USBについて #3

株式会社リュディアです。前回に引き続き USB のバージョンについてのまとめを行います。過去2回の記事は以下です。今回はコネクタについてまとめてみます。

皆さんも日常的に USB というキーワードを使う時代になってきましたが、いろいろなコネクタがあることに気づいていると思います。まず以下の表を見てください。

画像1

USBのバージョンとコネクタの一覧をまとめてみました。見たことがある、使ったことがあるものも多いのでは?

まず表を縦方向に見てもらうと、Standard, Micro, Mini の 3 つに分類できます。StandardPCと周辺機器の接続に使うことが多いです。Mini は利用用途が減ってきているように思います。以前はデジカメで使うことが多かったですがデジカメ自体が減ってきました。Android のスマートフォンや電子書籍リーダー Kindle を使っている方は Micro を使いますね。

次に表を横方向に見てもらうと USB のバージョンと、各バージョンの中で定義されている A, B, C という Type があります。今後は Type C に統一されていきそうです。Type C に共通されると Mini, USB は薄く小さいというメリットがなくなってくるので統合されてしまいます。最近はノートPC でも Type C のコネクタのみをもち、C に専用ドッグを接続して HDMI、有線LAN等を接続するものが増えてきました。ノートPC が薄さを求めるにしたがって C 端子のみになってきているようです。任天堂の Switch を外付けモニターで表示する場合も Type C 接続のドッグを使います。例えば以下のようなドッグが販売されています。

また表の中で USB 1.0 /2.0 の A と USB 3.0/3.1 の A は見た目の形状は同じなのですが、黄色で記載されている内部のピンが異なります。後方互換性を保持しているので USB 3.0 / 3.1 のコネクタと USB 1.0 / 2.0 のコネクタは接続可能なのですが、一部のピンが利用されなくなることがわかると思います。このことからも一方が USB 3.0 で他方が USB 1.0 の場合に機能が制限されたり動作速度が遅くなったりすることがわかると思います。

今回は USB のバージョンとコネクタ形状の分類を行いました。

では、ごきげんよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?