見出し画像

おめでとうございます!に感謝

ビジネスとテクノロジーを学び続ける「ラーニングアニマル」ですが、先週公開した「コミュニケーションとルールが重要」が、 #最近の学び で特にスキを集めた記事になりました。心より感謝致します!!

以前から、このトピックを上手く扱えないかと思っており、記載させていただきました。私自身、企業に勤めており、大規模な開発プロジェクトを経験してきたのですが、まずは、①個人のスキルレベルが重要で、次に②プロセスを理解し納期通りに仕事を進める業務遂行能力が重要ではありますが、現代社会では、①、②は大抵の人は実施できますので、組織で開発を行うときに重要になるのは、「コミュニケーション」だと考えています。

全くのゼロからから新しいものを立ち上げることが難しい現代において、効率の良い開発を行うには、何かを引き継いでもらったり、技術を教えてもらうことが重要となります。
また「逆線表」という言葉があるように、工程表は納期から逆算するため、工程表では遅れはわからないのですが、開発期間中も割り込みや、組織変更・人事異動がなどがあり、働き方もリモートワークが主流となり、結果として間に合わなくなるというのが、開発プロジェクトでよくある出来事です。

このよう状況で、注目する必要があるのは、「組織コミュニケーション」です。これまで、階層やプロジェクトごとにミーティングを報告していたと思いますが、オンラインミーティングが主流となり、全体ミーティングか、1on 1にシフトしていると思います。
情報伝達が、全体と個にシフトする中で、言いたいことが正しく伝わるかは、ルールが重要になります。

また、プロジェクトを見たときに、1人1人は一生懸命取り組んでいるけど、全体として遅れるというのは、技術の問題ではなく、仕組みやコミュニケーションに問題がある可能性が高いです。
プロジェクトが遅れているなと感じたら、コミュニケーションとルールを見直してみましょう!!

一方で、各個人は、複雑化するコミュニケーションの中で、「コミュニケーションパス」に着目することが重要です。部門間や、組織間のストラクチュアルホールだけでなく、上司と部下、同僚の間にもストラクチュアルホールは存在します。
業務上のポジションの優位性を確保するには、ストラクチュアルホールに入り込むことも重要になりますので、参考にしていただければと思います。

コミュニケーションとルール、コミュニケーションパスを意識して仕事をしてみましょう!!今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?