見出し画像

健康な犬猫を育てるブリーディングの秘訣

うちでは自家繁殖の子犬や子猫に腸内細菌を育てるケアをしていますが、おそらく日本ではこれを実践している人は僕ぐらいかもしれませんね。
もしかしたら世界でただ一人だったりして(笑)

エビデンスもないから有効かどうかもわかりませんが、理論上は効果的だと思っています。とりあえず悪いことではないので実践していますが、やっぱり本気で健康のことを考えたら、腸活が一番です。

食事にこだわる方なら腸活は当たり前の話ですが、今日はちょっと踏み込んだ話をしますね。

しつこいようですが動物の体はすべて食事で得た栄養でできてます。
トリマーさんが切っている犬の毛も主成分はケラチンというタンパク質。動物の体は水とタンパク質の塊のようなものです。
なのでカットの仕上がりを追求したら当然栄養学の勉強をしようとなります。状態の良い毛を育てるために、毛や皮膚にとって必要な栄養を摂取しなければなりません。

が、それだけでは不十分なんです。

どれだけ豊富な栄養のある食事を取っても吸収されなきゃ意味がありません。だから腸の健康を考える必要が出てきます。
つまり摂取した栄養を効率よく吸収するために腸内細菌を育てよう!という話です。

ここまでは人間と同じですが、ここからが犬猫ならではの話になります。

ペットの中でも飼育頭数が多い犬猫ですが、健康を損なって動物病院で治療を受ける代表的な症状の多くは消化器疾患と皮膚疾患です。

ペット保険会社アニコムの調査ではこの2つで約半数以上を占めていますから、この事実だけでも必要なケアだということがわかりますね。

画像1

で、この結果を踏まえて腸を健康にしようとなると、人間と犬猫とでは少しだけ方法が異なります。

犬や猫はもともと料理という習慣がありませんし、基本は拾い食いです。
地面に落ちているものをそのまま食べるのが本来のスタイル。
つまり食事=菌の摂取といっても過言ではありません(よね?)

なので食事は健康を損なうリスクでもあるのです。だから犬や猫は胃酸の働き方が人と少しだけ違います。

人間も犬猫も胃酸の強さ自体はほぼ同じですが、人間は胃で食べ物を消化するときに少しだけ胃酸がアルカリに傾きます。しかし犬猫は消化が行われても胃酸のpHは低いままなんですね。

なので人間よりも食中毒を起こしにくくなっているのです。人から見たら衛生的に問題がある食事に対応するようになっているんですね。凄いです。

しかしこの優れた能力こそが腸活にとって1番のネックになります。

胃酸にとっては良い菌も悪い菌も関係ありませんから、いくら良い菌を摂取してもなかなか腸にまでたどり着いてくれません。おまけに成長した犬では摂取した菌が腸に定着しないことも研究で明らかにされています。
なので菌を摂取してもあまり効果がないんです。

そこで僕は考えました。

じゃあ母乳を飲んでる間に良い菌を与えればいいじゃん!

犬猫は産道を通って生まれる際に、母親の排せつ物から腸内細菌を摂取して自身の体に取り込んでいきますが、今の犬猫は衛生的な環境で加熱調理された食事を与えられて育っています。
そうした栄養管理と飼育環境下で繁殖を繰り返しても、得られる腸内細菌の数や種類はたかが知れてます。
母乳にも細菌は若干含まれていますが、結局は母親から得るものですから同じなんですね。

なのでうちでは健康維持に有用な様々な菌をブレンドし、授乳期~離乳期に与えています。

画像2

じつは出生後の子犬の腸内細菌叢についての論文なんかも発表されていまして、この論文によれば生後42日以降は菌数の安定推移がみられ、成犬の菌叢と一致するとなっております。
となると生後42日以降は菌を直接摂取するプロバイオティクスの効果は成犬同様に効果的ではなくなるようです。

つまり日本では譲渡可能になるのが生後49日(56日)以降なのでこうしたケアができるのは親元にいる間だけということになります。
まあ実際にどれだけの差が出るのかはわかりませんが、やらないよりは良いでしょうね。

欧米とアジア諸国のコロナの感染や発症率の違いももしかしたら腸の健康に関係がありそうな気がします。
証明できなくとも食生活の違いは大きいですよね。発酵食品を取ってるかどうかは特に。

皆さんも愛犬も腸の健康には気を付けましょう。

それではまた。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?