見出し画像

寛解日記 #116

生活記録を備忘録もかねて投稿します。

公開に迷いはありましたが、
「同じ病気の方の役に立つかもしれない」と思い、
できたこと・感じたことをつづります😊

2/2(木)

基本データ

最低5度 最高9度
就寝2:30~起床9:30
歩数:13,352歩 
距離:10.3㎞ 

午前

バイク用のヘルメットとU字ロックが届いた。
ぶっちゃけ今更フーデリ?と言う気がしないでもない。
今から始めるメリットとデメリットを考えてみたい。

『メリット』
便利さが分かった人を中心に一定の需要がある。
先輩方がYouTubeやブログで情報発信してくれている
面接などのわずらわしいことがなく誰でも登録して始められる
完全歩合制だが働いた初日から売上が上がる。
スキマ時間でできる
日曜締の火曜日振込で報酬がもらえる

『デメリット』
配達員が増えて低単価になっているらしい
リクエストが鳴らなければそもそも仕事がない

メリットはたくさん思い浮かぶが、デメリットは正直あまり見当たらない。
単価については、確かにスリコ(スリーコインズ=300円のこと)が多い気がするが、ピークタイムはブーストもかかるし、忙しいのは確か。それにブームを過ぎて始めているので、いい時を知らずこんなものかなと言う感覚。
バブル崩壊後に生まれてバブルを知らずに、日本の景気ってこんなものかなと言う感覚に似ている。

午後

原付バイクに乗るのは数十年振りなので、道交法などの予習をしていた。
ポイントは2つ。「30㎞の速度制限」と「二段階右折」
先日、友人とバイクショップを回った時に、「二段階右折」があるので、正直原付50㏄はあまりお勧めしないと言われた。厄介者扱いされがちだが、スピードを出せない原付のために設けられた特別ルール。有効活用することで事故を防げると思った。

前職はプロドライバーだったが、道交法や標識は必ず意味があってそうなっている。取り締まる警察官を目の敵にする言動をたまに見かけるが、はなはだお門違いだと思う。

東京都を管轄する警視庁には、9つの部がある。
総務部・警務部・交通部・警備部・地域部・公安部・刑事部・生活安全部・組織犯罪対策部。この中で交通違反を取り締まるのは交通部である。普通に生活していて関わる警察官といえば交通部か地域部だろう。交通部は白バイ隊や交通機動隊、地域部は交番の警察官や街を警らしているパトカー隊員。
交通機動隊・通称交機のパトカーと地域課のパトカーは外からは区別がつかない。制服の色で判別する。青い制服に白ヘルメットをかぶっているのが交機、濃紺の制服に同色の帽子をかぶっているのが地域課のパトカー。

以前、白バイ隊員と話をした時に、なぜ交通部を選んだの?と質問した。答えは、都民の方に身近な存在で交通事故を無くしたいと言っていた。仕事とはいえ彼らなりに使命感を持って職務に取り組んでいると感じた。

確かに交通部と地域部以外は関わる機会がほとんどない。警察24時を子供の頃から見ていて警察オタクの私でさえ話したことがあるのは、他に警備部・刑事部だけである。刑事部は捜査一課・捜査三課・鑑識課・機動捜査隊の方々。公安部や組対(組織犯罪対策部)は一生会うこともないだろう。

交通部の警察官に取り締まられないように道交法を遵守して安全運転でフーデリを頑張りたい。

夕飯~就寝まで

今日も昨日に引き続きハヤシライス。

食前に明日の恵方巻の段取りを相方に説明していた。
主な材料は、酢飯・のり・まぐろ・サーモン・玉子焼き・かんぴょう・きゅうり。
今稼ぎがないので家計に関してはお互いシビア。だからこそ、前もってスーパー2件をはしごして、恵方巻セットの値段を調べて先にどうする?と相談した。答えはわからないから任せると。ところが寝る前にもめた。できるだけ安く済ませて欲しいと。まぐろとかサーモン入れる必要あるの?とか言われて。写真も見せた。いやいや、だから!ここはいくら、あっちはいくらだよどうする?とさっき相談したよね?人の話を聞いていないのか、そもそも関心がないのか?恵方巻を作ったことがない我が家には未知の世界なわけで。
なんかそういうちょっとしたことなんだけど、土壇場でちゃぶ台をひっくりかえされるような?笑 まったくもってよくわからない、すっきりしない今日だった。毎日色んなことがある。私が稼げば解決するのかな?それはわからない。でも今年こそはチャレンジしてこの現状を打破したいと固く心に秘めている。

今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Lovely!❤ ポテチ








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?