見出し画像

少しずつ少しずつ…

良かれと思ってやっていることが実は犬にとっては嫌なことかも…
犬のため…それは本当に犬のためですか?

ドッグライフコンサルタントの佐藤です

しっかり止める

パピーのときにしっかりしつけないとあとで大変になる。
聞いたことありませんか?

この言葉はある意味正しいのですが、やり方や考え方が違うと全く正しくないんです。

はじめのうちにビシッととかガツンとという表現であれば正しい理解じゃないかもしれないですね。

パピーの時はなぁなぁで好き放題させても可愛いからどうとでもなったりします。
暴れても力でなんとかできたりします。

しかし、好き放題にさせていて体が大きくなって…成犬になって今までなにも言われなかったことがあれもダメ、これもダメでは犬は混乱します。

混乱させないためにもパピーの時からやってほしくないことはやらないような環境設定に加えて、やらせないこと…抑制することを学んでもらうようにしましょう。

何度も同じことを繰り返すかもしれませんが、それは根気強く学べるように飼い主さんが頑張ります。
ガツンと痛みを与えたり脅したりするのではなくしっかり行動を止める。

保定する。インパルスコントロールの部分です。

パピーの時から自分で抑制がとれるように気持ちの部分でトレーニングをしていく必要があるんです。

犬のためは自分のため?

犬のためだからいやがっていてもやらないといけない。
治療行為ならそれも致し方ないかもしれません。

しかし、そうでない場合、もっとゆっくりと犬が嫌でないように取り組むことはできませんか?

たとえば…
多くの場合、汚れてきたからシャンプーしたいのは飼い主さんで、犬がシャンプーしてほしいといっているわけではありませんよね。

一緒に暮らしていくなかで臭いのはちょっと不衛生だからきれいにしておきたいのは理解できるし私もそう思うんです。

でも、シャンプーをしたいのは飼い主さんで犬はシャンプーをされたくない。
なのに、あなたのためなんだからやりなさいはパワハラだなぁ~と思います。

シャンプーが嫌ならシャンプーではなく毎日ブラッシングするだけでもきれいは保たれます。
ブラッシングも毎日少しずつやる。
10日で全部終わるとか…

一回で全部終わる必要はないんですよね。
少しずつ…犬にとってはおやつタイムのゲームのように…

じっとする3秒から5秒、10秒と延ばしていく…
犬のレベルにあわせて取り組みましょう。
やりたくないなら無理にやらない。

別のことをやってやる気が出たら再チャレンジ。
別のことをやってもやる気にならなかったらその日は終了でもいいと思うんですよ。

少しずつその形に寄せていけばいいんです。
程遠い形かもしれませんけど…少しずつ整えることができればいつか必ず形は整います。

その方法を飼い主さんが学びましょうというのが私の願いです☺️
いきなり型にはめても型通りにはなりません。
個々にあわせていつもそばにいる飼い主さんが水滴で石を削るように…

-------------
お知らせ

お散歩トレーニング以外でははじめての自主企画セミナーです。
リードワークをマニアックに学ぶ時間とクリッカの基本のきをみんなで体験してみようという内容です。

「9/8 夏目真利子先生のリードワーク座学&ミニワークショップクリッカを使ってみよう」

詳細は以下のイベントページをさんしょうしてください。
https://www.facebook.com/events/346612609390345/?ti=cl

皆さんのご参加お待ちしております。

参加申し込みは、以下のサイトからお願いします。
https://smilehappiness006.stores.jp/items/5ce2121e0b921179b1001b74

お問い合わせは、こちらのメールアドレスまで smile2happiness@gmail.com 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?