見出し画像

『予想家』と『予想に乗る』ことについて

こんばんは、限界化競馬Vの碧馬らいむです🍀🐴


今回は『予想家』『予想に乗る』ことにスポットをあててお話しさせていただきます。
Twitterでも的中馬券の捏造や過度に煽るような誇大広告など、度々話題になることがありますね。なかには『有料予想家』というだけで悪いイメージを持たれてる方もいるのではないでしょうか。

ここでは誰かの予想に乗る時の注意点予想家(有料予想家)の選び方・付き合い方についてボクなりの考えを述べさせていただきます。


1.予想家と購入者の関係性

まず前提として、予想家(売り手)と購入者(買い手)の関係性を見ておきましょう、


買い手
→何らかの理由(後述します)があり、予想を求める(需要)

画像1


売り手
→買い手に予想を提供する(需要に応える供給)

画像2

画像3

画像4


予想がほしい!という需要があるからこそ、予想を提供する供給が成り立っているのです。
ではなぜ予想がほしい!という需要が生まれるのか?買い手が予想を求める一例を考えてみましょう。


〜買い手が売り手に求めるものの一例〜

お金を儲けたい!
→ギャンブル視点強め、当たる予想(儲かると思ってる予想家の予想)を求める。

自分で予想する時間がない!
→馬券を買って楽しみたいが、時間を確保できず納得のいく予想ができないので誰かの予想を求める。

予想家(活動者)を応援したい!
→好きな予想家と一緒に競馬を楽しむことができるなど、売り手の人間性も重視してる。

予想の中身を知りたい!
→予想の知識をつけたい、自分で予想できるようになりたいなど、予想のノウハウを求めて購入。当たり外れだけでなく考え方など中身も求めてる。


などといった理由が考えられます。
これはあくまでも一例ですが、競馬はギャンブル的要素だけでなくスポーツ的要素があり、楽しみ方も人によって様々です。それだけに予想を求める理由も人によって異なるのです。




2.予想に乗る時の注意点

続いて予想に乗る時の注意点について。
SNSで情報が溢れてる現代、競馬が好きな方なら誰かの予想に乗った経験のある方も多いのではないでしょうか。丸乗りしたことはないよ!という方もいるかもしれませんが、他の人の考察も参考にして評価を上げ下げする、紐に加えるなど自分なりにアレンジしたことはある方もいると思います。


まず、誰かの予想に乗っかること自体は全く悪くないことだと思いますし、それも一つの楽しみ方だとボクは考えています(有料で予想を配信してる人が他人の見解を丸パクリし提供するなどといったケースは除く)。
誰かと同じ馬券を買って一緒に応援して楽しむ!というのは一人では出来ない楽しみ方ですし、SNSを通じて楽しめる大きなメリットでもあります。


しかし、絶対に覚えておいてもらいたいことは購入した馬券は自己責任である、ということです。

画像5

画像6


予想を購入すると
『折角お金を出して買ったんだから、書いてある予想や買い目は全部買わなきゃ…』
そう考えてしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、買う買わないの最終判断は買い手に委ねられます。一緒に楽しみたい!という目的の場合は最初から納得して購入しているかもしれませんが、馬券を買う時は自分が納得して購入するようにしましょう。

そしてもう一つ、競馬に絶対はありません
何が起こるのかわからないのが競馬、どんなに深い見解で予想ができたとしても予期せぬアクシデントが起こる可能性があります。
なかには
『絶対に当たる!』
『自信がある!』
このように宣伝する方もいますが、あくまでもこれは売り手側の自信度です。
もちろん自信度と成績が比例する方もいると思いますが、自信度が高い=必ず当たるではありません。
買い手はそれらを理解して、納得する必要があります。




3.予想家の選び方・付き合い方

SNS上には予想家として活動している方、予想を販売している方が沢山います。
競馬には人それぞれの楽しみ方があると述べましたが、予想にも人それぞれの考え方・楽しみ方があり買い手と売り手の相性があります。

例えば…

画像7

画像8

画像12


このように、買い手は予想の勉強もしたく見解も求めて購入しましたが、売り手は印のみの販売で需要と供給が一致していませんでした。これでは買い手の要求が満たされていませんね。

では、これならどうでしょうか。

画像10

画像11

画像12


予想の見解が載っていて買い手も納得することができました。需要と供給が一致しましたね。


このように、売り手にも様々なタイプがいます。
他にも馬券の種類的中率重視の方や穴狙い中心の方など、細かく分類することが出来ます。
自分が何を求めているのか?を考えて、自分に合った予想家を探すのも大切なことなのです。


〜どうやって探せばいいか?〜

とはいえ最初はどの人が自分に合っているのか?は分かりづらいですよね。
そんな時は、その人のTwitterの呟きを遡ってみたり、予想販売noteの注意書きを読んでみましょう。なかにはプロフィールのようなものを作成してる方もいます。

・どういう買い方をするのか
・見解が書かれているのか
・当日の馬場や馬体による追記があるのか

など、注意書きを書いてる人はしっかり書いていますし、週毎・月毎に成績を公開してる方もいます。
これらは信頼できる要素納得できる要素にもなり得る部分だとボクは考えているので、購入する前にその人のことを知ることも大切です。


反対に注意書きを書いていない人や、絶対に当たるなどと過剰に購入意欲を煽る人、成績を公開しない人もいます。
活動スタイルは人それぞれですが、自身が納得して信頼できる!と感じた人を選ぶことをおすすめします。




4.競馬は長期的な目で見ることが大切!

競馬は長期的な目で見ることをおすすめします。

繰り返しになりますが、競馬に絶対はありません。
どんなに予想上手な人でも、年間収支がプラスの人でも毎日勝ち続けることは難しいですし、負ける時は負けます
例えばですが

画像13

画像14


例②

画像15

画像16


このように、短期間の成績で判断してしまうと正確な判断が出来ない可能性があります。
安定してプラスを積み重ねるスタイルの人、穴狙いで一発回収を狙うスタイルの人など、予想スタイルによって的中率も変わってくるため、成績は長期的な目で見ることをおすすめします。



最後に、競馬は様々な楽しみ方があります。
予想や馬券を買う楽しみはもちろんですが、ドラマ的部分を感じとったり、推しを応援したり、レースを見て楽しんだり、現地に行って観戦したり…楽しみ方は人それぞれで馬券を買わずとも楽しむことができます。

また、競馬は一人で楽しむこともできますが、誰かと一緒に見ることで生まれる楽しみもあります。


皆さんも自分だけの楽しみ方を見つけて、よい競馬ライフを送ってください🍀




最後まで読んでくださりありがとうございました!
モチベーションにも繋がりますのでよかったらnoteのフォロースキもよろしくお願いします🍀
また、少しでも参考になった・面白かった・共感できると思ったらTwitterもフォローいいねRTしていただけると励みになります!🙏🏻








(大切なのは楽しむ気持ち!)



いつもボクの記事を読んでくださりありがとうございます! これからも根拠のある記事、面白い記事を作成していけるよう努力します!