見出し画像

作詞のPREP法


作詞の仕方をPREP法


PREP法とは以下のステップで作詞をまとめる方法です。

1. P(Prompt/プロンプト):テーマやイメージを選ぶ。何について書きたいか、何を伝えたいかを決める。

2. R(Research/リサーチ):関連する情報や類似する作品を調査する。背景や詩の文脈を理解するために、リサーチを行う。

3. E(Explore/探求):アイデアを探求し、詩の方向性を決定する。題材や感情を掘り下げ、それを表現する方法を模索する。

4. P(Play/プレイ):言葉やフレーズを遊びながら試行錯誤する。リズムや韻律を考慮しながら、詩を組み立てていく。

このPREP法を使うと、より構造化されたアプローチで作詞が行えます。
この流れがわたしが、作詞や小説を執筆する際に使用している方法です。
作詞はとくに、書き上げても仕上げません。
そのままアップしています。
なぜなら、メロディーがないからです。
メロディーを作ったら載せるために、変えて微調整します。

転調

転調は、音楽の作曲や演奏において、ある調から別の調に移ることを指します。これにより、曲の雰囲気や感情が変化し、音楽的な興味深さが増します。

以下に、転調の例を楽譜で示します。まず、Cメジャーの旋律があります:

```
Cメジャー:C D E F G A B C
```
Cメジャースケール/ ドレミファソラシド

そして、Gメジャーに転調する場合、以下のようになります:

```
Gメジャー:G A B C D E F♯ G
```

Gメジャースケール / ソラシドレミファ♯ソ

このように、転調すると、使用される音が変わります。楽曲全体で転調が行われることで、曲の進行や聴衆の興味を引く効果が生まれます。

CメジャーからGメジャーに転調する場合、一般的には適切な転調点を見つけるために調性の変化や和声進行を考慮する必要があります。一般的な転調の手法には、V-I進行やモーダントランジションなどがありますが、特定の小節で転調が行われるという決まりはありません。その代わりに、転調が自然で聴衆に受け入れられるような場所で行われることが一般的です。

転調を使用してる曲の例

B'zの「calling」は転調を含む曲です。この曲は、複数のキーで演奏される部分があり、特にサビの部分で転調が行われます。
「セカイノオワリ」の「眠り姫」もそのひとつです。一般的にセカイノオワリの曲は複雑な和声進行や転調を含むことがあります。特に、ポップやロックの曲では転調が一般的であり、曲の展開や聴感に影響を与える重要な要素の一つとして取り入れられることがあります。

和声進行とV-1進行とモダントランジション

それぞれの概念を詳しく説明

1. 和声進行(Harmonic Progression):
  和声進行は、和声の動きや進行パターンを指します。和声進行は主に和声学や音楽理論で使用され、異なる和音がどのように繋がっていくかを分析するのに役立ちます。一般的な和声進行パターンには、I-IV-V-Iやii-V-Iなどがあります。これらのパターンは、和声の基本的な進行パターンを表しています。

2. V-I進行(V-I Progression):
  V-I進行は、一般的な和声進行の一つであり、特にコード進行で頻繁に見られます。これは、Dominant(第五音)からTonic(主音)への進行を指します。例えば、Gメジャーの場合、D7(Dominant)からG(Tonic)への進行がV-I進行になります。V-I進行は和声学の基本的な概念であり、音楽の安定感や解決感を生み出すために広く使用されています。

3. モーダントランジション(Modulation Transition):
  モーダントランジションは、ある調から別の調への移行を指します。これにより、曲のキーが変化し、新しい和声的な環境が提供されます。モーダントランジションにはさまざまな方法がありますが、一般的な手法には、共通音を使用して滑らかな移行を作る方法や、一時的な調の導入を通じて聴衆を新しいキーに準備する方法などがあります。モーダントランジションは、音楽の興味深さや複雑さを増すために使用され、曲の構造を豊かにするのに役立ちます。

これらの概念を理解することで、音楽の和声や進行パターン、キーの変化についてより深く理解することができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?