見出し画像

96. 手当てとアロマテラピー

最近、ブログの更新が滞ってますが
12日のAさんのレッスンは
タッチングとボランティア論でした。

《今こそ見直したい"触れること"の力
 手当てとアロマテラピー》

副読本としてレッスンでは
たびたび登場している
AEAJの機関誌ですが
2年前に発行された100号に
とても興味深い記事が掲載されています。

タッチングの歴史は古く、
手当ての治療的な意味を見つけたのは
ギリシャの医師であったヒポクラテスと
言われています。

『手当て』が自然治癒力を高めることを
ヒポクラテスは知っていたのですね。

さて、幼いころは
どこかが痛むと、よく大人が
「痛いの痛いの飛んでいけ〜」と
痛む箇所をさすってくれると
不思議と痛みが和らいだ経験はありませんか?

私は今も膝や小指を
テーブルの角にぶつけた時には
咄嗟にさすりますが

痛みが和らぐ理由の一つとして
皮膚の神経線維(C触覚線維)が
反応するということ。

痛みのゲートコントロール理論とも
言われるこの反応は皮膚を
ゆっくりとさすることで表れます。

そして、これらは内分泌系にも関わっていて
C触覚線維の反応は痛みを抑えるオキシトシンや
脳内麻薬と呼ばれるβ-ドルフィンなどの
ホルモンを分泌させることが
わかっているのです。


ぜひ、お手元にある方は28ページから
読んでみてくださいね^ ^

※こちらの記事は2023年8月16日のものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?