見出し画像

2022夏 YMSでの生活費について

みなさんこんにちは!少し久しぶりになってしまいました。仕事が有難いことに忙しく、毎日バタバタしておりましたが、今週、渡英&勤務開始後初めての有給を取得してUKの夏を楽しんでいます♡

そんな中で、今回は私が渡英前に一番気になっていた「生活費」と、生活費を抑える為の「おすすめのお店」について共有したいなと思います。
物価が高騰中のイギリス。YMSの給与で生活できるのか不安ですよね。少しでも参考になれば幸いです!

リアル生活費

毎月の生活費
食費(外食除く) ・・  £150
外食・交際費   ・・  £200
日用品・雑貨   ・・  £100
交通費      ・・  £ 50
ー------------------
          合計 £500+α

上記はざっくりの平均額ですが、渡英してから約3か月、だいたいこのような支出バランスに落ち着きました。家賃プラス£500あれば、ある程度生活できると思います。
ちなみに、毎月どんな生活をしているかというと・・

1.フラットシェアしてる、ご飯はよく食べる方(笑)
2.なるべく自炊(Tesco常連)!テイクアウトはほとんどしない。
3.けど出社日は同僚とランチすることが多い(週2~3回、~£10/回)
4.週末は土日どちらかに外出。外食(ディナー)は月3回、~£50/回程。
5.お酒が飲めないので、ほぼ買ったり飲んだりしない
6.日用品・雑貨は、掃除関連・トイレタリー等。ちょっと多めに記載
7. 光熱費・WIFI・Council tax・TV Licenseは家賃込み
8.徒歩通勤、En-suite、光熱費込み、治安良いエリアの為家賃は高め。。
9.徒歩通勤のため交通費は平日の外食や土日の観光等。主にバスを使う。
10.社用携帯使用のためその他通信費費用は支払無し
11.お洋服は基本H&M,Primarkなど安いところで購入

上記にはお洋服やコンタクトレンズの購入代は入っていません。あくまでも毎月コンスタントに出る出費・・という感じです!お洋服、コンタクト、本、可愛い雑貨などを買ったりすると、プラスで£100~かかるようなイメージです。
また、サブスクサービスを利用しているとその分加算されますね!外食は、私のように毎週ランチにいかなければもっと削れると思います^^

ちなみに家賃に関しては、私は8点目の部分にすごくこだわったので、家賃が高い方なのですが、交通費や通勤時間が削減される、光熱費などを毎月気にせずに済む、
ちゃんと心が癒されるような住空間を確保できる、
(Introvertなので一人になれる空間がすごく大事&水回りシェア無理。笑)というような点を考えると、家賃に投資して大正解でした。
コロナ前はロンドン市内で£500~でシェアできたようですが、コロナ後は家賃が値上がりしており、今はバスルーム共有で£650~が相場かなと感じます。。

毎月、なんだかんだ思わぬ出費(遊びに誘ってもらったり、モノが壊れたり、お洋服が必要になったり、化粧品を買ってしまったり・・)が発生するので、毎月家賃+£700くらい自由に使えるお金があると、余裕のある暮らしができると思います。

最後に、インフレの影響ですが・・・
光熱費に関しては、普段家賃込みで値段を見ておらず、
まだ値上げ状況が把握できていない状況です。。
一方、食費に関しては、食材が徐々に値上がりしています。気づいたらいつも購入していた食材のいくつかは10p~50p値上げされているような。
それでも食材は生活必需品として税金がかからないものが多いので、日本で買うよりは断然安く、まだ生活に大きなインパクトを与えるほど影響は出ていないかな‥というのが私個人の感想です。

おすすめのお店リスト

初めて渡英されると、どのようなお店があるかわからないですよね。。私が知っているおすすめのお店リストも共有します♡感想は個人的なものなので、参考程度で読んでください~

食材系
・Aldi>安いけど、個人的にはお店の雰囲気が抵抗ある
・Asda>安いし食材の品質も問題なし。お肉は鮮度が微妙な時あり。生活雑貨、キッチン用品、小型家電、寝具、洋服なども売っていて結構便利。
・Tesco>安い。野菜・PBの缶詰や調味料はOKだけどお肉は鮮度が微妙。同じく生活雑貨、キッチン用品、小型家電、寝具、洋服なども売っていて結構便利。
・Sainsbury’s>Tescoと同じレベルの感覚。近くにない為雰囲気わからず
・M&S>お高めだけど食材の種類・鮮度も良くて安心できる。PBのお菓子等はお土産にぴったり!
・Waitrose>高級スーパー。種類・鮮度よく安心して買い物できる。
・TianTian Market>東エリアにある中華系食材ストア。日本や韓国の食品も売ってる

個人的にはTescoやAsdaで小型家電(ケトルなど)やキッチン用品(調理器具、カトラリー等)、寝具を安く買えたのが一番助かりました。
食材に関しては、激安のTescoが大好きな私ですが、
以前購入したお肉が腐っていたことがあったので(涙)
最近は野菜類はTesco、お肉はM&SやWaitroseで買うようにしています・・

日用品・生活雑貨系
・Boots>言わずと知れたドラッグストア最大手
・Superdrug>Bootsと同じくらいどこにでもある。化粧品やバスグッズ等はBootsより充実している&より女性向けの印象
・Poundland>いわゆる100均のようなところ
・Wilko>ホームセンターみたいなところで、寝具、キッチン・バス用品、洗濯用品、お掃除グッズ、寝具などいろいろ売っています。家電はあまりないかも。
・B&M>Wilkoと同様、ホームセンター。
・The Range>こちらもホームセンター。可愛めのインテリアなども売っています。
・Ikea>ロンドンにもあります^^やはり便利。
・Flying Tiger>こちらもロンドンにあります
・T.K.Maxx>アメリカのT.J.Maxxと同じ。ブランド品の洋服・雑貨が安く買えるだけでなく、キッチン用品(ル・クルーゼ等)や美容グッズ、携帯アクセサリー等のブランドものや可愛いデザインのアイテムが安く買えたりします!

ホームセンター系は、Ikeaと価格比較をして検討することが多かったです。

デパート・ショッピングセンター系
・Debenhams>主にロンドン郊外にあるデパート
・John Lewis>M&Sと提携している?デパート
・Harvey Nichols>DebenhamsやJohn Lewisより少しグレード高いイメージ
・Westfields>ららぽーとのようなショッピングモール。ロンドン郊外に有

ちょっとおしゃれな雑貨が欲しいときや、
利便性の高い日用品が欲しいときは、上記デパートのオンラインショップを見たりしていました。
上記以外にもちろんHarrods, Selfridges, Liberty, F&Mもあります♡

また光熱費に変化があったり、良いお店を思いついたら更新します。
少しでも参考になりましたら幸いです~~~!
YMSでの貴重な生活、できるところは節約しながら一緒に楽しみましょう♡

あずさ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?