見出し画像

「音楽暗号」の限界に挑戦してみたい!!

例えば、こういう暗号。




特別な知識を使わずとも、日常的にスマホをでフリック入力をしている人であれば、何となくひらめいて正解にたどり着けるのではないでしょうか。



私は、こういう「規則性を見出して正解にたどり着く」系の暗号が大好きです。
「頭の体操」的な。

日常生活で染みついている知識をやルールを手掛かりにして、一見意味不明な文字や絵の羅列を解読していく…


音楽暗号

少し前に、吹奏楽を舞台にしたミステリ小説を読みましてね。

「ハルチカ」シリーズと呼ばれてる連作の「惑星カロン」っていう刊なんですけども。


その第5巻の物語内に「音楽暗号」というものが出てきたんです。
謎解きも音楽も好きな私としてはめちゃくちゃ興味がわきました。





どんなものかといいますと。
「ドレミ」をアルファベット等に対応させることで、楽譜上に暗号としてあらわしたものです。


例えばドイツ語では、ドレミ及び#(シャープ)/♭(フラット)をアルファベットで簡単に表すことができるんですよ。
※#:半音(鍵盤1つ分)上がる、♭:半音下がる




ちなみに、イタリア語、英語、日本語はこんな感じです。

「ドレミ」はイタリア語から来てるんです。英語もドイツ語も「CDE…」ですが、英語は「シーディーイー…」と読むのに対し、ドイツ語は「ツェーデーエー…」というように、当然っちゃ当然ですがドイツ語読みになります。日本語は「イロハニホヘト」です。その他の読み方とか、「ABC…/イロハ…」が「ドレミ…」ではなく「ラシド…」から開始している理由など、語りだしたらキリがないので、気になる方はご自身で調べてみて下さい。




ね。
イタリア語や英語では、#や♭をつけると2,3単語になってしまうのに対し、ドイツ語音名の簡単さたるや、もうね。

なので、ドイツ語でドレミの音名を読むことで、以下の楽譜に隠された単語を読み解くことができるんです。

※暗号としての読みやすさを考慮し、ここからは全て小文字で表記します。


「s」は色々な音名に含まれているため、 sがある単語はいくつかの出題パターンが考えられます。



しかし、音名だけでアルファベットを表すにも限度があるため、スパイなどの暗号には使われなかったそうで、あくまで「作曲家たちの遊び心」を満たすものだったようです。

でね、私はこれを読んだときに思ったんです。

26→17→8

a~hとsは、先ほど説明したとおりなのでクリアです。



これで9文字埋められたので、あと17文字
(結論から言うと、残り8文字まで減ります。)
(ちなみに、ここからかなり画像が増えます。読み込みが遅かったらすみません。)


単純にアルファベットと音符を対応させるのはすでに限界なので、切り口を変えてこじつけていきます。
とはいえ、何の縛りも節操もなくこじつけてしまっては、謎解き界隈から怒られそうな気がするので、いくつかルールを設けました。


この辺の内容については、こちらの記事でちょっとだけ詳しく説明しています。



では、これらのルールを踏まえて、残りの文字を考案していきます。


まず用意するのはこちら。



これはドイツ語で表すと、

#がつくと、音名には「is」がつきます。



ということは、





これを…
こうっっ!!

じゃきん


ヒラヒラ…

はい!
iができました!



こんな感じでドンドン増やしてくよ!




続いてはこちら。
まず、hを5つ用意します。



次に、hを途中まで剥がします。

べりっ
しゃきん!しゃきん!

nができましたね。



残りのhもnにしていきましょう。

あっという間に、計5つのnができました。




これらのうち、右4つのnを…

しゃきん、くるくる…


なんということでしょう。


hからnができただけでなく、そのnからmとrとuができちゃいました。
hはいろんなアレンジが効いて便利ですね。



同じような手法で、もう1文字いけそうな気がします。
用意するのはa。

しゃきん
もういっちょしゃきん


(まあ、aの見た目ってフォントによって差があるし、2か所切ってもまだaっぽさはあるけども)
oができました!ね!!




はい次!
bを用意します。

くるくる…

はい。bを回転させたらqができました。






これが…



これが…わたくし…!?

queenがperfectに…




これまでに習得した技を使って、あともう1文字!
サクッといこうぜ!



はいfをご用意!



ぐるんして、




これが…わたくし…!?



ちょんぱ



t完成!!!!



ふぅ…
何とか9文字分できました。




これで、計18文字が完成しました。
いや、結構がんばった方よこれ。



あと8文字!!


8→3

まだドイツ語での音名表現がないかな、他にどんな名称の音楽記号があるかな、などと、
いろいろ手を広げて調べていましたが…

どうやら、既存の暗号をアレンジするのにも限界が来たようです。
更なる切り口を見つけ出せないでしょうか…。


考えすぎて眠れないよ…




そうか…。
アルファベットとして読むわけではなく、あくまで「見た目が似ている」ものなら…。


ルール②の「文字を文字として読めてしまうものは使わない」には反さない!
(↑何言ってんだ、っていう方は、この後の具体例を読めば分かると思います!)






はっ


そういえば…



この記号、ダブルシャープといいます。

その名の通り、シャープ(=半音上げる)がダブルなので、1音分上げるという意味を持っています。

c→c#→cダブルシャープ(←文字変換できない)という順で半音ずつ上がっていくため、cダブルシャープとdは同じ音を表していることになります。




「じゃあdでいいじゃん」

「ダブルシャープとかいらないじゃん」

と思いますよね。



ただ、楽譜作成のルール上、そうも言ってられないのです。

作曲なり編曲なりする際、「この曲の流れ上、ルール通りならc#が使われるところだけど、半音上げて変化を付けたい」というケースが出てきます。

そういう時にはdと表記するのではなく、きっちり「cダブルシャープ」と表記する必要があるのです。





さてこのダブルシャープ、これそのものはアルファベットとして読めるわけじゃないけど、この見た目はもはや、

xと読めますね。



では複製して…



ちょんぱ




xからvができ、vを2つくっつけることでwができました。

この調子で他の文字も探していくぞ!!






「L 音楽記号」で調べてみると…



…なんと。
「右手で弾いてください」という意味のL字記号がありそうな。




譜面作成ソフトで探したところ、ありました!


小文字と大文字の間みたいな見た目してますが、まあl(Lの小文字)と認識できるので良いでしょう!

「右手で演奏する指示」ということで、両手で鍵盤を鳴らす系楽器限定の記号ではありますが、ルールに反してるわけじゃないので良しとしようね!






同様に、「Y 音楽記号」でも調べてみました。




言われてみれば確かに似てる。



8分休符、割と見たことがある音楽記号なのではないでしょうか。

意味は、「8分音符分の長さだけ休む」です。




じゃあ8分音符って何なのかというと。

それを知るには、楽譜の読み方を理解することから。

まず、楽譜はある程度決まったブロックに区切られていて、それを「小節」と呼びます。




そして、この小節の中に入る音の長さが、ここの数字で表現されています。



例えば、上の4/4の意味は、「1小節に4分音符が4つ入る」ということです。

下から上に読みます。



この「4分音符」は、「4つに分けた音符」という意味合いなのですが、「分けた」ということは「分ける前のフルの音符」があるわけです。



そのフルの音符が「全音符」と呼ばれるものであり、4分の4拍子であれば、全音符1つだけで1小節分を全て埋められます。

全音符1つなら、1小節の中で「ツーーーーーーー」なのが、 4分音符4つなら、「ツーツーツーツー」というリズムになる感じです。



ちなみに、音符の歴史を遡ると、元々は「全音符」から2分割、4分割…というように細分化されてきた経緯があるそうです。

というわけで、全音符を2分割すると「2分音符」となり、

2分音符2つなら、「ツーーーツーーー」というリズム




さらに分割すると「4分音符」となり、

4分音符4つなら「ツーツーツーツー」




さらにさらに分割すると「8分音符」となり…

8分音符8つなら、「ツツツツツツツツ」という感じのリズム。




という感じで、どんどん分割することができます。

し、逆を言えば、細かい音符から倍にすることもできます。

※2倍、4倍…というキリのいい数字だけでなく、 1.5倍などの半端な調整も可能です。
全音符をさらに1.5倍、2倍…にすることもあります。

そして、各音符には対応する休符も存在します。

例えば、全/2分/4分/8分音符の休符は下記の通り。

これ!

この「8分休符」がyに似てるやつ!



さて、これでl,v,w,x,yの5文字を考案できました。




残りはj、k、zですが、この3文字を表せる音楽記号はありませんでした…。


zはあるにはあったのですが、普通にzとして読めるものだったので却下。

ルール②「アルファベットとしてそのまま読める音楽記号は使用しない」に反してしまいますから。

Weblio辞書国語「スフォルツァンド」より一部引用。





ということで、計23文字の考案に成功!!
お疲れ!!自分!!



アルファベット23文字で音楽暗号を作ってみよう!解いてみよう!

さて、どうにかこうにか23文字できたので、暗号を作ってみましょうね。



なお、これまでドイツ語音名で文字を考えてきましたが、暗号の解答は英単語に限定させてもらいます。
(ドイツ語を解答にした問題を作るのが大変だし、読者の方もドイツ語より英語の方が楽ですよね…?)

第1問




正解は…






早見表から拾えばいいだけだったので、簡単だったかもしれませんね。

第2問

では第2問!

早見表は簡素版のみを置いておきます。
解けるかな?


正解は…









解けましたか?

ちなみに、「オーケストラ」は「管・弦・打楽器がしっかり含まれている」管弦楽団を指します。



「吹奏楽やってます」と言うと、オーケストラと勘違いされるのですが、吹奏楽の場合は圧倒的に管楽器が多い編成なので別物なのです。

管楽器=ウインドインストゥルメント です。



「オーケストラと吹奏楽って何が違うの?」と思われていた方は、これを機にぜひ覚えてみてください!


第3問



そろそろ慣れてきました?

正解は…






歌ありの曲に対して、伴奏のみのバージョンを「インストゥルメンタル(instrumental)」といいますが、これは「楽器(instrument)のみのバージョン」ということなんです。

音楽暗号の実用例

軽めの暗号なら、作って解くことができました。
これなら、先人たちが叶えられなかった「実用化」も夢ではないのでは…!?
(叶えようとしてなかっただろうけど)


試しに、実用例を考えてみましょう。

実用例①








「赤と白の(1本の)マレットを切れ」

ジャキジャキ…


ジャキジャキ…


ジャキジャキ…





こうして、スパイAとBは無事に秘密文書のありかを特定し、敵の奪取から守ることができましたとさ。

めでたしめでたし。


実用例②

その日の夜。
















佐藤マイ
…いや、そういう展開求めてないんだわ


振り返り

アルファベット26文字のうち、23文字の考案に成功したことで、実用化の兆しが見えてきました。

日々極秘任務を遂行している皆さん、もしくは秘めたメッセージを送りたいと思っている音楽関係者の皆さん、今回の音楽暗号を使用してみてはいかがでしょうか。



…とはいえ、実用化にはまだまだ課題もあります。



まず、「思いつかなかったアルファベットがあと3文字ある」ということ。
「j」、「k」、「z」を思いついた人がいたら教えてください!




それから、せっかくの「音楽」暗号なのに、「音を出して表現する」ことは難しいんですよね。

だって、例えば下記のような暗号があるとして、


「f」は「ファ」の音を歌や楽器などで出せばいいのですが、「ラの右端を削いだもの(=o)」って、どんな音でしょうかね…?

自分で考案しといて、ほんと、何なんでしょうね。


また、本来#やダブルシャープ、♭などの記号(今回出てこなかったけどダブルフラットなども)は、音符の「左隣」に置かれるものです。



そのため、「右隣に音符が無い(くっつく音符が無い)ダブルシャープ(=x)」は、歌や楽器で表現しようがありません。




ちなみに、こういう記号は他にも…


(えっ、こんなにあんの?)



まあでも、今回で音楽暗号の可能性を広げられた(はず)なので、初の試みにしちゃあ頑張った方じゃないですか?

うんうん、自己肯定感って大事よね。




では、粍井でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?