見出し画像

花梨のジャム作り

すごくきれいな黄色の花梨(かりん)を手に入れた!


いろいろ考えた末

今年はジャムを作ってみることにしました。



こうご期待!!!



コロナ禍になって、

・パン

・ラッキョウ漬け

・煮卵(定番化)

・ケーキ

・豆乳プリン(台湾風VER.おかげでどんどんトッピングが増え進化した)

など各種おやつ含めいろいろ作るようになったなあと、ブログを書いてて気づきました。


手作りすると全然味が変わることや、

少し手を加えるだけでだんぜん味が変わることに気づけたし、

ちょっとしたものも美味しいくて楽しくなることにも気づけました。

(もう一品だったり、プレゼントできる余裕ができたり、出来立てのタイミングをはかったりだったり、愛情だったり)



コロナ前は、

本当に忙しくて(こころいそがしくしてた?)

ちょっと手間がかかるかもとかって思って

敬遠していたものやことがたくさんあったかもしれません。


実は、本当は意外と大丈夫で、

勝手に自分が「無理かも、だめかも、時間がかかる」

そう思い込んでいただけだったかも。

(差し入れしてた友達も、まねっこしてスイーツをよく作って、交換するようになりましたから(笑))



今日哲学カフェをみていて

ディスカッションのコーナーでででてきたこととつながって、

なるほどなあと思ったことがひとつありました。



すごすぎる自分が、「いま人間ゲームしているだけ」

だから

失敗にどんどんチャレンジしていける」し、

チャレンジをしない事態は(人生にとって)もったいない


「人生で失敗を楽しめなかった、もっと楽しんだらよかったのに。

もっとたくさんチャレンジして、失敗して・・・。

あああ~楽しかったなあ~人生っ」


「人生が完全なものだったら、もっと楽しまないと」


リテラシーによって、おんなじことが全く違うことになっていく

出来事が重要じゃない、リテラシー(解析)の問題


そか、

実はパンも最初は失敗ばっかで(膨らまない、こげぱん、かちかち)

成功しなくていたんだけど、

へんなこたちができても楽しかったし

だんだん美味しくなってきたし、

いまはほんと楽ちんできるようになってる。

他の料理もたのしく調べれるし挑戦したり応用できるようになってきたな


ふむふむ(・_・D おやすみなさい



この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?