【英語コーチ体験5】目標の再設定

英語コーチをつけての学びの記事の第5回です。もともと以下の記事を書いていたのですが、ちょっと長すぎたので丁寧に1〜2週間ずつ振り返りなおしています。

第4回セッションでコーチと相談して、より「英語を楽しむ」「日常生活に自然に英語を取り入れる」方向で目標を再設定しました。それに合わせて日常のワークも再設定しました。

・お気に入りの動画でディクテーションとアテレコ(Emily in Paris)
・英語日記
・オンライン英会話

ディクテーション&アテレコ

ディクテーションによって曖昧にしていた部分を「深く」学び、アテレコによってスピーキング力を強化するのが目的です。Emily in Paris から好きなシーンを1分程度取り出し、ディクテーションしてからアテレコしました。

英語日記

人と話すときの為のネタ帳として自分の考えの英語表現の幅を増やすのが目的です。Hello Talk で毎日日記を投稿して、オンライン英会話用の予習として活用しました。

オンライン英会話

Native の人とも話せるように Native Camp に登録しました。自分の話したい題材を用意して Native とフリートークで話すようにしています。自分の好きなテーマを用意して話し、会話は録音して、英会話後に聞き直して弱点を確認するようにしました。

オンライン英会話は、実は凄いサービスでした。フリートークでテーマを選べば、何でも学べます。読んだ本について話したら、英語を学びつつ、本の内容を復習できます。南アフリカの多様な自然について現地の人から話を聞けます。イランから亡命して自由を得た女性の話を聞けます。元マイクロソフトのアメリカ人とAIについて議論できます。全て実体験です。何より、画面越しとはいえ毎日人と話せるのは楽しく、一生もののサービスかもしれないと感じています。なお、オンライン英会話のセッションが始まるまでの空き時間は、好きな洋楽を歌って口の準備運動をしています。

Native Camp に興味を持たれたら、良かったらこちらの招待ページからご登録ください。招待者も登録者もコインがもらえてハッピーです(笑)。

CrashCourse

日々のワークと合わせて YouTube の CrashCourse の Philosophy を視聴しました。全エピソードを視聴して、単に英語を学ぶというだけでなく、英語で学ぶことの楽しさを実感しました。CrashCourse は自分の好きな分野の語彙を強化するのに良さそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?