見出し画像

心配とは愛なのか?違うのか?

貴方と宇宙の光を繋げます
光のコネクティングヒーラー 
光音(ライトオン)ま紗こです


愛する貴方へ
読むだけで、ご自身が光輝き、
楽しく進化していく情報をお届けしています


今日語ることは、あくまでも一人ひとり
考え方が違うと思います。
エネルギーレベルで見ると・・・
って話となっています。


先日、あることで
親に心配をかけた自分が許せない
って思っていたことに気が付いて・・・
親からすれば、心配も愛情表現の方法で
周りの人からは、ちゃんと愛されているじゃんと
慰めてもらったけど・・・


どうも、しっくりこなくって・・・
(。´・ω・)?


じゃぁ・・・私は親の愛情の受け取りを
許可してきたつもりだったのに・・・
知らず知らずのうちに
また、拒否してきたんだろうか???


え~~~???
まさかの受け取り拒否ですかぁ???
(ノД`)・゜・。うわ~ん。


何だよ!!<(`^´)>
まだ自作自演やってんのかよって
怒りや悲しみと、愛されてる喜び
(≧▽≦)💖を一通り感じた後


ちょっと冷静になって・・・
ちょっと待て!私は親からだけでなく
自分の大切な人達から心配されるのも
苦手だけど、なんでだろう???
哀れみが嫌なんだろうか???



よく分からなかったから
質問だけ自分に投げかけて
放置してみた( *´艸`)


一晩眠って、答えが急に浮かんできた(*'▽')


心配は、不安の波動がメインだから。

よく親は子供の心配をするでしょう?
うまく行かなかったらどうしよう?
うちの子はちゃんとやっていけるのかしら?
大丈夫かなぁ~~~(;゚Д゚)
という親の不安から心配は出ている。


子どもを愛しているからこそ、
子どもが可愛いからこそ、
心配をするのかもしれないが、
心配される側の子どもにとっては
本当にいい迷惑でしかない。


不安のエネルギーで、くるまれて
動けなくなったら・・・
貴方は嬉しく感じるだろうか?


きっと違いますよね?


だから、貴方が心配されることが嫌いなのは
当然の事であり、心地よく感じなかった自分を
罰する必要など、どこにもないのです。
嫌なら愛があっても、拒否してもいいのです。


親が子に与えられて、子どもにも必要でもあるのは、
我が子は、何があっても大丈夫という
絶対的信頼。


失敗するかもしれないけれど
それでも、わが子は自らの足で立ち上がり
必ず、自分の道をしっかりと歩いていける
という信頼感は、自分の後ろから
全てを支えられている安心感を与えてくれる。


これが有って、初めて子供は、
失敗しても立ち直り
自分は必ず乗り越えられるという自信や
チャレンジしていく力を生み出していく。


親は、子どもの生い先を案じて
不安のエネルギーで子供を包み込み、
子供の前進するエネルギーを奪わない様に
気を付けなくてはいけないのです。


親が心配すればするほど
子どもの未来へ向かうエネルギーを
確実に奪っていくということを
皆さんは知らなすぎるのですね。


この言葉が、自分の内側から
浮かんできたときに、
やっと自分の中に在った重いエネルギーを
するっと手放すことが出来ました!!


愛する親から何を受け取るか
それによって子供の成長が大きく変わっていきます。
もちろん、親の意見は子へ伝えていい。
けど、そこに不安と愛のエネルギーの両方を含ませてはいけないの。


愛する父から送られてきた心配は、
一見、愛だと思えるエネルギー。
それを受け入れられないのは、子供としてどうなのか?
いかんのではないか?


心配を愛だと認識してしまっただけに、
親の愛を嬉しく感じてしまう私にとって
それを手放すことが難しく


自分に怒りを覚えたし、責めてもしまったけど、
大部分が不安からくるエネルギーを
私が素直に受け入れられないのは、
当然と言えば当然で、仕方が無かったのだなぁと、
ちょっとほっとしました(*^。^*)


父よ、心配はありがたいが、
それ、もう私には要らんわ~~~って
心置きなく、手放せました💕
ヾ(≧▽≦)ノ



例え親であったとしても
自分が愛する人であっても
私の心を不安という重い波動で縛り付けることは
私が許可できないからです。


貴方は、いったい何がそんなに心配なのですか?
子どもに向けた心配は、自分の傍に
子供を置いておきたいためではないですか?
その心配の本当の理由は、子供ではなく
ただ自分の中に不安があるだけではないですか?


子どもさんに意識をフォーカスするよりも
自分に意識を向けてみた方が良いのかもしれませんね。

( ̄▽ ̄)b

今日はここまでです。
ありがとうございました💖


私もいつもアルクトゥルスに助けてもらっています。
アルクトゥルスの無条件の愛を宇宙船で受け取ってみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?