見出し画像

全日本大学駅伝の区間エントリー予想|創価大学|2023

※タイトル画像に引用させていただきましたのは、島根県立古代出雲歴史博物館の企画展「伊勢と出雲」のポスターページです。学生駅伝とは無関係で、しかも創価大学のストライプとも全く関係ありませんが、素晴らしくマッチしていたので、画像一部を引用させていただきました。


この記事は、一つ前の記事の続きです。


全日本学生駅伝の出走は出雲出走の6人+誰か?

 ということで、前置きがかなり長くなったため別記事(上記)に分けましたが、これを踏まえて、区間エントリーの予想に移ります。

・まず、出雲出走組6名は不測の事態が無ければ区間エントリーされると想定。そうすると、あとの残り2名は?

・そこで、小暮選手がどうなるか。同じく全カレ出場した織橋選手が選考記録会(国士舘)に出走し、他のメンバーも出雲出走組を除き同様。今年の出雲前の吉田響選手や昨年の出雲前の葛西選手を除けば、基本的に例外なく選考レースを経て三大駅伝への出走が決まっている、という情報もあり。とすると、やはり小暮選手の今回の全日本出走は見送りというのが妥当か?

その他の候補としては、全カレ5000m入賞から先日の10000mのPB更新(惜しくもも28分台には至らず)した織橋選手。また、同じレースで、長期離脱から復活の28分台で先着(組トップ)した桑田選手。もしくは同レースで織橋選手に先着してPB記録した山下蓮選手(29分00秒00の正にフラット!)は?。また、雨で条件が良いとは言えなかったレガシーハーフで63分台のセカンドベストを記録した志村主将は?…などなど。

・っと、いろいろとぐるぐるとしたところに、どうやら築舘コーチのインスタ動画では(それが何時とられたか不明だけれども)、小暮選手が走っているようなので練習は出来ているのではとの想定も…。

で、結局、当然ながら、選手のコンディション等の情報に触れられる立場にはないので、どうせならば自分の願望に寄せようという立場で。小暮選手の調整が間に合って万全である、という希望的観測(仮定)のもとに予想した区間エントリー(配置)が以下の通り。

全日本学生駅伝区間エントリー予想(敬称略)リスト

1区:石丸
2区:小池
3区:山森
4区:桑田
5区:吉田響
6区:吉田凌
7区:Leakey
8区:小暮

1区は石丸選手。出雲1区を5位にまとめた実績により、全日本そして箱根でもスターターを務めるのではと予想。1年次に出走した三大駅伝では、中盤から後半区間での起用で、単独走っぽい展開では彼のトラックでの走力がロードで十分には発揮されなかった感じもあり(本人の談話もかなり悔しそうな印象が強い)、1区の方が適性があるのかも?出雲では、駒澤の篠原選手にはつかずに東洋大の選手の後ろでためて最後は抜いて5着でつないだ展開は見事でした。

2区は小池選手。昨年の葛西選手の例に従えば、日本人エース格の選手が配置されるべきかと思いましたが、その場合に小池選手はどこ?中盤以降の単独走が未知数?ということで、ここも出雲に続き2区に配置。他大のスピードランナーにも引けを取らず、ハイペースに付いていく展開ならば面白いかと思います。

・続く一般に前半のエース区間と言われる3区に山森選手。昨年の駅伝では、配置された区間や展開にも因ったのでしょうが、どちらかというと「守り」の走り(順位を守る・落とさない)の印象でしたが、出雲4区での「攻め」の走りで区間賞。今度は是非、前半のエース区間で勝負の走りが見たいところです。ちなみに、考え出したらキリがないのですが、Leakey選手を3区にして、2区に山森選手という布陣で、3区終わりにトップに立つという戦略もあるかと思います。ただ、全日本は2年目とはいえ、出雲での結果も出たので、そこまでして前年の形(初出場初シードは立派)を変えなくても、というのが自分の印象です。

4区は復活の桑田選手。3区山森選手からの4年生リレー。出雲出走者以外でエントリーされるのは、(ケガからの復帰が間に合ったという仮定で)小暮選手に加えて全カレ+10000mでPBの織橋選手と迷いました。レース全体を観れていないのですが、後輩達のPBのために引っ張っていた動画や最後の上げが凄かったというコメント等から、現実的に28分台で先着し組トップだった桑田選手を使わない手は無いと考えました。(もちろん故障明けのコンディションの難しさはあるかもしれませんが)で、区間配置は山森選手とセットで4区としましたが、アップダウンもある区間というのを見落としていて、また昨年の中大・吉居大和選手のように復帰エースは6区ということも多いようで、桑田選手は6区の方が良いのかも

・続く5区は吉田響選手。一般にはつなぎの区間といわれている4・5・6区ですが、昨年度嶋津選手が担当して(青学大の岸本センセイとの競り合いは素晴らしかった)、2区葛西で駒澤に秒差でトップ立ってから3・4区で落ち込んだ流れを見事に変えて順位を押し上げました。今回もその意味で響選手を5区に予想してみました。あ、それと、これは完全に私の妄想ですが、出雲5区で区間賞を獲得し、箱根5区(山上り)で区間賞・区間新を目指すので、ならば全日本も5区で区間賞を取り、三大駅伝全ての5区で区間賞(3連続)の偉業を是非成し遂げて欲しい、とも。

・続く6区は吉田凌選手。出雲に続く、 #響と凌 のリレーの再現。響選手が上げてくれるであろう流れをそのままつなげて、7区エース区間につないでくれるのではと考えました。ただ、前回は3区担当でしたし、よく考えると、2区山森選手、3区吉田凌選手、4区小池選手(伝統的に佐久長聖の選手はアップダウンに強い?)、5区吉田響選手、6区に桑田選手の方が良いのかな、とも…。でも、吉田凌選手は石丸選手とは逆で後半区間向きなのかも?とも。

・ともあれ、後半のエース区間の7区はLeakey選手。昨年Mulwa選手が走った区間を彼の記録を目指してシンプルに行けるのでは、と思います。エントリーしていた今年のレガシーハーフは流石に回避しましたが、昨年のレガシーハーフでは条件が厳しかった(暑かった?)なかでしっかりと62分台で走っておりますので距離も問題ないと思われます。

・そして最終8区が小暮選手。全カレ後出雲前にケガがあったということで、出雲後には選考レースを走れてはいませんが、しっかりと戻って間に合うならば(万全ならば)、ハーフ62分台で創大歴代2位(日本人1位)の小暮選手に最長区間を任せるのは蓋然性があると考えます。出雲では本人の希望は1区かアンカー6区でしたし。初の三大駅伝で8区アンカーですが、昨年の山森選手が3年生で初駅伝が全日本の8区でした。ただ、その直前の選考レースで10000mのPBを更新したり分かりやすく好調だったのですが。ということで、ちょっとこの小暮選手8区予想は(そもそも希望的観測とはいえ)自分の推しバイアスがかかっていることは否定できず、出走が叶ったとしても、故障明け・しかも初の三大駅伝なので、6区辺りの方が良いのかもしれません。6区吉田凌選手との入れ替えはもちろん問題なし。また、吉田響選手の8区アンカーも予想が多いようです。その場合も小暮選手と入れ替えで5区で問題無し。

・もしも小暮選手が間に合わなかった場合(というか客観的には、間に合ったとしても、無理させずに箱根からというぐらい層が厚くなっているのは事実)は、織橋選手の起用を予想します。その場合、8区は吉田凌選手で、4・6区を桑田選手とともにという感じで。

以上、かなり冗長で恐縮ですが、つたない区間予想とそこに至った経緯(とそれ以外の可能性)です。出雲駅伝では外れた予想区間こそが躍進の鍵となりましたが、全日本学生駅伝ではどうなるでしょうか?いずれにしても、母校の後輩達のこれまでの努力が如何なく発揮されること切に願っております。

ここまで、読んでいただき有難うございました。お疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?