(七十五)文明開化期の歌を楽しもう

「歌は世につれ世は歌につれ」と俗に言うが、それは、次のような意味である。
  流行歌はその時代の情勢に影響されて作られ、世の情勢もその時代の流   行歌に影響されて変化してゆく。

この事を痛感するのは、時代の変わり目の時であることは言うまでもない。この国にあっては、江戸から明治にかけて世情が激変した事は万人が認める所である。
 歴史的には、江戸時代は近代前期であり、明治以降は近代後期である。共に近代に属するが、明治以降は欧米の文明を受け入れ、先ず藩政から中央集権と政体を変更し、身分制度を改め、政治・経済、産業を近代化し、富国強兵を図ったところが異なっている。所謂「明治維新」と「文明開化」である。それまでは「かいか」と言えば「開花」を意味していたが、明治の頃は「かいか」と言えば、まず「開化」を連想した。
 風俗習慣がこの時代に大きく変わっていった。例えば、陰暦が陽暦に変更となり、義務教育制度が整備され、街燈が設置され、畳の生活から椅子の生活へと移行し始めるなど、新しい風が吹いていたのであった。
西谷富水撰の『俳諧開化集』下巻からその様子を見ていく。
・女学校
 月雪を競うや花の女学校 鶯笠
  秋の月や冬の雪が競うが如く、女学校の花の女学生も美を競い勉学に励んでいる。
   これまで、女性には教育が与えられなかったが、新しい文明の波は女性にも教育の機会を与えた。それが、誠に女性をして輝かしている。
   1879(明治12)年に教育令が発令され、これに基づき、6歳で小学校に入り、下等科4年,上等科4年、合わせて8年間学ぶ。小学校は義務教育であった。中学校は男子のみで、女子は女学校に入り、共に3年学ぶ。
1881(明治14)年に『俳諧開化集』は出版されているので、この女学校の生徒は14歳以上である。まさに花の女学校ではないか。
なお、「補注」には次の解説がある。
 日本における最初の女学校は明治3年(1870)にアメリカ人宣教師カロザース(C.Carrothers)によって東京に開設された。その後、日本政府は同五年八月の「学制」公布直前の二月に官立東京女学校を四月に京都府女学校を設立した。

  尚、学校を設立したため、教員を育成する師範学校も設立することになるのである。
・椅子
 涼しさや椅子にかかれば松に月 閑茶
  これまで、日本人は畳に座る生活をしてきたが、文明開化で椅子の生活が導入された。月を鑑賞するなら、畳に座ればよかったのだが、膝を折らなくてはならず、快適ではなかった。しかし、椅子に座れば月を鑑賞できるのである。これは楽だ、と感じたのであろう。おまけに脚にも風が来るので、涼しいときている。
・新聞紙
 御触から先ずのぞくなり新聞紙
  これまでは、「お触書」を見るためには、町に出る必要があった。しかし、今は新聞の「御触」欄で読むことができる。なんと、便利ではないか。庶民の心理が「先ずのぞくなり」に現れている。
   なお、補注を引用する。
    News paper の訳語。日本における最初の新聞は、文久2年(1862)1月に江戸幕府藩書調所から刊行された『官板バタビア新聞』である。これは不定期刊行で、体裁も現在のものとは異なっていた。
・電信機
糸にものをいわせて近し京便り  鮮露
江戸時代は江戸大阪間には飛脚が有った。「abundant News」によると、その料金は次の様になっていた。
出発日が不定期、目的地まで10日以内に届ける「並便」は、30文(約750円)です。出発日が定期で、並便と同じく10日以内に届ける「幸便」は60文(約1500円)と並便の2倍の料金でした。仕立便の料金は5日で届ける場合で金3両(約30万円)、最短2日で届ける場合で14両(約140万円)です。の料金設定
https://abundant.jp/hikyaku/ 飛脚の料金設定

速達で送るには、大金が必要であった。金にものをいわせて初めて速達を送ることができる。しかし、今は電信機にものをいわせて簡単に話ができるのだ。
・瓦斯燈
 瓦斯燈や開けゆく世の道栞 採花女
  これまでは、夜明けとともに起き、日が暮れると共に寝た。これが最も、経済的な生活だったのだ。菜種油や蝋燭は高いのであり、使い放題使うことはできなかった。
しかし、瓦斯燈に明かりがつくと、町が、道路が、明るくなる。瓦斯燈が設置されるたびに、ますます明るくなる様子は文明が開けゆく道しるべのようだ。
・太陽暦
 夕月を三十日に見たり花の上 釦風
  陰暦では、月の変化に応じて暦を作るので、三十日に夕月を見ることはあり得ないのに、太陽暦になってからは、この様な事が起きた。
   作者は夕桜を見に外へ出掛けたのだが、桜木の上に月が出ているのを見て歌にしたのである。
   あり得ないことを言うのに「晦日に月が出る」という言葉がある。これをふまえた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?