見出し画像

土曜の夜はのんびりと。noteフェスにちょこっとだけ参加してみた。大尊敬のヨビノリたくみさん!

こんばんはlotterです。
記事をのぞいていただきありがとうございます!

今日は9月3日に「note CREATOR FESTIVAL」を観覧?したお話をしたいと思います。

ヨビノリたくみさん

言わずと知れた教育系YouTuber❗️

わたしが知ったのは2年前ぐらい。YouTubeのおすすめに出てきたからだっと思います。

わたしはド文系なので、動画の内容はほとんどさっぱりわかりません。

それでも面白いとか、なるほどなとか思わせてくれる

から、なんだこの人!?めちゃくちゃすげぇ!!

とほんとに大尊敬しています。

ジャンルは全然ちがいますが、わたしも一応、一般的には専門家と呼ばれる部類。ヨビノリさんが動画で素晴らしい授業を作られるのに、どれぐらい勉強して準備をしているのか。ほんとになんとなくですがわかります。

もしご本人に会えたらその辺聞いてみたい。

そして、noteフェスでおっしゃっていた、

つながるために発信することの重要性。

規模は足元にも及ばないですが、noteを投稿してみて感じます。世界は本当に広い。

他の方の記事をちょっと読むだけでも、色んな人が色んな経験をしたり考えたりしている。当たり前のことなんだけど、世界の広さを感じます。

そういうのをつなぎ合わせたら、
ものすごいエネルギーが生まれそう。

だからわたしも発信して、その中に入れてもらおうと改めて思いました!

ちなみに、ヨビノリたくみさんの動画の中では学術対談シリーズが好きで、まなかさんとの回はたぶん10回は見てます。

全然ジャンルが違うのに、知的好奇心をかき立てられて、研究のモチベーションが上がるのです。ふしぎー。

またまたちなみに、はなでんも好きなので、積サー&ほえい含め、ヨビノリたくみさんが出ているコラボ的なやつも全部見てます。

N高吉村さん

画像1

失礼ながら、存じ上げませんでした。

でも、この人とっても面白い!!

いい意味でキャラが強烈!とても好きになりました!

熱い思いを全然隠してないところとか、すっごくたくさんしゃべるところとか、わたし的には貫かれました!

尖ってた方がいい

という部分は、これからの社会のキーワードになるとわたしも思います。それと同時に、尖っている人の価値も尖っていない人の価値も両方が発揮できる社会にするためにはどうすればいいか。

自由と平等の相克という、今わたしが研究している部分にも通じるものがあり、考えさせられました。

と、とても刺激を受けた1時間でした!

がんばろーっと。

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ他の記事ものぞいてみてください&フォローもよろしくお願いします!🦦

では、また。

他の記事はコチラから。


読んでいただいてありがとうございます😊この記事は何かのお役に立てましたか?もし立てていたら、サポートいただけるととても嬉しいです!🦦いただいたサポートや記事をご購入いただいた分は、研究費に充てさせていただきます!