見出し画像

じあいとは|内から出てくる詩という音のような言葉


自愛とは

自分の本当の欲求に対して 徹底的に寄り添って
あげる態度だ。

誰かに「ご自愛ください」と伝えるとき
その人が、自分の欲求に対して寄りそうときがもてますように
という祈りを込めているのだ。

それを慈愛というのかもしれない。


だから流されない。

自分が、相手が、本当の望みでないものに流されたり
流されそうになっているとき。

私はじっと地に足をつけて、その流れが止むのを
待つ。


時折、しんと静まった心の内から、うねりのように言葉が響いてくる時があります。

それはとても詩的で、何かを説明するわけでも、補完するわけでもなく、ただただ音として響いてくるのです。

そして、その音は、言葉という外側の衣をまとっていく。

このプロセスを「詩」というのかもしれない。


詩人・萩原朔太郎は「詩は生きて働く心理学」と書いていたそうだけれど、ほんとうだ。


言葉を脱いでいった先に詩があるのか。

それとも、詩が言葉を脱がせてしまうのか。


詩には心の内からやってくるものに、大きな推進力を示す力を持っている。

生きていく場、暮らしの場、すべてがアトリエになりますように。いただいたサポートはアトリエ運営費として大事に活用させていただきます!