ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリスを見てきました。

 ニューヨーク公共図書館(以下、NYPL)を見て、まず最も印象に残ったのは館内でデジタル機器を利用している人が多いことでした。その理由としてデジタル機器を持つ人持たざる人の間で情報格差が広がっており、それを是正するためにデジタル機器を普及させようと考えていることでした。館内でインターネットが利用できるだけではなく、Wi-fiポケットのような機器の貸出も行って、館外でも利用できるような取組もされていました。
 
 NYPLと日本の図書館の大きな違いは公民協働の視点だと感じます。行政から図書館費の予算が割当られているのと、民間からの寄付も募っていて、それが図書館運営に大きく貢献していることでした。予算の減少はNYPLも抱える課題の一つで、NYPLの場合は予算を増やすために行政へ積極的な働きかけを行っており、行政が抱える課題や取組に図書館はどういった形で応えられるか?支援できるか?ということを話し合ったり、また民間への働きかけも行っていて、予算が縮小しつつある日本でも参考になる取組だと感じました。
 NYPLは様々な目標や課題を抱えてはいますが、目標や課題の先には常に何らかの理念があって、目標や課題はその理念に近づくための取組であるということを強く感じさせられました。NYPLではホームレスと非ホームレスの間で度々衝突が起きることが問題となっており、ホームレス対策は出入り禁止にしたりと簡単に取ることができるが、最も良いのはホームレスも非ホームレスも同じ地域に住む市民として協力し合うのが理想だと言っています。こういった理念は目標を持ったり、課題を解決していく上でとても大切なことだと感じます。

 また貸出を増やすためにはどうしたらよいか?という話合いの時には、フィクション作品は人気があってそれらを増やせば貸出数は増えるだろうが、予算に限りがある中で人気のある図書、研究図書、電子書籍どれに費用を割り当てるべきか、今の世代の人たちのことだけではなく、次世代の人たちのことも考慮して慎重に検討されています。

 情報技術進展への柔軟な対応や、行政が推進する政策への積極的な支援等、時代と共に変化する人々へのニーズに答えられるよう努力している姿はランガナタンの「図書館は成長する有機体である。」ということをあらためて強く認識させられました。

終わり

ここから先は

0字

¥ 100

noteでは公共図書館に関わる情報を中心に、他にも様々なことを発信していく予定です。新しいもの好きで、新型のPCやスマホ、カメラ等に興味を持っており、サポートしていただけるようでしたら、そちらの機材購入費に充てていこうと検討しています。