彼ノ花

池内さんの日記にも「ヨルダンへの要求にも分かれて交渉が複雑、ヨルダンの意向もあるので最悪のケースが考えられる」とあったし、時間もけっこうたってきてるのでそういうのも気にしてたけど最悪の結果になってしまった。

そのあとの事態、というか自分の情報環境における汚いやりとりも予想されてなんだかなとおもってたんだけど

やぱりそういうこというひとがいたので牽制にちょっと嫌味言ったら引っ込んだ

是非がどうとかよりも、そのとき、自分がそれを知った時にテレビの音声や映像が他人ごとのように流れていったのを感じて、自分はおもった以上に感情コミットしていたのだなとおもった。「身内はなかなかその死を死として受け止められないで他人ごとのようにそれが上滑りしていく」というアレ。離人まではいかないけど。


これ以上は同じ情報の繰り返しだなと思って消音にしつつテレビに流れる映像をみていたらそれがなんだか葬式で故人を悼むそれのように見えて、そのとき流れていた音楽がこれだった。

prologue epilogue
元々は数年前にチェンバロとプリペアードピアノのために書いた曲。最初に提示される旋律が和音を纏いながら少しずつ音高を変化させてゆく。それとともにその纏った響きも刻々と変化する。星々が傾きを変え、その織りなされる形が知らぬ間に変化するように。


YouTubeに音源なかったけどAmazonで少し聴ける。

ちょうど告別を想わせるような曲調で、遺族が終わり/再生する様子が偲ばれる。再生にはだいぶ時間がかかるのだろう。


「身近な人がなくなった時にはなかなかそれを受け止められなくて。でも、あるときそれを自覚するようになる。『あのひとはもういないんだ』。なんだかわからないけどストンと腑に落ちてくる瞬間がある。それは、それまで自分の一部だったその人が自分と別のものとして認知された瞬間だから。逆にいうと自分の一部であるからこそ別れの瞬間は身を切るほど、あるいはそれ以上に辛い」


それを受け止めるには時間や儀式が必要なのだろう。喪を刈るための時間と儀式(もがり)。

それは人それぞれのもので、そういうものが必要でない人もいれば、そういうものがなければそれを乗り越えられない人達もいる。

後者はそうやって新たな現実に対応する自我を作り上げて辛い現実に対応していく。


あるいは、あまりに誠実真面目すぎてそこに罪悪感のようなものをもつひともいるかもしれない。「生き残ってしまった罪悪感」

それも心理学的には先述の心理構造に基づく誤謬といえるだろうけど、心理学で説明されその説明が正しいとしてもそれではココロは救われなかったりする。


レヴィナスの場合は、その自責の念がおそらくは強すぎたせいで、「無垢の被害者」の立場から声高にナチスの非人道的なホロコーストを告発することが出来ない。もちろんレヴィナス自身も被害者なのですが、「罪責感にとらえられた被害者」なのです。
 自分だけ生き残ってしまった。最大の困惑は、なぜ自分だけが生き残ったのか分からないと言うことです。理由があれば納得も出来る。けれども何の理由もなく、偶然生き残ってしまった。では、この先、どうやって生き延びたことを意味付けるのか。生き残った人間が自分が生き延びたことの理由を事後的に構築しなければならないとしたら、その人間にできる仕事は一つしかない。
 それは死んだ人たちが生きていたら成し遂げたであろうことを自分自身のなすべき責務のうちに含めると言うことです。自分が他者のし残した仕事を自らの責務として引き受けなければ自分が生き残った意味はないだろう、そういうふうにレヴィナスは考えたのだと思います。
(田口ランディx内田樹対談「死者からのメッセージをどう読むか」/田口ランディ著『生きる意味を教えてください-命をめぐる対話』P75所収)


そこまでの感情コミットもしていない自分は、それを深く考え落ち込むこと自体がナルシスティックな甘さであり、その回路は日用の糧によって断つべきだと理知がいう。

あるいはケモノは「あれあれ、善人の振りかよ」と牙の隙間から舌なめずりをし、コドモたちは「おなかがすいたーパンーパン―」とせっつく。それにしたがってわかったわかったとパンを焼く。無音で流れる映像を垣間見つつ。



日用の糧、

「自家撞着せずにふだんのことを淡々と行いなさい。それがあなたの勤めであり余分なカナシミはあなたの勤めではないのだから」。


それでもまだココロがすこしざわついて、ほのぼのついーとをみにいく


「ああ、、そうだった。カレンダーをめくらなきゃ」とめくる。



そして、TLに流れるきれいなTwにすこし励まされる。

束芋の個展『束芋:息花』、新作アニメーション作品&ドローイングを初公開 - art-designニュース : CINRA.NET http://www.cinra.net/news/20150131-tabaimo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?