見出し画像

メンバーシップを作ります。

最近、自信のブログと並行しています。この度、学生や、学校の先生向けに理学療法士、作業療法士の知識向上、国家試験対策としての問題の記事のメンバーシップをつくりました。

勿論、巷にある問題集を使ってもいいと思います。
問題集だけでなく、違う問題もしたい
自分だけの試験対策したい。
その問題をもとに知識を付けたり、勉強ノートを作りたいなどなど

学校の先生は、国家試験問題の資料つくりの材料として使っていただければ幸いです。

月額は500円で設定します。 更新は週2回~3回程度 月8~10回更新できればと考えています。

初月は無料に設定しています。

国家試験対策なので、もちろん5択式問題。


問題です

  1. 下記のうち、薬物の中枢神経への作用に該当するものはどれか。

A. 抗炎症作用 B. 血管拡張作用 C. 末梢神経遮断作用 D. 腸管運動抑制作用 E. 肝臓酵素誘導作用

2.血液中の糖(グルコース)濃度の低下に対して、下記のうち何が分泌されるか。

A. インスリン B. グルカゴン C. アドレナリン D. ノルアドレナリン E. エピネフリン

3.下記のうち、呼吸をコントロールする中枢神経系の部位はどれか。

A. 視床下部 B. 下垂体 C. 脳幹 D. 大脳皮質 E. 小脳

4.下記のうち、心臓の収縮に関与する細胞はどれか。

A. 神経細胞 B. 筋肉細胞 C. 内分泌細胞 D. 血管内皮細胞 E. 血球

5.下記のうち、腎臓の主な機能の一つは何か。

A. 呼吸 B. 消化 C. 循環 D. 排泄 E. 妊娠

6.下記のうち、神経系に関与する化学物質はどれか。

A. グルカゴン B. レプチン C. セロトニン D. レニン E. サイトカイン

7.下記のうち、筋肉に関する説明として間違ったものはどれか。

A. 骨格筋は意識的に制御される。 B. 平滑筋は不随意的に制御される。 C. 心筋は自己興奮性を有する。 D. 骨格筋は収縮にATPが必要。 E. 平滑筋は副交感神経の支配下にある。

8.下記のうち、脳脊髄液の役割として正しいものはどれか。

A. 代謝産物の排出 B. 消化酵素の分泌 C. 神経組織の保護 D. 栄養素の吸収 E. 種々のホルモンの分泌

9.下記のうち、血液中の酸素濃度が上昇した場合、どのような反応が起こるか。

A. 呼吸中枢が興奮し、呼吸数が増加する。 B. 呼吸中枢が抑制され、呼吸数が低下する。 C. 心拍数が上昇する。 D. 血管が収縮し、血圧が上昇する。 E. 血液中の炭酸ガス濃度が上昇する。

10.下記のうち、細胞膜の構成成分に含まれるものはどれか。

A. グリコーゲン B. リン脂質 C. コレステロール D. グルカゴン E. エストロゲン

11.下記のうち、消化管において栄養素が吸収される部位はどれか。

A. 胃 B. 十二指腸 C. 小腸 D. 大腸 E. 直腸

12.下記のうち、免疫系における主要な細胞はどれか。

A. 肝細胞 B. 脾臓細胞 C. 膵臓細胞 D. リンパ球 E. 赤血球

13.下記のうち、脳の構成要素に含まれるものはどれか。

A. 脳室 B. 肝臓 C. 腎臓 D. 心臓 E. 脾臓

14.下記のうち、ホルモンの作用機序として正しいものはどれか。

A. 細胞膜上の受容体に結合し、細胞内のセカンドメッセンジャーを活性化する。 B. 酵素と結合し、酵素の活性化を阻害する。
C. DNA配列に直接結合して遺伝子発現を調節する。 D. 細胞膜上のイオンチャネルを開放し、電位を変化させる。 E. 細胞内のタンパク質と結合し、タンパク質の機能を変化させる。

15.下記のうち、血液の主要な機能の一つは何か。

A. 体温調節 B. 酸素輸送 C. 消化 D. 肝機能の調節 E. 骨格筋の制御

こんな感じで出題します。

データもこのようなデータをWORDで

Wordで問題と解答、解説付きでやります。
個人作成なので、文献や教科書と違うものもあるかもしれませんが、ミスをできるだけしないように作成します。

このデータは無料にてみなさんに差し上げます。

メンバーシップでは、約50問程度を更新できていけばと考えています。
更新は2023年5月ごろからを予定していますので、勉強したい、
国家試験のテキストの問題は覚えてしまって違う問題したいなどのかたは、
是非ご参加ください。

以上告知でした。

まだまだ未熟ですが、サポートいただければ、投稿記事のモチベーションUpにつながります。 また、皆様に有益な投稿続ける、好きな健康やカラダのことをお伝えできます!! 未熟な私です。皆様のお力もお借りできるととっても心強いです。 皆様の力を!!!おかしください!!