見出し画像

webライターになるためにやっていること

こんばんわ。”ホッケ”です。
副業って興味がありますよねー(誰目線や)
私はwebライターという副業に興味があり、noteを始めました。
まだ副業は始められていませんが現在行っていることをまとめてみます。

注:webライターはまだ始めていないので、皆様の参考にはならないかもしれません(笑)


webライターになるためにやっていること


1)タッチタイピングの練習

まずはタイピングをスムーズにできるようになることから始めています。
使っているサイトは「e-typing」と「寿司打」です。

・「e-typing」
でてくる文字をタイピングしていくものです。制限時間はありませんが、打ち込みにかかった時間や正確率(どれだけ正しく打てているか)が表示されます。
打つための時間、正確率などをもとにスコアが出ます。

・「寿司打」
左から流れてくる文字をタイピングしていきます。右端に移動するまでに打ち込めないと流れて行ってしまい、スコアにはなりません。
e-typingと違って一回ごとに制限時間があり、時間内にどれだけ打てるかを測ります。
レベルはお手軽(初級)お勧め(中級)高級(上級)とあります。

自分的な使い方としては
「e-typing」は”試験”
「寿司打」は”練習”という感じで取り組んでいます。

寿司打で練習をした後に、e-typingでスコアを測っています。
当面の目標はe-typingでスコア250になることです。(本当は300程度あるとよいみたいです。)

現時点で1週間ほどやっていますが、キーボードを見ながら打っていたのがだんだん画面を見ながら打てるようになってきました。e-typingのスコアは140ぐらいだったのが200にいくかいかないかというところまで来ました。

1日に30分から1時間ほど継続して続けていこうと思います。

2)ブログ、noteを読む

いずれwebライターとして記事を書くことを目標としているので、ほかの人のブログやnoteを読んでいます。今後自分の文章を書く上での参考にします。

内容は「webライターの方の体験記」や「未経験からwebライターを始めた方の記事」、始め方などを読んで自分に参考になりそうなものを見ています。
「気になるタイトルの記事」、「読みやすいなー」と思う記事を読んでタイトルの考え方やレイアウトの参考にしています。

ほかにも「これどうやってるんだろー?」「リンク貼り付けるときのルールってどんなだろー?」と思ったものは調べてみて、できそうなことはまねしています。

3)本を読む

noteやブログなどでwebライターさんがおすすめしていた本を何冊か購入しました。読み進めていきたいと思います。
また感想なども記事にできたらいいなと思っています。

・「世界一やさしいwebライティングの教科書1年生」

・「新しい文章の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」

・「沈黙のwebライティング   webマーケッター ボーンの激闘」


4)クラウドワークスを見る(笑)

クラウドワークスを登録して”見て”います。(笑)
登録してプロフィールは設定しましたが、まだ応募はしたことがありません。
noteを続けて練習をして、少し自信がついたら応募してみようと思っています。(勇気がないだけw)

まとめ


2月中の目標

・e-typingでスコア「250」を目指す
・noteやブログをいっぱい読んで読みやすい、ためになる記事を自分で書いていく。
・noteは今月中に10記事くらいを目標としてます。
・ライティングの本を3冊読み、noteの記事にまとめる。
・来月にはクラウドワークスで案件に応募できるように心の準備をする。

これを見返しながら、今月は自分を奮い立たせていきます。