた場合

画像58

画像59

◆ダッシュボード最前部に設置した場合

画像60

画像61

ダッシュボードの形状にもよりますが、「PDR800FR」のみで前後とサイドの状況を幅広く抑える場合、ダッシュボードの最前部に設置するのが最も良さそうです。

なお、ガラスに設置すると保安基準に引っ掛かるかと思いますし、ダッシュボードの中央部が盛り上がっているような車だと、取り付けには少し工夫が必要になるかも知れません。

「PDR800FR」の総評

「PDR800FR」は今のところそれほど話題にはなっていない2カメラドライブレコーダーですが、中身はほぼ韓国最大手のTHINKWAREの最上位モデル「F800 PRO」と変わりません。

THINKWAREのドライブレコーダー自体は、2016年頃から代理店を通して日本で販売されていましたが、西日本LED信号の同期問題などを詳しく説明しないディーラーやカー用品量販店などではそこそこ売れていたのかもしれませんが、ネットではこの問題がネックになって売上はイマイチであったと推察されます。

セイワさん自体が確かTHINKWAREの実店舗向けの輸入代理店をやっていたような気がしますので、その流れで今回の「PDR800FR」のOEM販売に至ったのではないかと思うのですが、これは価格・機能・性能面から見るとかなりヤバいです。(笑)

コムテックの「ZDR-015」などに比べると価格は2ランクほど高いですし、液晶が付いていないとダメだという方にはおすすめしませんが、夜間の駐車監視能力はダントツに高いですし、その他のバランス面でも非常に優れています。

録画視野角は最近の2カメラドライブレコーダーの中では狭い方になりますので、改善の余地はあるのですが、その他のバランスの面を考えていくと、これはかなりのおすすめモデルという事になりますね。

(LaBoon!!運営者 鈴木朝臣)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?