見出し画像

【凍頂熟烏龍】

2008年5月の出来事です。

本日は、凍頂烏龍茶をいただきました。
この「熟」は焙煎の意味だそうです。
揉捻して茶葉の形を整えた後、焙煎(火入れ)をするので、1煎眼と2煎目の味が違うはず。

ですが香港での淹れ方がすっかり習慣づいていた私は、1煎目を洗茶してしまい、2煎目からいただくことなってしまいました。

お茶を淹れる時は、ちゃんと真剣に淹れないとイケナイと反省。。。

ちなみに、この茶葉は日本のお茶屋さんの茶葉で、農薬未使用等徹底管理をしているため、洗茶不要な茶葉でした。
もう、落ち込むわー。

凍頂熟烏龍乾燥茶葉

本日は、久しぶりに聞香杯を使用し、香りを聞いてみました。

乳香大好きな私は、乳香に気をとられてしまい、なかなか他の香りを聞くことが難しいのですが、焙煎臭とちょっぴり鼻をくすぐる発酵臭を感じ、その後は大好きな乳香

2煎目まで香りを聞いたところで、大きなコップで飲みたくなった為、ガラスのコップに移動。

凍頂熟烏龍茶水色

凍頂熟烏龍はまったりとした甘味の後、茶渋(今はこのようにしか表現できません)が口の中を通り抜けていく感じ。

大陸系鉄観音はさっぱり・草っぽい青味等が多いのに比べると、台湾烏龍は濃厚で甘味を感じるものが多いように感じます。

熟烏龍と向き合ってふと思ったのですが、古くなった茶葉はこうやって火入れをしたら新しい楽しみ方ができるのかしら?

新茶に火入れをするのと、味の落ち着いた(もしくは古くなった)茶葉に火入れをする場合の、味の違いはどうなのかしら?

お茶と向き合うと、色々な疑問が次から次へと湧いてきてしまいます。
お茶の「深造班」の授業で「焙煎の科学」みたいな科目が有ったけど、同学達の興味はプーアール茶と巌茶。それでさえ人数が集まらないから、焙煎について学ぶのは難しいかなぁ

凍頂熟烏龍茶殻


台湾烏龍の特徴の茎、大きな葉。
作り方がキレイですね。美味しかったです。


サポートいただきありがとうございます。 いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆