見出し画像

がん、ロリィタ、ミニマリスト。|わたしが私を好きになるまでに出会ったもの

現在、私は1年を通しておよそ20着の服で
シンプルに暮らす生活をしています。

そんな私ですが、実はもともと
カラコンにウィッグを装着し、全身を着飾る
ロリィタファッションが大好きでした。


「過剰装飾なロリィタ → シンプリスト」
いわば両極端な道をたどってきた私ですが、

そこには自分のルーツとなった病気の経験

そして自分に自信がなく
自己肯定感がどん底まで落ちたところから
自分のことを好きだと思えるようになるまでの
さまざまな気持ちの変容がありました。


今回は、病気になって変わったこと、
また自信を取り戻すきっかけとなった
これまで私が出会ったもの(人)について
振り返ったことを書き留めてみました。


第1形態:がんで社会から隔離、自信喪失


中学生で骨肉腫になった話を前に書きました。

大人だと投薬のときだけ受診•入院をされるなど
働きながら治療をされる方もおられますが、

13才で骨肉腫と診断された私は
1年弱の入院生活を余儀なくされました。

大人になってみれば、たった1年で完治できたと
前向きに捉えることができますが、
中学校3年間の半分を病院で過ごしたことは
当時の私には大きな出来事でした。

1年弱のあいだ世界から断絶されていると
今まで自分が人前でどう振る舞っていたのか
まるでわからなくなり、
そもそも40人もいるクラスという集団が
“こわい”と感じるようになりました。

もともと、がんになる前の私は
自ら学級委員に立候補するようなタイプでしたが
退院後は授業中に手を挙げて発言するだけで
心臓が飛び出そうなほど緊張するように。

( そのため発言回数が少なくなった私は
得意な国語の成績を5段階中の3評定にされ
くやしい思いをした覚えがあります笑 )


くやしさをバネになんとか成績は巻き返し
高校は第一志望のところに行きましたが、
その後も人見知りはなかなか直ることもなく
さらに家庭のことや大学受験の失敗が重なり
こじらせ大学生活のはじまりとなりました。


第2形態:大学生、ロリィタに目覚める


滑り止めで受けた私立大学に進んだ私は
自己肯定感が底をついてしまったような感じで、
最初の2年ほどは本当に苦しい精神状態でした。
(大学自体は好きな勉強もできて楽しかったです)


そんな大学生活で私が出会ったのが
ロリィタファッションという文化でした。

ロリィタの中にもゴシックロリィタや甘ロリなど
さまざまなカテゴリーがあって、
とくに私が魅せられたのは
クラシカルロリィタというジャンルでした。
(中世ヨーロッパを彷彿させる古典的な装いのもの)

京都にて、当時の私


その魅力を知ってからは
ロリィタ専門の古着屋さんに何度も足を運び、
(大学生だった私はなかなか定価で買えず。
というか今の私からしても高いです…)

通学の際もロリィタブランドのお洋服を着て
文字通り“毎日ロリィタ生活”を送っていました。

大学構内で撮ってもらった写真



なぜロリィタに没入したのかをいま振り返ると、
「特別なお洋服を着ている私」に
自分のアイデンティティを見出している
ような
そんな感覚がどこかにあった気がします。

自分にまったく自信がなかった私が、
ロリィタファッションに身を包むことで
人とはすこしちがう「何者か」になれたような
自分の個性を認めてもらったようなそんな感覚。

承認欲求を満たすというと
あまりイメージがよくないかもしれませんが、
自分らしさを表現する方法のひとつを知り
それは私が生きていくための手段の獲得へと
繋がっていったように思います。


第3形態:夫と出会い、生き方がシンプルに


大学ではロリィタ生活を満喫していましたが
その後無事に就職し、お仕事的に
プライベートで目立つことは控えなければならず
ロリィタファッションも卒業となりました。

次に私を変えたのは夫との出会いです。


夫は出会ったときからミニマリストで、
テレビも持たず、同じ服を着て
最低限のものだけで生きている人でした。

ミニマリストという概念はもともと知っていて
そんな暮らしにやや憧れも抱いていましたが、
“服にこだわらない人たちだ”との思い込みがあり
大好きな服をたくさん持っていた私には
まったく縁遠いものだと考えていました。


ところがミニマリストの人を間近で見てみると
むしろ人一倍モノへのこだわりの強さを感じ、
お気に入りだけに囲まれて暮らす生き方
魅力を感じるようになりました。

当時ちょうどコロナが流行しはじめたときで
おうち時間が格段に増えたこともあり、
いま持っている持ち物や服を見直してみようと
夫の手も借りながら捨て活を開始。
(捨てるというよりも、選び・残していく感覚)


最近はモノの数や量にはこだわらず、
自分にとって必要で大切なものを手元に置く
シンプルな生き方が合っていると感じます。


ミニマリストという考え方を知ったこと、
また夫という安心できる存在に出会ったことで
人と違う部分で個性を表現しなくてもいい、
「何者か」にならなくても私のままでいいんだ
という気持ちの変化がありました。


今回の話はあくまで私の思いを綴ったもので、
何が正しい、良い悪いというものでもありません。
またロリィタを着ているかたがすべてこのような
考えをしているということでも勿論ありません。


ロリィタとシンプリストは
見た目にはまったく異なるものですが、
服やモノが大好きだということ、
そして身につけるものに私自身の
心が映し出されているという部分では
ずっと変わらないなあと思います。

ちなみにロリィタはもう着なくなりましたが
今でも大好きです 𖡼܀

がんによる閉鎖的な闘病生活を経て、
広い社会のなかでどう自分を表現していくか
もがきながら試行錯誤して
自分に合った生き方を獲得した私の話でした。

読んでいただきありがとうございました ⚘*

※本記事でのロリィタ着用写真は、すべて
フォトグラファーKurage*さんによる撮影です。


この記事が参加している募集

自己紹介

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?