見出し画像

こども食堂でもらった「ギフト」のお話

リープは、社会を構成する一員として、「一人ひとりが役割を果たすことができることはないか?小さな活動でもよいので、何か関わることができないか?」という想いから、TSUNAGU食堂という取り組みに携わらせていただいています。

貧困や飢餓や暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに、経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現させることに、私たちなりに関わりたいと思っています。

本記事の後半に動画があるので、是非動画もご覧いただけたら嬉しいです。

TSUNAGU食堂ってなに?

SWITCH株式会社の松澤さんがサポーターや地域・企業と取り組む、新しい「こども食堂」のかたち。

•      こどもが、気軽にともだちを誘って一緒に楽しめる場所として
•       お母さんがちょっと弱音を吐けてほっとできる場所として
•       高齢者が地域のこどもたちとふれあう機会を作る場所として

「おなかだけでなく、こころも満たす。ひらかれた地域の居場所」
“貧困” “福祉っぽい” イメージではなく、“明るく”“あったかい”へ

食卓を囲むこころ和む体験を、こどもたち、みんなに分けへだてなく提供する食堂です。

そもそも、こども食堂って?

こども食堂とは、「地域交流拠点」と「こどもの貧困対策」という取り組みであり、さらに発展して、食の楽しさでにぎわいを作り出し、日本で薄れつつある、消えかけている地域内の世代を超えたつながりで、「人が人を支えていく」社会活動です。

こどもがひとりでも安心して行くことができる、誰にでもひらかれている地域の居場所、それがこども食堂です。

リープのおもい

TSUNAGU食堂の役割は、地域のなかで、こどもたちの身体とこころの成長をサポートし、見守るということ。

そして、子供たちだけでなく、家族や地域の大人たちも一緒に人の絆を育み、育まれていくこと。

この活動を永く続けていく必要があると、私たちは考えています。

「親⼦ ぬりえ」がもたらす学びの体験

リープには、⽂⿃の「ブンちゃん」がいます。
こども食堂で、こどもたちも、おとなたちも一緒に「ぬりえ」をしました。

「すごいー! きれいにぬれたね」
「カラフルで、たのしいね」
「こんなに、ちゃんとできるんだねー」

良いところやできたところを見つけ出し、みんなでおしゃべり!
お互いを認め合い、成長を実感して、「やる気」と「笑顔」がたくさんあふれます。

楽しく学ぶ、みんなで学ぶ、学んで成長することを、お伝えしたい。
インストラクショナルデザインという仕組みを使って、
自分たちができることから社会に貢献したいと思っています。

この活動は、わたしたちのこころを豊かにする

参加してみてわかったこと。
それは、わたしたちが一番多くのギフトをもらいました。

こんな素敵なギフトをひとりじめするのは、もったいない。
おなかだけでなく、こころも満たす、やさしい社会をいっしょに作りませんか。

この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?