見出し画像

夢 ❘ おどってあるくような小さな石川先輩

 見た夢の記録を置いていきます。夢メモの原文のあとにAIに翻訳させた英訳も載せます。おまけ記事がつくことがあります。(夢かAI使用感関連)
 *無駄に長いので、目次から好きなところだけ読んでください。

※夢内容部分とAI使用時所感の記事はいずれ分離する予定です。

 I will leave a record of the dreams I have seen. After the original dream memo, I will also include an English translation translated by an AI. Sometimes there may be additional articles related to the use of AI. (These will be separated from the dream content and AI usage articles in the future.)



■ おどってあるくような小さな石川先輩

 3人で、何かの道の途中、私と、あと2人。少し古い、荒いコンクリートの駐車場のような所を歩いていた。どこかへの移動中だったようだ。

ふとふりむくと、ずっとむこうがわに、小さな形の人が動いている。踊るように少し楽し気に独りで歩いていた。前に進むのか、時々体を左右に揺らして、遠くから見ると小さな人型が震えているようにも見てとれた。

あ、書きながら少し思い出してきた。

まず、ふりむいて見たんじゃなくて、遠くからそれを見つけて、私達は、それを横目にながめながら通り過ぎ、それを追い越して(右手に見ながら)一度はそれが視界のうしろに消えたのだ。

そのあと、しばらくまっすぐ前に歩いていきながら、ふと振り向いたら、その小さな、踊っているように歩く、小さな人影はまだそこに留まっていて、(本当は前進してたと思っていたが多分、追い越した時から前進していない距離感)背中をこちらに見せていた。

ふりむいた私達は、3人をそれぞれ少し離れた位置からそれを見ている。そうしていたら、しばらくしてその人影がこちらに向いた。目が一瞬合って、まじまじとその人型を見、それが男の子(?)で小さく、でも顔は見覚えのあるような感じを受けた。
・・・・石川先輩の顔に少し似ている。。なぁ。。
(中学のときの2つ上の男の先輩@部活で一緒)
でも、知っている中学生以降の顔じゃなくて、もっと幼児な感じにデフォルメされている感じだった。ロンパースに似た、つなぎの服を着ている。やわらかい生地だ。

いったん目が合ったが、小さい人はまたくるっとうしろ向き(あちら向き)になって、逆の方向に進み始めた。
彼の目(目線)の先には、消防が使う給水のためのでっぱりがあって、彼はそれに注目して立ち止まった。体はまた、小さく揺れている。
少し立ち止まった後に、それに車に近づいていったと思ったその瞬間にその水の栓が爆発するようにして、ものすごい勢いで噴出した。

小さい人(後ろ姿)は、ふっとばされて、水びたしになって、離れた地面にたたきつけられた。

私達はびっくりしたと同時にそれに駆け寄り、飛ばされて茫然として横たわって転がっていた、びしょびしょになったその小さな人を急いで抱き上げた。ひどく濡れて、びっくりして大きく体が震えていた。着ているものは濡れて黒くなって水がぼたぼたと落ちていた。見ていたイメージと違い、実物の人はもっと小さくて、両手を広げたうえにのっかってしまう大きさだった。体を丸めて胎児のように手の上にまるまって震えていた。

どうにかしなくてはと、あわてて考えてみた。
近くに守ってくれる施設も、ざっと見渡して見つからないし、私達が温めて、体温が奪われることを防いでやるしか方法がなさそうだ。このままでは体温が下がっていって死んでしまう。小さな人も、苦し気に、その意味を私に伝えてきた。いそいで!

服を脱がせて、私の服の中と体温であたためてあげるしかない。
と、ぬれた黒い服を外し始めたところで目が覚めた。

ペンで書いた夢メモ

AM3:46 2016/11/4 (目がいきなり覚めて。違和感ぬぐうため仕方なく記録・誰と一緒だったかは判らない)

y.


Title:Little Ishikawa-senpai, Dancing as He Walks

 As I was walking with two other people along a path that seemed to be leading somewhere, we came across a place that looked like an old, rough concrete parking lot. Suddenly, I turned around and saw a small figure moving in the distance. He was walking alone with a slightly playful dance-like step. Sometimes, he swayed his body from side to side, and from afar, it looked like he was trembling like a small figure.

  Oh, now that I'm writing this, I remember a bit more.

 Actually, we didn't turn around and see him. We spotted him from a distance, passed him by with a sidelong glance, and he disappeared behind us (on our right side). After a while, we kept walking straight ahead, and when I looked back, the little figure, who was walking as if dancing, was still there, showing his back to us. (Actually, he was probably moving forward since we passed him, but it felt like he was standing still at a certain distance.)

 The three of us turned around and watched him from slightly different positions. After a while, the little figure turned towards us. Our eyes met for a moment, and I stared at his figure, which looked like a boy (?), small, but with a familiar face. ...It looked a bit like Ishikawa-senpai's face. (A male senior from my junior high school club who was two years older than me.) But it wasn't the face of the Ishikawa-senpai I knew from junior high school and beyond; it was more like a deformed, infantile version of him. He was wearing a jumpsuit-like outfit made of soft fabric.

 Once our eyes met, the little person turned back and started moving in the opposite direction. His gaze landed on a bulge for supplying water to firemen, and he stopped to take a look. His body trembled slightly.

After pausing for a moment, he began to approach it, and just as I thought that, the water plug exploded with tremendous force, sending the little person flying and slamming him onto the wet ground.

 We rushed over to him in shock and quickly picked up the drenched and bewildered little person who was lying there, rolling around. He was shivering heavily and soaked, with water dripping from his wet, black clothes. Contrary to the image I had in mind, he was even smaller in person, and he was small enough to sit on top of both hands with his arms spread out. He curled up into a ball and trembled like a fetus.

I had to do something quickly, so I hastily thought about it. I couldn't find any facilities nearby to keep him warm, so the only way to prevent him from losing body heat and dying was to warm him up with my body temperature. The little person also conveyed his distress to me. Hurry!

I had no choice but to take off my clothes and warm him up with my body heat. Just as I started to remove my wet black clothes, I woke up with a start.

Note upon waking up:
3:46 AM, November 4, 2016 (I suddenly woke up with a sense of discomfort and had to record it. I don't remember who I was with.)

y.


  ⇒AIがブラッシュアップ後の抽出タグ

#LittleIshikawaSenpai #DancingAsHeWalks #PlayfulDance #ConcreteParkingLot #TremblingFigure #DeformedFace #WaterPlugExplosion #BodyHeatWarming #DreamNarrative

#リトル石川先輩 #歩きながらダンス #コンクリート駐車場 #震える人形のような姿 #変形した顔 #消火栓爆発 #体温で温める #夢の物語

  おまけ2:AIにアピールポイントを確認してみました。

どのように注意して翻訳したのか、アピールポイントを聞きました。

この翻訳のアピールポイントとしては、原文の日本語で韻を踏んでいる部分を、英語でも韻を踏むように訳しました。例えば、"he began to move in the opposite direction"の部分では、"opposite"と"direction"を同じ音で終わる"shun"の音に置き換えることで、韻を踏んだ響きのある文章にしました。

また、原文の日本語では時として主語が表記されない文章が多く、それを英語の文法に合わせて、主語を明確に表現しつつ、文章が自然に流れるように意訳しました。例えば、"小さい人はふっとばされて、水びたしになって、離れた地面にたたきつけられた。"の部分では、"The little person was thrown and slammed onto the wet ground, drenched in water."と表現することで、主語を明確にし、自然な英語の文章になるように努めました。

あとがき

 この石川先輩というのは中学時代に実際に先輩だった人で、とはいえあまりたくさん話したり、強い強いきずながあったりというタイプの交流ではありませんでした。でも、たった数人で構成されていた小さな部活の大切な2人の先輩のうちの一人。当時私の家族は団地の中にある社宅の一角に住んでいて、彼ら(先輩たち)もたまたま同じ社宅の別の島(同じ団地内)に住んでいました。お父さん同士でも顔は知っている程度の知り合いだった記憶があります。
 今思うに、その微妙な距離感だけど大切な関係の人(対象)の象徴として出てきたのかなぁ。とも考えたりします。じゃあなんであんなに小さかったんだろう。という疑問も生まれたり…。
 私の夢の中に、”なにかがあって濡れた状態で弱っているもの”という生き物は時々出てくるのですが、そのたびに私は{助けなければ}と、気持ちを突き動かされるトリガーを押されます。多分それ(ら)は何かの化身となっての、メッセージなんだろうなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?