見出し画像

手放すときに、気がつく

春がきたー!
と思ったら、今日は雨。

ちょっと寒い1日です。

雨の日は、ゆっくりインドアです。


今日、子どもたちは小学校が卒業式でお休み。

受験に受かったよ!の報告を
大切な友達からもらったり。

目まぐるしく変化のある日常です。

我が家のことでなくても、
ちょっとソワソワ。

嬉しくて感動する日もあります。

そんな日々が本当にありがたいです。


平和な日々が、全ての人に行き届きますように。

私たちはまず、毎日を大切にしていかなくては。



『手放すときに、気がつく』

当たり前の日常では、
気がつかないことがたくさんある。

何かを、

やめよう。
手放そう。

そう思ったとき、大事なことに気がつく。


どんな小さなことでも。

今、手放そうとしているモノ(コト)ありませんか?

・捨てようと思っているモノ
・環境を新しくしようとしているコト
・断ち切ろうと思っているコト

ちょっと深く考えてみると、
感謝の気持ちが溢れてくることがあります。

今までの自分を認めるきっかけを、くれることもあります。


『手放すとき』

このタイミングを迎えて初めて、
私たちは色々なことに気がつきます。


仕事を辞めるとき・・・

そのとき初めて。
今の環境にとてつもない感謝が溢れたりする。


もうあんまり会えないんだ・・・

相手の存在の大きさに気がついたりします。




仕事だけじゃない。

家事、育児、パートナー、親との関係・・・

たくさんのことが、そうです。


目の前の大切なモノの本質に気がつくのは、

私たちが今持っている物を
『手放すとき』です。



先日、面接を受けました。

昔から、ここでアルバイトしたいな~って思っていた企業。
ふとチャンスに恵まれて、チャレンジしてみました。


たくさん、
大事なことに気がつきました。


勤続5年を迎えた、今のお仕事。


これからどんな成長を目指そう?と考えていたとき、
少し環境変えたいという気持ちに。


悪く言えば、マンネリ。
よく言えば、新しいチャレンジ。


「今の仕事を手放そう」

そう決めて面接を受けてから、
色々な想いが溢れてきました。

◎この仕事、自分ってすごく好きだったんだ・・・
◎よく考えたら、嫌いな人が居ないってすごい
◎本当は、安心できる人間関係がいちばん大切なことだった


今まで、何となく不満だったり。
環境のせいにしてみたり。


モヤモヤっとすることありますよね。

どんなに理想の仕事に就いても、
そう思う瞬間は、あると思います。


【来月からは、ここに居ないかもしれない】


そう思ったとき、
今の自分の居場所への感謝が溢れてきました。

本当は、頭で分かっていることが、
心では理解できていなかった。


・自分にとって、恵まれていること
・今、満足していること
・あたたかく感じていること


自分のことを振り返るってとても難しい。


近くにある・当たり前すぎる

それだけで、色々見えなくなるんですよね。



今が、大きな節目でなくても

家事
育児
モノ
パートナーとのかかわり方

ちょっと手放せるモノ(コト)は、必ずあります。

そのタイミングで、
気づきが必ずあるんです。

目の前の大切なモノの本質に気がつくのは、

私たちが今持っている物を
『手放すとき』です。


新しい季節・新生活を迎える今は、

そういう意味で、暮らしを変えるには良い時期なんです。



お片付けや、家事の見直しには、
手放すことがたくさんある。

だから、色々なことに気がついて、
気持ちがフレッシュになったりします!


今「やめたい」・「手放したい」

家事、仕事、人間関係、モノ


思い浮かべてみて、
実際にそれがなくなった時のことをイメージしてみます。


手帳やスマホを使って、
気がついたことを書いてみます。


理由・感謝・決意・・・


自分が手放そうと思うことに対して、
たくさん出てきます。

書いているうちに、気持ちが整理されていきます。


そして、
1回手放したからといって、
元に戻らないものは殆どないことにも気がつきます。


◆失って戻らないことは、大事に。
◆手放すとHAPPYになれそうなことは、やってみる。


毎日の家事やお片付けも同じ。

「やめよっかな~」

をきっかけに、
自分の心地良いやり方が見つかることがよくあります^^


ただ捨てる・なくす、だけではなく。


自分の気持ちを整理するために、
お片づけ・時短家事をする。


小さなきっかけが何回もあるので、
大切なことにたくさん気がつくことができます。


この春も、素敵なSTARTになりますように♪
私も、気持ちを一新して信じた道を進んでみたいと思います☀



今日も読んでいただきありがとうございます

Lifeコーディネーター
Yumiko


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?