マガジンのカバー画像

先端発見!

31
先端(岬)を旅した時のまとめとか、調べた知識をまとめています。 https://www.livlog.xyz/sentan/
運営しているクリエイター

記事一覧

日本の自然美を再発見、「先端発見!」プロジェクト

こんにちは!島国日本には、山や丘などの陸上の突端部が平地・海・湖などへ突き出した地形が数多く存在します。そのような地形は景勝地やパワースポットとなっており、日本全国の自然の美しさを象徴しています。今回は、このような突端地形を再発見するための新しいプロジェクト、「先端発見!」をご紹介します。 先端発見では以下の構成でまとめてあります。 1.MAPまず、このプロジェクトの一つ目の要素、それがMAPです。これは機械学習を使って突端地形を特定し、その位置を地図上に表示します。見慣

大瀬崎(先端ランキング29位)

大瀬崎(おせざき)は、静岡県沼津市西浦江梨にある、伊豆半島の北西端から北へ駿河湾に突き出した岬。琵琶島(びわしま)と呼ばれることがある。 先端から300メートルほどの、標高10メートル余りの峰の上には引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、大瀬神社または大瀬明神と呼ばれることが多い)があり、崎のこれより先の部分は神社の境内地とされている。ここにはビャクシンの樹林と、これに囲まれた神池と呼ばれる、最長部の直径が100メートルほどの淡水池がある。半島の先端には伊豆大瀬埼灯台

天上山(先端ランキング28位)

天上山(てんじょうさん)は、東京都神津島村の神津島にある火山で、島内の最高峰。 当山は838年7月29日(承和5年7月5日)に始まった噴火で、火砕流・火砕サージを噴出後、火砕丘を形成し、最終的に溶岩ドームを形成したものである。古記録によると関東・中部・近畿地方に降灰し、840年10月(承和7年9月)になっても噴出物はなお高温であったと考えられている。 山頂部は比較的に平坦で、ババ池、不動池、千代池(せんだいいけ)などの池が点在する。この平坦面の南西部には、それぞれ「表砂漠

黒島(先端ランキング27位)

黒島(くろしま)は、薩南諸島北部に位置する有人島である。全国の他の黒島と区別するため薩摩黒島(さつまくろしま)と呼ばれることもある。郵便番号は890-0902。人口は175人、世帯数は96世帯(2019年2月1日現在)[1]。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。竹島、硫黄島および周辺の小島や岩礁とあわせて鹿児島郡三島村を構成する。地名(行政区画)としての「黒島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。 伝承では、島民は

クンネウエンシリ鼻(先端ランキング26位)

クンネウエンシリ鼻は、北海道択捉郡留別村、いわゆる北方領土の択捉島に存在する岬。 当然資料も何も存在しないため、謎な場所であるが、領土問題が解決したら、探索にいってみたいとも思う。 こんなブログの記事しか様子がわからないな。 ※「先端発見」では、日本の突端地形を機械学習により判定して、日本全国の突端な地形をデータ化しています。 東尋坊や天橋立など、有名な景勝地は数多く存在しますが、それ以外であまり知られていない突端地形を発見し、新たなる魅力の発見につながればと思います。

口之島(先端ランキング25位)

口之島(くちのしま)は、トカラ列島に所属する火山島である。トカラ列島の最も北に位置しており、十島村の玄関口にある。 安山岩質溶岩ドームの集合した火山島で、島の中央部には前岳(628m)があり、前岳南東斜面には急な滑落崖が発達する。前岳山頂部には僅かな噴気活動を行っている割れ目火口(直径100m以下)が存在しているが有史以降の噴火記録は残っていない。しかし、火山研究者からは、最新の水蒸気噴火は18世紀以降の可能性が指摘されている。 トカラ列島の玄関口 として、鹿児島港からフ

綾里崎(先端ランキング24位)

綾里崎(りょうりざき)は、三陸リアス式海岸の岬のひとつで岩手県大船渡市三陸町綾里に在する。綾里崎先端の高さは300m、中間にある立石山(たていしやま)の標高354m、長さ約5km。岬先端に綾里崎灯台、立石山中腹に気象庁大気環境観測所が設置されてある。牡鹿半島金華山から北方100kmに位置する突き出た岬のため、南三陸近海の指標となる岬。 荒々しい断崖美を誇る綾里岬。その岩礁に打ち寄せる波が、白く砕け散る様は大迫力。また航海の安全を見守る灯台が岬の先端に立っていて、そのたたずま

青ヶ島(先端ランキング23位)

青ヶ島(あおがしま)は、伊豆諸島に属する火山島で、本諸島の有人島としては最も南に位置する。日本の気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定されており、また、常時観測火山にも選定されている。 2016年現在の人口は168人である。いつ頃から人が本島に定住するようになったかについては不明であるが、徐福伝説によれば、男女が同じ島に住むと神の祟りがあると信じられた時代があり、女人禁制の島だったとされる。本島が歴史上に表れるのは15世紀頃からであるが、海難事故を記録したものが殆ど

伊豆鳥島(先端ランキング22位)

鳥島(とりしま)は、伊豆諸島の島(無人島)。全島が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている(後述を参照)。特別天然記念物アホウドリの生息地としても有名である。他の「鳥島」と区別して、特に伊豆鳥島とも呼ばれる。東京都に属するがいずれの町村にも属さない。東京都直轄であり、都総務局の出先機関である八丈支庁が管理している。 江戸時代の無人島時代には多くの船が鳥島に漂着しており、たとえば土佐の船乗り長平(野村長平)はアホウドリを食いつないで12年間生活し、後から漂着した者達と一

恵山岬(先端ランキング21位)

恵山岬(えさんみさき)は、恵山道立自然公園に指定された北海道函館市にある岬。亀田半島のほぼ東端で、恵山の麓に当たる。恵山岬灯台がある。 恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの気象庁による常時観測対象の活火山。渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(点名「恵山」)が設置されている。恵山道立自然公園に指定されているほか、新日本百名山、北海道百名山、北海道の百名山に選定されている。 恵山岬灯台(えさんみさきとうだい)は、北海道の亀田半

下甑町長浜(先端ランキング20位)

下甑町長浜(しもこしきちょうながはま Shimokoshiki-Chō Nagahama)は、鹿児島県薩摩川内市の大字。旧甑島郡甑島郷長浜村、薩摩郡下甑村大字長浜。郵便番号は896-1411。人口は907人、世帯数は543世帯(2011年4月1日現在) 下甑島(しもこしきじま)は、東シナ海の甑島列島南部にある離島。鹿児島県薩摩川内市に属する。「甑島」の名は中甑島北部にある「甑」(蒸籠)の形をした巨石を甑大明神として崇拝したことに由来し、かつては子敷島、古志岐島とも書いた。

祝島(先端ランキング19位)

祝島(いわいしま)は、瀬戸内海有数の漁場とされる周防灘と、伊予灘の境界に位置する山口県熊毛郡上関町の島である。瀬戸内海の海上交通の要衝に位置し、万葉集にも登場、古代から栄えた歴史を持つが、高度経済成長期から人口が流出。現在は漁業と有機農業で生計を立てる過疎地域。祝島の文化としてユニークな神舞と石積みの集落は2006年に発表された水産庁の未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれた。 発掘された出土品から、弥生時代から漁業を営んでいた形跡がある。 万葉集では「伊波比島

火出崎(鹿児島県)(先端ランキング17位)

鹿児島県肝属郡肝付町北方にある岬。 ここはかなりマイナーな場所であるのだが、先端ランキング17位に選ばれているので、横にも上にも尖っている場所。 近くに内之浦湾の防衛のために設置した砂浜にある内之浦砲台跡があり、昔は軍事的拠点であった岬である。 名前で火がつく岬なので、戦いに関連する場所なのかもしれない。 小串八幡神社という雰囲気の良さそうな神社もあります。創建年は不詳ですが、かつて神社の境内には、樹齢数百年といわれる杉があったことから、古い歴史を持つことが推測されて

請島(先端ランキング15位)

請島(うけじま)とは、奄美群島に属する島。加計呂麻島の南方に位置し、面積は13.34km2、人口102人(2017年8月末現在[3])。行政上は鹿児島県大島郡瀬戸内町に属する。 島には請阿室、池地の2つの集落がある。 請島には観光名所とよばれるものはほとんどありません。あるのは蒼く澄んだ海と緑いっぱいの大自然。ただゆっくりとのどかな時間が流れます。どこまでも続くのどかな景色に心が癒やされることでしょう。 ウィキペディア(Wikipedia) 先端発見! #先端 #突