見出し画像

小6娘への文章指導でわかったこと。彼女が本当に書きたかったことはマシュマロへの愛だった

伝わってこない…

小学校6年生の娘が、自主学習で書いた作文を読んだのだけれど、うーむと唸ってしまった。

富士山が見えるキャンプ場に行ったことを書いていて、一見まとまっている。だけど、「すごかった」「楽しかった」「よかった」が連発されていて淡白だった。

彼女が感動したポイントをもっと伝えてほしい、と感じてしまった。

画像1

ここで娘にちょっとヒアリングをしてみた。

「キャンプはなにが楽しかったの?箇条書きにしてみて」

娘が一気に書き出した。おぉ、いっぱいある!

「ここから、3つに絞るとしたらどれ?」

カヌー、マシュマロ、富士山が挙がった。それぞれの感想を簡単に書いてもらった。

画像2

「この3つに絞って、文章を組み立ててみたらどう?」

娘が書き出す。

とろーりとろけるマシュマロ。まろやかそう。リッツにはさんで食べました。

昨日は朝、友達と富士山を見ました。とってもきれいでした。

今日はカヌーをみんなでのり、とても楽しかったです。みんなで楽しい思い出ができました。

 次はほかの友達ともいきたいです。

むむむ…それぞれのエピソードがさらに淡白になってしまった。困った、どうしよう。

そこで思い切ってみた。

「本当に楽しかったこと、1つに絞ったらなに??」

娘「マシュマロ!」

「カヌーや富士山よりも!?」

娘「マシュマロがとろ〜っとしていて最高だったの。リッツではさんで食べたのも初めてだった」

そうか、マシュマロか。

マシュマロはキャンプに行くたびに食べているから、特別感がないと思っていたのだけど、娘からしたら違ったようだ。

「わかった、じゃあマシュマロの最高なところだけを教えて」

そうしたらこんな作文ができあがった。

雨上がりのうす暗い静まりかえった夜。たき火が燃え上がっていた。みんなでマシュマロを突きさしたわりばしを持っている。

 「よし、焼けた!」

富士山のすぐ近くにある朝ぎりジャンボリーオートキャンプ場で連休中に、小学校の同じクラスの友達と、キャンプに来ていた。

友達のお母さんが持ってきてくれたリッツ2枚で、マシュマロをはさみ出来上がり!

 ん~~!

マシュマロの甘みとリッツの塩けが口の中で一緒になって、ちょうどいい。

やっぱりマシュマロを焼くと、表面がサクッ!中はとろ~り。サイコー!

甘い香りがただよってきて、心が落ち着く。

キャンプは、マシュマロが一番!キャンプといったらマシュマロ!

これはゆるぎない事実だ。

友達と富士山を見たり、カヌーをしたりして、とっても楽しかったけど、一番印象にのこったのは、マシュマロだった。

マシュマロ食べたら、心が落ち着くのか。
本当に好きなんだな、マシュマロ。

彼女が暗がりでマシュマロを食べた姿を思い出して、うれしくなった。

学校の宿題としてはどんな評価になるのかわからないし(ビックリマークとか入ってるし)、文章がうまい子はほかにもたくさんいるだろう。

だけど文章というものが、自分の気持ちを伝えるための伝達手段だとしたら、これでいいんじゃないか、そう思った。

画像3

ちなみに補足すると、彼女がマシュマロの文章を書くにあたって、ほかにも伝えたことがあって以下の3つ。

1.マシュマロのことだけ書いてみてほしい
2.「楽しかった」「うれしかった」を使わずに気持ちを書いてみてほしい
3.周りの景色はどうだったのかを書いてみてほしい

文章って「表現する」「伝える」、この2つが大事。とくに表現は、押し付けられたものではダメだから、子どもへの文章指導っていつも悩ましい。細かく修正したくなるけど、それだと意味がない。だから、大まかな方向性を伝えるような指示がいいのかなと。

彼女が少しでも「表現できた」って思えていたらいいのだけれど…

ひとまず次のキャンプでは、マシュマロとリッツを持っていくことを娘と約束した。リッツに挟んだマシュマロを、僕も食べてみたいから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?