見出し画像

Vienna Ensemble Pro 7 忘備録

どうも、平原翔也です。
タイトルにあるように、新しいソフトウェアを導入して、それを使うのが楽しかったため、忘備録という意味も含めて紹介していきたいと思います。

ここでは、平原の制作環境、制作方法を用いての紹介になります。
あくまで参考としてお考え下さい。

OS       Windows 11 Home
DAW Cakewalk by BandLab

また、同じソフトウエアを紹介している記事は他にもあるため、そちらをご確認頂ければより深く理解ができると思います。


1.Vienna Ensemble Pro とは

DAWから音源やエフェクトの立ち上げを切り離すことで、これら問題を緩和、解消させることができる非常に優れたソフト。

Google等で検索すると、だいたい上記のような説明があります。
「アウトソーシング」と例えて表現するとイメージつきやすいかと思います。
平原は、オーケストラ作品を制作する際に、弦楽器群を独立して制作する方が、画面が見やすくて分かりやすい上に、細かなパラメータの設定がやりやすくできると考え導入しました。

2.基本的な使い方

ソフトウェアのインストール方法はここでは除外させていただきます。

(1) ソフトウェアの起動

DAWを起動する前に、Vienna Ensemble Pro (以下、VEP)を起動しておきます。
「Vienna Ensemble Pro Server」と書かれたソフトを起動します。StandaloneではDAWが認識してくれません。

これを表示するのに、少し苦労がありました。

(2) インスタンスの作成

音源やプラグインを立ち上げる画面を作成します。
インスタンスがないと、音源やプラグイン等を使うことが出来ません。

左上の「+」をクリックしてインスタンスを作成します。

適宜リネームします。

今回は「Violin1」としました。

(3) プラグインの挿入

使用したい音源やプラグインを挿入していきます。
たくさん使用したい場合は、それだけのPCのメモリ容量が必要になります。
余談ですが、平原のPCはDDR4 64GBです。

キーボードのようなアイコンをクリックして選択します。

(4) DAW上での操作

DAW上で、VEP のプラグインをインサートします。

平原はVST3を使用しています。

プラグインを開いて、「CONNECT」をクリックします。

最初見た時、本当につながるか不安になりました。

作成したインスタンスを選択して「CONNECT」をクリックします。
「CONNECTED」と出たら画面を閉じます。

IPアドレスが出ますが気にしなくて問題ないです。
これで一安心です。

DAWでVEPにMIDIチャンネルを割り当てます。

DAWによってやり方は異なるので一例です。

これで1つのインスタンスを使えるようになりました。
インスタンスを増やす場合はVEP Serverを立ち上げる以外の操作を繰り返します。
当然ながら、DAW側もServer側もVEPのチャンネルを変える必要があります。

3.終わりに

今回は基本的な使用方法のみ記しました。
より具体的なものは、クリエイターにより多々存在すると思います。
今後、参考として平原流の使い方を紹介していこうと考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?