見出し画像

君は日本人の貯蓄額の多さに騙されていないか?

実はですね「貯蓄ゼロ世帯」をトリミングした数字なんです。

ええ!?嘘?本当!?

本当です。だって見てください2人以上の貯蓄世帯(0円であったものを除く)とあって国民平均所得420万を大きく上回る650万円が平均値となってるわけです。650万円以上の世帯収入というのは国民のおよそ40%にすぎないんです。その上位40%の勝負ですら圧倒的に100万未満で、数字を伸ばしてるのは「資産1億円以上」の方です。上場して株を公開したとかの人ですね。

そしてそんな上位国民に向かって

リベンジ消費が少ない

とかほざくんですよ。

まあそりゃー、セブンアンドアイが西武とそごうを手放すくらいには貧困になりますわね。というか西武・そごうを買う本当の狙いは「タワマン」を作るための土地で本当は百貨店事業なんてスクラップしたいんですよ。さすがに池袋西武、横浜そごう、千葉そごうは残すと思いますが私は所沢西武と大宮そごうですら怪しいと思いますね。

リベンジ消費があるのなら小田急百貨店本店は一旦閉店しねえよ。このコロナ禍をラッキーとばかりに高層ビルに転換しないって。


ではそんな富裕層がなんで「貯蓄率2年連続34%越え」なんてことになるのか。日本人の富裕層というのはパーティー1つすらしないケチっぷりで有名です。答えは65歳以上が大半でお墓と大病に備えているからです。

そんなものは高額医療費・月額15万円でストップ掛かるじゃないかって思うでしょ。でも保険適用外で出費が多いんです。

「リベンジ消費」があるのなら小田急ハルクが実質ビックカメラになったりしねえよ。家電量販店って「デフレ」の象徴ですからね。それ以前に大塚家具という高級家具店が新宿から消えたりしません。百貨店に入ってるのは「ニトリ」だったりするじゃないですか。明らかに日本人は貧乏になったのです。

「強制貯蓄」
本来あるべき家計消費のうち、感染症下での消費機会の逸
失により抑制されている部分、という意味で用いている
(日本銀行ホームページ)

一体、このコロナ禍「強制貯蓄」を強いられてる富裕層なんていったいどこに居るというのか。年収1000万円の人ですら子供が私立中→私立高校→私立大となって家計が火の車なのに。だから子供が借金を抱えたまま社会に出るから結婚もままならないのに。教育費だけがすさまじくインフレです。少子化だから1人当たりの学費がべらぼうに高いのです。いつのまにやら私立文系の学費が100万から130万になるくらいには高くなったのです。

画像1

よってご覧ください。どこに強制貯蓄をしいられた人が居ますか?日本はあの借金大国アメリカよりも貯蓄率が低い借金まみれの国です。貯蓄するべき金はたぶん大学の学費に回ってるはず。家計の約15%もの金額を貯蓄できたのはバブル期の話。2014年に至ってはマイナス、つまり債務超過に陥ったのです。資産の全額を返しても借金しか残らない状態を企業では債務超過と言います。日本は2014年に家計が債務超過に陥ったのです。

「本来あるべき家計消費のうち、感染症下での消費機会の逸失により抑制されている部分」の人はたったの全人口の2%ぐらいでは。じゃなかったら学生支援機構の貸出残高がこんなことになってない。何のことは無い。国が消費者金融業をやっているのです。学生支援機構の金利見てください。2%でしょ?オートローンよりも高い暴利なのよ。

ええ!?嘘?本当!?

じゃあ貴方400万円の「カムリ」を買ってオートローンを組むのと日本学生支援機構で400万円を借りて返す金額の返済総額を比べてくださいよ。それが答えです。

本当にリベンジ消費があるのなら真っ先に向かうのは車のショールームです。そうでしょう?自家用車って自宅の次に高い買い物でしょうに。でも新車販売台数の40%は「軽自動車」なわけよ。この時点でリベンジ消費もクソもない。断言します。日本は「リベンジ消費」なんてアフターコロナでもやってこない衰退国であることを。

またコロナ禍の影響がほとんどない住宅着工数を見ればいいのです。見事に右肩下がりです。

つまりねリベンジ消費と言いながら

・乗ってる車が「マークX」から「N-Box」に落ちた

(※「日産セレナからワゴンRに落ちた」などでも一緒。そういえば最近「オデッセイ」を街で見かけなくなってないか?)

・新規戸建てをあきらめて中古住宅に住んでる

・百貨店の買い物をあきらめてイケアやニトリに行ってる

・バブル期に「レナウン」だった服が「ユニクロ」や「しまむら」にダウングレードした。

・本物の寿司に行ってた人が「スシロー」にダウングレードした。


これのどこが「リベンジ」じゃい。ぼけが。

伊達に長年物価指数と各種GDPをらんたは調べていませんよ。


衰退国日本!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?