中京記念コース論

Twitterアカウントもあります。フォロー等よろしくお願いします。


中京記念(中京・芝・1600m)

コースデータ

・左回り
・最終直線 412.5m
・高低差 3.5m
・最終直線坂 2.0m
・3,4コーナーはスパイラルカーブ

特徴

・スタート地点は1,2コーナーの間に設けられた引き込み線
・スタート直後はほぼ平坦
・2コーナーから向こう正面の途中まで上り
・向こう正面の途中で一番高いところに到達し、ここから長い下り
・3,4コーナーは比較的角度の大きめなスパイラルカーブ
・4コーナーから直線を向いてすぐに下りが終わり、そこから一気に100mほどの間に約2mの上りを一気に上る
・急坂を上り切った後は200mほどわずかに上り

このコースを使用するOP以上の競争

G3
中京記念(3上・ハンデ)

OP
中京2歳S(2歳)

代替開催は省略。

コース考察

○顕著な内枠有利

中京芝1600m・枠別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭)
中京芝1600m・枠別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭)

 枠別成績は、いかにも中京らしさというものが存分に反映されている。
 内目の枠を引けているというだけで一定のアドバンテージが存在すると断言してしまってよく、どういう競馬をする馬かに関係なく自然と内ラチを頼れるだけで中京での戦いやすさがかなり楽になるといえる。

 馬券内データに関しては、1枠~3枠までの6頭分で全体の4割以上を占めているため相変わらず内枠の方がよいのは変わらないのだが、勝ち馬の枠としては最低ランクだった6枠が内枠のそれに迫るくらい高水準。
 これについて注釈を入れておくと、単勝オッズが1桁前半の馬が多くこの枠に入っているという偏りがあることから、能力的にレース内最上位という位置づけであってもコースに干渉され勝ちきれない、と言えなくもない。

 なお、2023年には京都競馬場の改修が終了・開催も再開されることで中京競馬場の使用頻度はここ数年と比べて落ち着くわけだが、中京競馬場が関西ローカル枠だった2015年から2019年までの期間では真ん中あたりの枠が若干へこんでいるものの極端な内枠有利ではなかったことをここに記しておく。
 当時と今とでは馬場の管理能力が変化している可能性があるが、京都競馬場が復活することにより馬場管理がどのように変化するかは正直予測困難なので、あくまでそういうものとだけ認識しておきたい。
 寧ろ直近5年が極端でこっちが正常のような気もしないでもない。

 Aコース・Bコースとあるが、いずれも内枠有利で変わらないため省略。

○後方からでも勝負になる

中京芝1600m・全頭脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
中京芝1600m・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
内側の円が馬券内・外側の円が総数

 このコースは後方、より厳密にいうなら4コーナー通過順が10番手以下の2桁からでも十分追い込めるコース。2018年中京記念のグレーターロンドン、2022年京都金杯のザダルなどが10番手以下からの追い込みで勝っており、スピードのある馬に対して応えてくれるコースであるといえる。

 対照的に逃げの成績は芳しくないが、中京芝は2000mも似たような感じで差し馬に優しいコースだったので、本質的には上がり勝負できる馬が立ち回りやすいところ。

 ここに関しては上記で取り上げた2015~2019年の条件下でも同様で、寧ろ逃げがより一層厳しくなり差し・追い込みの台頭がさらに目立つ結果となっているので、よく見極めていきたいところ。


過去の中京記念ラップ推移

 中京記念は20年から22年まではこのコース以外での代替開催だったため、19年までのデータのみ用いている。

 中京記念の推移で多く見られる中盤で緩くなっている箇所は3,4コーナーに該当し、下り勾配ではあるもののコーナーをうまく曲がる必要があるために前のペースが緩む。
 後続の差し馬たちは、このタイミングで下り勾配を利用し自然な流れで前との差を縮めることができる。そのため、直線に入ってから急坂の上りとそこでの再加速を求められる逃げ・積極的先行勢と比べて、明確な決め手を持っていることが多い重賞レベルになると差し馬が優位に立ちやすい。
 ただしコーナーで追わなければいけないような反応のズブい馬や、仕掛けを焦った騎手がコーナーで強く動かしてしまうと、スパイラルカーブの特性も相まって遠心力で外に向かって吹っ飛んでしまうことで大きなロスが発生してしまう。

 比較的ペース負担が変わらないまま最終直線に乗り込んでいくことから、最終直線に聳え立つ急坂の影響を特に強く受ける距離といえるだろう。また最終直線に急坂が待ち受けている点では中山1600mと同様だが、あちらと比べても直線距離がより長い分差し馬が最終盤にレースの様相をがらりと変えることができる。
 先行勢がどこまで粘れるかは注目しておきたい。


主観

 中京特有の癖が強いコース形態ではあるものの、マイルという距離が比較的ペースの緩みを許さない分いくらかペース読み自体はしやすい。
 それゆえに最低限の追走能力を有していない馬であっても状況次第で逆転の目があるコースである、ということは頭に入れておきたい。

 中京記念という重賞を考えるにあたっては、枠は強く考慮する必要がある。
 枠に関しては、拙稿をここまで読んでいただければ言わずもがな。
 ハンデも考慮する必要はあるが、ハンデを盛られているということは概ね能力を買われているということと同義であり、実力もある程度反映されるこのコースにおいては軽いからいいというものでもないことは要注意。

 また中京共通で、騎手には気を配りたい。
 福永祐一現調教師など非常に中京での立ち回りがうまい騎手が一定数居るため、彼らを信用するのも一つの策としてはあり。


文責:もじゃ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?