見出し画像

Global Journey Blog vol.6 又口大生

こんにちは。又口大生です。

2024年が始まり、早くも1ヶ月以上が経ちました。みなさんは何か今年の新しい目標を立てましたか。私は筋トレと日記をやり続けることを目標にしていて、今のところ継続できています。

私が継続することができているのは、それらが継続できているという実感と自信を与えてくれているからだと思います。

何か新しいことに挑戦をしようとすると、やる気と希望を持って始めたはずなのに、ストレスを感じて憂鬱な気持ちになってしまう人がいるかもしれません。私はそうです。

もしそのようになってしまうのであれば、小さいことから初めて、自分は継続できるんだ!という自信を持つことから始めるのをお勧めします。

さて、今回は私がヨーテボリでの留学生活を通して感じたことと、生活で役に立つ情報についてお話しします。

留学が始まってからもうすでに、6ヶ月が経とうとしています。時間が経つのがとても早く感じます。

初めは慣れないことばかりで、移動や買い物も助けを求めないとわからない状態でしたが、最近は問題なく生活ができるようになりました。

今回と次回のブログを通して私が紹介する情報を知っていればスムーズにヨーテボリでの生活を始めることができると思います。

①ヨーテボリの公共交通機関
②〜番外編〜料理紹介


はれ晴れた日の公園

①公共交通機関について

1-1.公共交通機関の種類

みなさんがよく利用するのはどの公共交通機関ですか。日本ではバスや電車、地下鉄などが有名だと思います。

ヨーテボリではトラム(路面電車)とバスが主な移動手段です。私はどこに行くときでもバスとトラムを使っていて生活には欠かせません。

さらに、トラム、バス間は乗り継ぎがしやすいのが特徴です。
トラムはバスと同じ車道を走っていて、停留所を共有していることが多いので、乗り換えが簡単です。
また、海がとても近いヨーテボリには島がたくさんあるため、フェリーも多くの人に利用されています。

公共交通以外にもレンタルできる自転車や電動キックボードもあり、短い距離の移動にはとても便利なので多くの人が利用しています。しかし、私は留学の規定で乗れないので乗ったことがなく、あまり詳しくないです。

1-2.チケットについて

ここではチケットについての細かい説明をするので飛ばしてもらっても構いません!

先ほど紹介した公共交通機関は全てVästtrafikという会社が運営をしています。
日本語に直訳すると、「西部交通」という名前です。

チケットはカードタイプのチケットと車内でのクレジット決済、アプリ上のQRコードの3種類があります。

料金は大人、子供、20歳以上の学生で分かれていて、学生はMecenatカードというオンラインの学生証のようなものがあれば、学生の料金で利用できます。

チケットの種類は、シングルチケット、1日チケット、3日チケット、30日チケット、90日チケット、365日チケットがあります。

また、ヨーテボリの公共交通機関のチケットは共通ですので、一度チケットを購入しておけば、違う種類の乗り物に乗る時も同じチケットで乗れます。シングルチケットは90分以内であれば、乗り換えも可能ですが、移動時間が長い場合は1日チケット以上がお勧めです。

エリアはゾーンA、B、Cの3つに分けられていて、チケットはエリアごとに購入する必要があります。チケットは1つのゾーンだけでなく、2つ、3つのゾーンで使えるチケットも購入可能です。

ヨーテボリのランドヴェッテル空港はゾーンBに含まれていて、中心地にある中央駅はゾーンA内にありますので、空港から街まで移動する際はゾーンABチケットの購入をお勧めします。
中心地のほとんどはゾーンA内にあり、私も日常生活はその範囲内だけで済んでいるため他のゾーンチケットはあまり買ったことがありません。

チケットの購入方法は、

  1. Västtrafikストア

  2. コンビニ

  3. ToGoアプリ

  4. 車内の機械

これら4つの方法があります。

1: Västtrafikストアとはチケットを購入することができる観光案内所のような建物です。
私はヨーテボリ中央駅の中にある店舗を一度だけ利用したことがありますが、とても親切に対応していただいたのを覚えています。行きたい場所がどのエリアにあるのかわからない場合や、何かわからないことを聞きたい時は専門の方がいるVästtrafikストアをお勧めします。

2: コンビニではレジで、欲しいチケットのゾーンと種類を伝えると、カードタイプのチケットを購入することができます!

3: ToGoアプリはVästtrafikが提供しているアプリケーションで私はこの購入方法を強くお勧めします。
なぜかというと、一番楽で便利でトラブルが少ないからです。

このアプリ上ではQRコードとチケットの詳細が表示されていて一眼でわかりやすく、しかも、他の種類のチケットとは違って、一番よく利用するトラムに乗る時は毎回機械にスキャンしなくてもいいんです。

私は他のタイプのチケットで何回も失敗をしているのでアプリ一択です。
例えば、カードタイプのチケットをなくしたり、車内の機械にぶつかった時に胸ポケットに入れていた財布のクレジットカードが反応して、勝手に支払いをしていたことがありました。

4: 公共交通機関の車内にはカードタイプのチケットをスキャンする機械があるのですが、そこで直接チケットを購入することもできます。
方法は簡単で、タッチ決済ができるクレジットもしくはキャッシュカードを音が鳴るまでかざすだけです。しかし、どのように購入したかどうか確認するのかはまだ不明です。なので、私的に緊急時以外はあまりお勧めできません。

たまに、チケットを購入しているかを確認する調査員が現れるので、その時にチケットを購入していない、カードがスキャンできていない、クレジットカードでの支払いができていない、学生チケットを買っているのに学生証を持っていないことがわかると、大人で1500クローナ(約21,000円)の罰金を支払うことになるので気をつけましょう。


トラムとバスが同じ道を通ってる時の写真


1-3.移動で役立つスウェーデン語

スウェーデン語は英語に似ている部分が多々あります。しかし、完全にスウェーデン語の知識なしに生活したり、観光することは簡単にはできません。発音もかなり英語とは違うのでこれから紹介する単語を知っていて損はないと思います。

今回紹介するのは、Nästa、Därefter、Stannarの3つです。
発音はそれぞれ、Nästa(ネスタ)、Därefter(ダーレフタr)、Stannar(スタンナー)です。

これらの単語は公共交通機関でよく見たり聞いたりします。

まず、Nästaは「次」という意味で、この単語が使われる時は次に止まる停留所を示しています。
車内のアナウンスでも「Nästa+停留所の名前」と呼ばれるので耳を澄ませましょう。

次にDärefterですが、意味は「それから」という意味です。この単語は電光掲示板に書かれていて、この単語が示している停留所は次の次だということを教えてくれます。

最後に、Stannarですが、意味は「止まる」という意味です。降りたい停留所がある場合、Stannarもしくは、英語でSTOPと書かれた降車ボタンを押すと、車内アナウンスでも停留場の名前が流れます。

スウェーデン語の地名や停留所の名前は独特なものが多く、発音やイントネーションも難しいです。しかも私は留学の初めの頃スウェーデン語の知識が全くない状態で現地に着いたので、アナウンスの意味も電光掲示板の読み方もわからなかったので移動に苦戦しました。
ですので、スウェーデン、ヨーテボリに行く方はこれらの単語を覚えておくと便利だと思います。

②〜番外編〜料理紹介

2-1.カレー

1月の終わり頃、2日ほど春のように暖かくなったときがありました。
気温もマイナス5度から6度くらいまで上がり、雪も溶けてずっと晴れていました。今まではずっと暗くて寒かったので太陽が出て暖かくなっただけで天国のように感じました。

これからこんな天気が続くのかなと思っていたらすぐに元の天気に戻ってしまい、今は早く春になるのを願っています。

再び寒くなってから、少し体調を崩していました。私は寒さと、気温の変化に弱く、ヨーテボリに来てからすでに二回も40度以上の熱を出しています。
これはまた熱が出る!と感じたので、何かあったかいものを作ろうと思い作ったのが今回紹介するカレーです。

とにかく栄養を取ろうと思い、栄養の多い野菜を入れまくりました。
入れたのは、値下げされていた茄子、最近指定野菜になって気になっていたブロッコリー、根菜のにんじんです。さらに、水の代わりにトマト缶をたくさん使いました。
あとは牛肉のミンチを入れました。

味についてですが、どれもカレーによく入れられる材料なので、とても美味しかったです。


カレー


2-2.友人との料理会

私は友達と定期的に日本食やスウェーデンで人気の食べ物を作って食べる料理会を開催しています。

今月も日本食をスウェーデンの友達と作ることになりました。
その友達から日本の卵焼きの作り方を教えて欲しいと言われました。
私は何回も卵焼きを作ったことがありますが、正直そんなに上手ではありません。
そのため、今は教えることができるように練習を重ねています。

練習をする中で私は油の大切さがわかって来ました。あまり油のとりすぎは体に良くないので毎回量を少なめで作っていたのですが、卵をフライパンに流して巻くたびに油を追加するとうまくできるようになりました。

みなさんも卵焼きを作る時は油多めで挑戦してみてください!

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は今回に引き続き、スマホのSIMカードと現金の必要性について焦点を当てながら、生活に役立つ情報についてお話しする予定です。

また次のブログでお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?