見出し画像

ありがとうPROMS JAPAN

◆ついにBBC PROMS へ


念願のあの、夢にまで見たBBC PROMS!

それが日本でも演奏され、ついについに行ってきました。

今年は3年目、ただコロナで中止があり、2回目の PROMS JAPAN

ちなみに私は
音楽の専門知識はないので「ただの好き」です。



◆BBC PROMS JAPAN 10/31


1曲目
藤倉大:Glorious Clouds

とても神秘的で有機的な世界観を感じました。
私は海の中かなと思いながら聴いていましたが、
作曲者の藤倉大さんの言葉には
「微生物オーケストラ」と書かれてありました。


2曲目
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 二短調 Op.47
(ヴァイオリン:ニコラ・ベネデッティ)

ニコラ・ベネデッティさんの美しさ、倍音のすばらしさ。
おそらくすごい技術と人間性なんでしょう。

3曲目
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 Op.47

ラストの盛り上がりへ向かって印象も変調もかなり変わります。
マーラーの曲に近い雰囲気もありました。


それにしてもさすが
BBC交響楽団 - BBC Symphony Orchestra 

とても丁寧で、しかもひとつひとつ深い。
すばらしいオーケストラだと思いました。
私はティンパニに注目していたのですが、その細やかな動きに感動です。

この曲には
魔法の箱をあけるような何かがありそう、
と思ってしまいました。


◆BBC PROMSへ行きたい本当の理由


実は本場のBBC PROMSに行きたいのは
この演奏を聴きたいだけではなく
素晴らしい音楽を
誰でも触れることができることができる音楽祭だから。

すばらしい芸術をみんなで共有できる
その雰囲気が好きなのです。


ラストNightは、象徴的です。
隣の人とクロスで手をつなぎ
世界中の国旗を振り
よろこびに共感するひとときです。

 

◆日本でも国営の音楽祭を


日本のクラシックコンサートは
少々敷居が高く、通常は金額もそれなりです。

そこを何とか、
国営でクラシック中心の音楽祭を
企画・開催して欲しいと切に思います。🙏

日本武道館とか各地の会場で
できれば1か月位ぶっ続けで
開催してくださいな🙏

そしてもちろん

会場へ行かれない人のために
TV放映もして欲しいんです🙏


もっと多くの人々が
子どもの時から、自然にクラシック音楽に触れるように
細胞に沁みるようになるといいなと思います。

きっと知識以上の深いレベルで
感じることができると思うし、
豊かな知性の開花に繫がっていくような気がします。


そんなふうに意識が広がってしまう
PROMS JAPANの夜でした。