見出し画像

【コーチングの受け方】対面 or オンラインのどちらがオススメ?

こんにちは。LEBEN CAREERの大坂谷です。
パーソナルコーチングやコーチの育成をやっています。

コーチングをしていると度々、以下のような質問をいただきます。

「対面とオンラインにはどんな違いがあるの?」
「コーチングは対面とオンラインどちらがいいの?」

今回はそれぞれの特徴・メリット・デメリットなどをまとめてみます。

目的は私の思考整理ではありますが、

「コーチングはどう受ければ良い?」というクライアント
「コーチングはどう提供すれば良い?」というコーチ

こういった方々の一助にもなるかと思いますので、最後まで読んでいただいて参考にしてみてください。

なお、「まずはコーチングについて知りたい」という方は以下の記事もどうぞ。


では、早速初めます。


❚ コーチングの実施方法の種類


まずはコーチングの実施方法を列挙します。大きく分けて4つです。

▼ 対面コーチング
クローズスペース:オフィス、会議室、レンタルルームなどで実施
オープンスペース:カフェ、ホテルラウンジ、公共のスペースなどで実施

対面コーチングは、一般的に実際に会って顔を合わして行うコーチングです。
そして、コーチ・クライアントの2人だけの空間で実施するものと、周りに人のいる空間で行うものと、2つに分けられます。


▼ オンラインコーチング
映像あり:ZOOM、Skypeなどを使い、映像&音声で実施
音声のみ:ZOOM、Skypeなどを使い、音声のみで実施

オンラインコーチングはskypeやZOOM、LINE電話などを使用したコーチングです。映像・音声を使っての実施方法と、音声のみ(声だけ)での実施方法があります。


私はクライアントとしてもコーチとしても全て実施しているので、ここからは大坂谷主観にて、それぞれのメリット・デメリット。そしてコーチ視点においての「注意点」も書き連ねていきます。


❚ 対面コーチング



▼ クローズスペース

画像1


クローズスペースは、オフィス、会議室、レンタルルームなどを差しています。以下はそのクローズスペースでの対面コーチングのメリット・デメリットです。


<クライアント視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓コーチの表情が見れる
✓静かな環境で内省できる
✓周りの視線が気にならない
✓大きな声を出しても問題ない
✓身振り手振りを大きく動かせる

✓公共スペースでないため話題を自由に選べる
✓環境が変わるため「コーチングを受ける」という気持ちの切替えを自然にできる

△デメリット
✓交通費がかかる
✓移動時間がかかる
✓身だしなみ整える必要がある
✓コーチングフィーが高くなりがち
✓狭い空間で実施する場合は閉塞感がある


<コーチ視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓メモを共有財産にできる
✓クライアントの表情を見れる
✓ワーク提案の選択肢が広がる
✓クライアントの話に集中しやすい
✓落ちついてコーチングを進められる
✓差し込みがない(店員さんに声をかけられるなど)
✓表情以外の身体的な情報も観察できる(手足や姿勢)

△デメリット

✓交通費がかかる
✓移動時間がかかる
✓場所を確保する必要がある
✓身だしなみ整える必要がある
✓狭い空間で実施する場合は閉塞感がある
✓コーチングがリスケになるとレンタルスペースのキャンセル料がかかる


⚠コーチが気をつけること

✓レンタルスペース選び
レンタルスペースを使う場合は、スペースによっては廃れたビルの一室を改装している場所もあるため(クライアントによっては不安に感じる人もいる)、グーグルストリートビューなどで外観などの事前チェックは必要です。

✓部屋を整える
自社オフィスやレンタルスペースを使う場合、雑然とした空間だと落ち着いて内省しにくい場合もあるので、クライアントが到着する前に整えておく必要があります。

何と言っても対面コーチングの最大のメリットは、お互いの表情や雰囲気を感じることができる安心感です。
また、身体を使って行うワークや、ホワイトボードに書き出したりもできるので、コーチングのバリエーションが増えます。

一方、移動の手間がかかることや時間の制約が生まれることは、コーチ・クライアント共に認識しておく必要があると思います。



▼ オープンスペース

画像2


オープンスペースはカフェ、ホテルラウンジ、公共のスペースなどでの実施します。ここからは対面コーチング(オープンスペース)のメリット・デメリットです。


<クライアント視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓気軽に実施できる
✓コーチの表情が見れる
✓会議室に比べてコーチングフィーが低め
✓開放的な空間でコーチングを受けられる
✓ホテルラウンジなどでの実施の場合は高揚感が得られる
✓友人との会話のようなカジュアルさでコーチングできる

✓環境が変わるため「コーチングを受ける」という気持ちの切替えを自然にできる

△デメリット
✓交通費がかかる
✓お茶代がかかる
✓移動時間がかかる
✓周りの視線が気になる
✓身だしなみ整える必要がある
✓周りが騒がしい場合は内省しにくい
✓周囲に人がいるため話題を選ぶ必要がある


<コーチ視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓気軽に実施できる

✓メモを共有財産にできる
✓クライアントの表情を見れる
✓開放的な空間でコーチングできる
✓表情以外の身体的な情報も観察できる(手足や姿勢)
✓カジュアルさを演出したコーチングができる

△デメリット
✓交通費がかかる
✓移動時間がかかる
✓場所を確保する必要がある
✓身だしなみ整える必要がある
✓早めに到着して場所確保する必要がある
✓当然リスケになるとお茶代・交通費の支出が残る
✓公共の場なので話題が絞られる(守秘義務への配慮)


⚠コーチが気をつけること

✓場所の確保
実施するカフェやラウンジへついたら「満席で1時間待ち」なんてことはザラにあります。このため、コーチ側が場所を指定する場合は予定時間より早めに実施場所へ行き、場所確保する必要があります(私はコーチとしてもクライアントとしても、30分以上待つことを体験しましたが、待ち時間があると、セッションがダレがちです…)。クライアントに場所を指定された場合についても、事前のすり合わせしておくことをオススメします。

✓場所選びとクライアントへの配慮
騒がしい場所だとクライアントもコーチもコーチングになかなか集中できません。このため「このまま続けても大丈夫か?」「次回はどうするか?」などと確認する必要があります
(何年も前の話ですが、いつも静かなカフェが騒々しくて私もクライアントもコーチングに集中できなかったため、クライアントと相談して近くの静かな公園で実施したことがあります)。



❚オンラインコーチング




▼オンラインコーチング(映像あり)

画像3


オンラインコーチング(映像あり)では、ZOOM、Skypeなどを使い、映像&音声を使ってコーチングします。

まずはオンラインコーチング(映像あり)のメリット・デメリットです。


<クライアント視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓場所が自由

✓時間が自由
✓移動が不必要
✓顔が見える安心感
✓いつもの空間で受けられる
✓場所代がかからないためフィーが低め
✓リラックスしてコーチングを受けられる

△デメリット
✓生活音が入る(チャイムなど)
✓対面に比べるとやや距離感がある
✓回線状態によってはズレが生まれる
✓オンラインに不慣れだと動作不安がある
✓空間が同じなので日常との切り替えがしにくい
✓自室がない場合はレンタルスペースなどで受ける必要がある
✓場合によっては部屋を片付ける必要ある(背景設定すればOK)


<コーチ視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓場所が自由
✓時間が自由
✓移動が不必要
✓場所の確保が不要
✓顔が見える安心感
✓クライアントの表情を読み取れる
✓リラックスした状態でコーチングを実施できる


△デメリット
✓生活音が入る(チャイムなど)
✓提案できるワークの選択肢が減る
✓対面に比べるとやや距離感がある
✓回線状態によってはズレが生まれる
✓オンラインに不慣れだと動作不安がある
✓空間が同じなので日常との切り替えがしにくい
✓自室がない場合はレンタルスペースなどでの実施が必要


⚠コーチが気をつけること

✓ネット回線のスピード
ネット回線が遅いと余計なことに気をとられるため、コーチ・クライアント共に回線状況の良いところで実施することをオススメします。
元々、私はホームルーターを使っていましたが、回線が途切れ途切れになってしまっていたため、光回線に切り替えました。

✓画質のチェック
コーチングを受けているときに「コーチの表情が逆光で見えない」「怖く見える」ということが多々あります。逆に、コーチの顔に光があたっているだけでも、明るくて爽やかな印象になり、安心感が生まれます。このため、顔に光が当たる位置で実施するか、あるいは照明を活用することをオススメします(暗い場所でやるくらいなら、音声のみでやったほうが良いかもしれません・・・!)
※オンラインコーチングのメリットデメリットの紹介の後、私の使用している照明器具も載せておきますので参考までに




▼ オンラインコーチング(音声のみ)

画像4


続いて、オンラインコーチング(音声のみ)です。

この実施方法では、ZOOM、Skypeなどを使い、音声のみでコーチングします。
ここからはオンラインコーチング(音声のみ)のメリット・デメリットです。


<クライアント視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓服装が自由

✓場所が自由
✓時間が自由
✓移動が不必要
✓コーチの表情を気にしなくて良い
✓場所代がかからないためフィーが低め
✓ソファなどでくつろぎながら受けられる
✓ネットの通信量が軽い(通信状態が安定している)

✓観られているのが気にならないので内省に集中しやすい

△デメリット
✓コーチの表情が見えない
✓生活音が入る(チャイムなど)
✓回線状態によってはズレが生まれる
✓映像ありに比べるとやや距離感がある
✓オンラインに不慣れだと動作不安がある
✓自室がない場合はレンタルスペースなどで受ける必要がある

<コーチ視点でのメリット・デメリット>

◯メリット
✓服装が自由

✓場所が自由
✓時間が自由
✓移動が不必要
✓クライアントの声に集中できる
✓ネットの通信量が軽い(通信状態が安定している)


△デメリット
✓クライアントの表情が見えない
✓生活音が入る(チャイムなど)
✓提案できるワークの選択肢が減る
✓対面に比べるとやや距離感がある
✓回線状態によってはズレが生まれる
✓オンラインに不慣れだと動作不安がある


⚠コーチが気をつけるべきこと

✓音質のノイズチェック ※映像ありの場合も共通
音質が命なので、ちょっとしたノイズやホワイトノイズ(環境音)が入っているとお互いにコーチングに集中しくくなる場合があります。私のクライアント体験としても、コーチ側のノイズが気になりすぎて全く集中できなかった経験がありました(その後、要望して対応いただきました)。
このため、マストではありませんが金銭的に余裕のある場合や本格的にオンラインコーチングを提供されようとしている場合はノイズキャンセリングヘッドセットの使用をオススメします(PC内蔵マイクやイヤホンマイクなどと、ノイズキャンセリングヘッドセットの音質を聴き比べると、音質は天と地ほどの差があります)。

また、Zoomの機能で『背景雑音を抑制』という機能があるので、その機能を使うことでもだいぶ雑音は減ります。ただ、抑制機能をマックスレベルで設定すると相槌までも削除されることもあるので、個人的にはノイズキャンセリングヘッドセットで高音質な音(声)を拾いつつ、Zoomの雑音抑制機能を「中程度」で設定するのが最強でした。

※オンラインコーチングのメリットデメリットの紹介の後、私の使用しているヘッドセットも載せておきますので参考までに。


✓Zoomの『背景雑音を抑制』

Zoomの設定画面から「オーディオ」を選択し、出てきた一覧から「背景雑音の抑制」を設定できます。

画像5


オンラインコーチングはネット環境さえ整っていればどこでも受けられる(実施できる)ので、場所と時間の制約がないことが大きなメリットです。

自宅でもオフィスでも空いた時間にゆっくりとコーチングを受けられるというのは、忙しい人にとっても非常に大きなメリットではなり得ます。
さらに、自宅で1人でくつろいで受けられるため、自分の内側に向かい合うことで本当の考えを出しやすくなります。


❚ 補足(音響機器・照明器具について)


画像6


ご参考までに私の使用しているヘッドセットとライトを載せておきます。
すでにお持ちの方は読み飛ばしていただいて結構です。

まずは、ヘッドセットから紹介しますが、私は2つのヘッドセットを「映像あり」「音声のみ」のコーチングで使い分けています。


1つ目は

Sennheiser(ゼンハイザー)の『SC160

画像7

ゼンハイザーはドイツの音響機器メーカーで、ヘッドフォン・マイクなどが有名です。音楽制作現場や映画制作現場、コールセンターなどのプロフェッショナルな現場で使われています。

遮音性があるので、クライアントの声が耳元から語りかえるような感じで聴こえてきます。これまでに様々なヘッドセットを試しましたが、コスパ最強ヘッドセットだと思います(余談ですが、故障時の対応も素晴らしかったです)


▼ Sennheiser / SC160


2つ目は

AfterShokz(アフターショックス)のOpenComm(オープンカム)

画像8

AfterShokzは2011年にアメリカニューヨークで生まれた骨伝導専用のオーディオメーカーです。

身体を使うワークを提案される場合や、1日に何件もコーチングをする際には大いに活躍してくれます。特にOpenCommは、重さ33gと装着してる感覚を忘れるくらい軽く、耳も塞ぐことはないので従来のヘッドフォンのように「耳が締めつけられて痛くなる」ということがありません。

加えて、ノイズキャンセリング機能も抜群なので一日中つけていても耳に負担がありません(初めてつけたときは震えるほど感動しました)。


▼ AfterShokz / OpenComm

https://amzn.to/3cmPh1C


上記2つを、私は以下のように使い分けています。

映像ありのコーチングでは「AfterShokz」

音声のみのコーチングでは「Sennheiser」



照明器具は、

Neewer(ニューワー)というメーカーのリングライトを使用しています。映像が命とも言われるYoutuberの方々の多くが使用しているリングライトです。

画像9

このリングライトの優れた点は、顔の正面から光を当てても リング状になっているため眩しくありません。そして、 高さ・角度・明るさを全て調整できます。

しかし、

以下のリンクからサイズを見ていただけると分かるのですが、少々サイズが大きいため「ライトを置くスペースがない」という方は、もう少し小さめのクリップライトで良いかもしれません(いずれにせよ、リングライトがオススメです)。

▼ Neewer / 18インチLED リングライト

https://amzn.to/3zcKvwk


◉補足(防音)

これは該当しない方も多いかと思うので、関連する方だけ読んでいただけたらと思います。私の自宅は大通りに面しているため、自動車やバイクの音が聴こえる状態でした。

上記のとおり、ノイズキャンセリングヘッドセットを使っているためクライアント側にはそこまで騒音が届きませんが「自分自身が気になってコーチングに集中できない」という状態でした(普通の車というよりは、大きなトラックや激しめなノイズを発するバイク、政治家の宣伝活動など)。

このため、窓枠に防音テープを貼りました。
すると、窓枠に隙間(余白)がほとんどなくなり、外の音はほとんど(60~70%減くらい)聞こえなくなりました(ただし、隙間がなくなるので窓を閉めるときに少し力を入れる必要があります)。

また、「どうせなら」と思い、ドアの隙間も埋めたところ生活音も50%減くらいになりました。

「外の音が気になってしまう」という方はぜひお勧めです。
個人的にはコーチングをする時以外にも自宅で作業することが多いので、 集中力も上がりましたし睡眠の質も向上しました。

実は5~6種類試しましたが、以下の2つが個人的に最強でした。


▼隙間テープ(窓枠用)

▼隙間テープ(ドア用)


❚ プロコーチ大坂谷のオススメ実施方法

ここまで様々なコーチングの実施方法をご紹介してきました。
ここからは「私のオススメの実施方法」を書き綴ります。


まず、コーチ視点では、

クライアントにとって一番やりやすい方法でやりたいので「クライアントの好みに合わせる」というスタンスをとっています。


クライアント視点では、

「オンラインコーチング(音声のみ)」が好みです。
理由は、視線を合わせたり姿勢・表情を意識しなくても良い分、自分の世界に没入できるからです。

その結果、自分自身の内側に深く向き合うことができます(もちろん「表情が見えるほうが、安心して内省できる」という方もいるので人それぞれです)


❚ まとめ


ということで今回の内容をまとめます。

Q.コーチングの一番オススメな受け方は?

A.自由!

以上!


❚ コーチングに興味のある方へ

「コーチングに興味がある」「話を聴いてみたい」という方は、まずは以下のLINE公式アカウントにご登録ください。コーチングを受ける・受けないに関わらず、自分自身でコーチングができる「セルフコーチングノウハウ」なども配信しております。

▼ Official LINE

画像10


▼ Social Link

画像11


▼ Company

画像12


私の書いた拙い文章が、あなたのお役に立てたり面白いと思っていただけたら、サポートいただけると凄くに励みになります!